2024年11月の記事一覧
【化学科】川越市第5地区まつり:化学科エコマグ製作講座
11月16日(土)、川越第一中学校の体育館で世代間交流:第5地区まつりが開催され、化学科がエコマグ製作講座を行いました。
化学科の生徒4名が指導にあたり、未就学児から御高齢者まで延べ70名にエコマグ製作を体験していただきました。
生徒が作ったエコマグの配布も行い、本校の取り組みを大勢の地域の方々に伝えることができました。
(エコマグの詳細は化学科のページで御確認ください)
【化学科】第5回化学科体験講座が行われました
11月2日(土)中学3年生2年生の皆さんと、石けんを通して化学を学ぼう!の題で2種類の石けんづくりを行いました。
2つの原料の分子構造は似ているが炭素数が異なることで出来上がる石けんの性状が違うことを化学的な視点で観察・考察しました。
化学科2年生3年生の先輩方に教わりながら、授業も実験も真剣なまなざしで臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
ご参加ありがとうございました。
【化学科】高校化学グランドコンテスト最終審査へ
10月26日(土)~2024年10月27日(日)、川越工業高校の化学科3年生生徒2名が「高校化学グランドコンテスト2024」の最終審査に進出し、ポスター発表を行いました。
このコンテストは、全国の高校生が化学に関する研究成果を発表し、互いに学び合う場として開催されています。
生徒たちは日頃の研究成果を堂々と発表し、他校の参加者や審査員と活発な意見交換を行いました。今後もさらなる探究心を持ち、研究活動に励んでいきます。
高校化学グランドコンテスト2024については、下のリンクをクリックしてご覧ください。
【化学科】「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」入賞
2024年10月23日(水)~2024年10月24日(木)
川越工業高校の化学科2年生生徒2名が「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」において、入賞(埼玉県工業教育研究会長賞)しました。この展覧会は、次代を担う青少年に発明創意くふうを奨励し、創造する喜びを体得させ、活力と創造性豊かな人間形成を目指すとともに、科学技術教育の振興に資するために開催されています。
この作品は、現在特許取得を出願中です。生徒の創意工夫と努力が実を結び、素晴らしい成果を収めました。今後もさらなる活躍を期待しています。
第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展につきましては、下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/news/page/news2024101501.html