川越工高トピックス

2024年2月の記事一覧

【1・2学年学年末考査】

2月28日(水)から四日間に渡る1・2学年の学年末考査が始まりました。
生徒の皆さんは考査に一所懸命に向き合っていました。
一年間の学習の成果を存分に発揮し、次年度の学習に繋げていくことができるよう期待しています。

【進路体験発表会】

 

2月15日(木) 1,2年生を対象に本校3年生による進路決定についての体験発表を行いました。
1,2年生のHR教室で3年生の就職内定者と進学者それぞれ2名が進路決定についてのリアルな体験を話しました。
発表者のプロフィールから始まり、学習・成績、部活動のことなど高校生活の過ごし方、それぞれの進路を選び内定・合格を得るまでのプロセス、試験の内容、将来のことなど、1,2年生にとって知りたいことが実感を伴って聞ける有意義な機会となったようです。
1,2年生はこの発表会を十分に参考にしてより良い進路決定をしてほしいと考えています。
発表をしていただいた3年生の皆さん、ありがとうございました。

【電気科2年生 出前授業】

 2月13日(火)1時限~3時限に関東電気保安協会様より5名の講師の方をお招きして、出前授業をおこなっていただきました。
 はじめに「電気工作物の保安と電気安全」について講義をいただき、電線のショート実験や漏電遮断器の復帰操作を見させていただきました。
 その後、絶縁耐力試験、保護継電器特性試験、アース測定という普段仕事でおこなわれている測定等を体験させていただきました。
 生徒は実習で触れたことがない装置だけに、より慎重に取り組んでいるように思えました。
 また、作業の体験から保安業務や点検作業の大切さを学ぶことができたと思います。
 最後にOBの方から「高校生活の大切さ」についてお話をいただき、これからの学校生活や進路に生かしてくれたらと思います。
 最後になりましたが、関東電気保安協会の皆様、本日は大変お忙しいところ、出前授業をおこなっていただきまして誠にありがとうございました。

【電気科】第1種電気工事士合格

 第1種電気工事士の合格通知が届きました。17名の生徒が合格しました(3年生3名、2年生14名)。昨年度に続いて、合格者数は県内トップでした。(9年間トップクラス)
<電気工事士の資格>
 電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められております。
 電気工事士の資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士があり、第一種電気工事士にあっては一般用電気工作物等及び自家用電気工作物(最大電力500 キロワット未満の需要設備に限る。)の作業に、第二種電気工事士にあっては一般用電気工作物等の作業にそれぞれ、従事することができます。