2021年7月の記事一覧
【デザイン科】着物の着付け講習会を行いました
7月21・26・27・28・29日の5日間、デザイン科3年生の課題研究・シルクスクリーン班メンバーが、埼玉県職業能力開発協会主催のマイスターによる着物の着付け講習を受講しました。
川越市の美恩着付教室の石田智美先生にご教授いただきました。講習内容は名古屋帯、袋帯による着物の着付けに加え、浴衣の着付けのご指導もいただきました。最終日には川越八幡神社を撮影も行いました。
お忙しい中、ご教授くださいました石田先生に感謝申し上げます。
【建築科】インターンシップが始まりました
7月26日(月)より、建築科インターンシップ(就業体験、希望者34名参加)が始まりました。
建築科では毎年、夏季休業期間を利用して企業の皆様にご協力いただき3日間程度のインターンシップを実施しております。部活動や資格取得などに力を入れている生徒も多いことから、2年生の希望者を対象に実施しておりますが、今年度はこれまでで最も多い34名の参加希望となりました。
参加生徒の皆さんは、この貴重な機会を通じて、自分にとって「働く」、「職業」とは何かを考えるとともに、職種・企業の理解を深めてもらいたいと思います。
コロナ禍にもかかわらず、快くご協力いただきました企業のみなさま、誠にありがとうございます。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【化学科】夏休みものづくり体験「エコマグネット製作および学科説明会」 開催!!
7月24日(土) 化学科による夏休みものづくり体験「エコマグネット製作および学科説明会」を開催しました。中学生と保護者の計21名が参加してくれました。エコマグネットの製作は、生徒がアドバイスをしながら、始めにペットボトルキャップに強力磁石を固定し、次に発泡スチロールを溶媒(アセトン)で溶かします。発泡スチロールが溶けると皆さんは驚きと興奮で興味津々でした。ペットボトルキャップの中で溶けた発泡スチロールを十数分の時間、加熱・固定して完成します。加熱・固定する待ち時間に化学科の説明と実習室の見学案内をしました。学科説明の間で固まったペットボトルキャップにコバトンシールを貼って「エコマグネット」のできあがり。暑い中、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
次回は7月31日(土)開催の予定です。
【デザイン科】「きものの日」協賛店ポスターが表彰されました
今年の春に川越市の「きものの日実行委員会」より、「きものの日」協賛店ポスターのリニューアルのためにデザインを依頼されました。デザイン科3年生が取り組み、7月18日(日) に市内の蓮馨寺で表彰式が行われました。小菅さん(最優秀賞)、柴田さん(優秀賞)、長嶋さん(優秀賞)の3名が表彰されました。
このような実践的にデザインを学ぶ機会をいただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。
【1学期終業式】【広報かわこう配布】
7/20(火) 放送による1学期終業式が行われました。
校長式辞では「SDGs(持続可能な開発目標)」の話題があがり、
デザイン科が東京大学の企画に参加して「大漁旗」のデザインをしたり、
教科や専門学科が10月にウエスタ川越での催しへの参加を予定するなど、
本校でで行われている「SDGs」にかかわる取り組みが紹介されました。
明日から42日間の夏季休業となりますが、
生徒の皆さんは自分なりの目標を立てて有意義に過ごしてほしいと思います。
2学期にはひと回り成長した姿に会えるのを楽しみにしています。
【保護者の皆様へ】
PTA広報委員会制作の「広報かわこう」、2学期行事予定等を生徒に配布しました。
ぜひ、ご一読ください。