2024年8月の記事一覧
【デザイン科】 ㈱丸広百貨店連携事業「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」関連イベント
8月24日㈯に、㈱丸広百貨店7階エンジョイホールとエンジョイ広場でイベントを開催しました。
デザイン科の課題研究ブランディングコース21名が、丸広百貨店と連携して暑さ対策と日傘を用いたイベントを考え、実施するという授業です。
エンジョイホールでは、7月1日㈪に実施したプレゼンテーションの映像と、資料のファイルを展示し、制作したロゴマークやイラストを使ってアンブレラチャームを来場者と一緒に制作しました。
エンジョイ広場では、小学生や幼児と一緒に水で地面に絵を描き、水鉄砲で遊びました。暑さを吹き飛ばすような熱気に包まれ、高校生のアイデアで地域の人たちに活力を与えるイベントになりました。
産業教育フェアのデザイン部会ワークショップでもアンブレラチャーム作りを実施する予定です。
産業教育フェアデザイン部会紹介動画はこちら
【機械科】デジタルものづくり@山形大学
8/8(木),9(金) 機械科デジタルものづくりチームのスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している有志3名が、山形大学に行きました。
(SEPS詳細はコチラ)
参加生徒から、次のような楽しい報告が届きました。メンバーの今後の成長が楽しみです。
今回はアントレプレナーシップ教育(起業家教育)やメタバース体験を受講しました。モノの開発や相手に価値を伝えるためのプレゼンテーションの方法を学びました。また、メタバース内で絵を描く仕事をする人やメタバース上で出勤する人たちの話を聞きました。VRは今までそんなに広がっていないと思っていたのですが、この講義を聞いてかなり身近なものになっているなと実感しました。
良い経験になりました。
【化学科】「大橋児童館、自由研究お助け隊」エコマグ出前授業 開催
8月9日 (金 )、午後1 時半 から 、化学科3年生2名が指導者となって、 小中学生と保護者 計 8名に出前授業を実施しました。
受講された皆さんにはペットボトルキャップと発泡スチロールでエコマグを作る 実験 を楽しんでいただいたあと、リサイクルの大切と化学で学ぶことの講演を聞いてもらいました。
小中学生の皆さんには 引き続き各自で調査を行って、素晴らしい自由研究にしてもらいたいと思います。
【デザイン科】 東京工芸大学 特別講義
8月2日㈮本校でデザイン科3年生を対象に、東京工芸大学特別講義を実施しました。
講師はデザイン学科の映像情報デザイン領域がご専門の 内山 雄介 准教授 です。
歴史的背景を交えて「デザインとは何か」について様々な角度から、お話をいただきました。
デザイナーは高校の教員と同じくらいの人数がいて、身近な職業であること、近年はデザイン思考が企業で求められていることなど、大変興味深い内容でした。
【デジタルものづくり】
7月当初より、機械科デジタルものづくりチームの有志3名が、山形大学の主催するスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加しています。
実践的な最先端の技術を習得することが目的です。(SEPS詳細はコチラ)
3名で協力しながらオンラインを駆使して高度な内容を学び始めています。また8月には実際に山形に行って探究講義を受講する予定です。
今後、このメンバーがどのような成長をするか楽しみです。