2024年1月の記事一覧
【電気科】第3種電気主任技術者試験合格!
電気科3年の新井君、第3種電気主任技術者試験に合格おめでとうございます!
2年生の下期に「理論」と「法規」を科目合格して、3年生の上期で「機械」と「電力」の4科目すべてに合格し、取得となりました。この試験は、科目ごとに合否が決定され、4科目すべてに合格すれば第3種電気主任技術者試験が合格となります。また、4科目中、一部の科目だけ合格した場合は、「科目合格」となります。
新井君は部活と勉強、就職活動に課題研究と多忙の中、こつこつと学習して取得することができました。
これからも更なるステップアップを期待しています。頑張ってください。
<電気主任技術者とは>
発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。電気主任技術者は社会的評価が高い資格といえます。
電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧によって、第1種から第3種までの3種類あります。
第1種 すべての事業用電気工作物
第2種 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
第3種 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物
(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
【化学科】冬の体験講座「藍染~染料の化学」を実施しました。
1月20日(土)、本校化学科では、「藍染~染料の化学」と題して、化学建てを利用した藍染めハンカチの製作体験を行いました。参加者は、中学生6名でした。
講座では、本校の3年生生徒2名が手伝いながら、藍染めハンカチの作り方について、説明しながら一緒にものづくりを楽しみました。
参加者からは、「初めて作ったけど、素敵な色のハンカチができて楽しかった」「ガスバーナーをつけるのが苦手だったけど教えてもらいながらやったらできるようになった。」などの感想がありました。
化学科では、今後もさまざまな体験講座を開催し、地域の皆様に喜んでいただけるような取り組みをしていきたいと考えています。
【3学年】学年末考査
1/25(木)から、3年生の学年末考査が始まりました。
高校生活で最後の定期考査です。十分に学習し、高校卒業後の進路で必要な実力を身に付けてほしいと考えています。
【化学科】技能検定の講習会が始まりました。
1月11日(木)より国家資格の1つである「技能検定(化学分析部門)」の講習会(全10回)が始まりました。
写真は「定性分析」のAg(銀)、Pb(鉛)、Fe(鉄)イオンの分離実験を行っているところです。
参加者は、技能士(一級合格者)で本校卒業生でもある鈴木 智さんのもと、わからないところは積極的に質問するなど、真剣に取り組んでいました。ときには、目の前で起こる化学反応に驚いたり、興味津々に実験をしたりと楽しそうに取り組む姿も見られました。
【機械科】課題研究発表会
1月17日(水)、19日(金)の2日間、 機械科の課題研究発表会を実施しました。
本校機械科多目的室で3年生が研究成果を発表し2年生が聴講しました。また3年生保護者の皆様にもご覧いただきました。
豊かな内容の取組と発表で、3年生の皆さんの学びが深まっていることを実感した発表会でした。
進路先企業の皆様には発表会をご覧いただけませんでしたが、充実した課題研究に取り組めたことをご報告いたします。
【令和5年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・ミニ電車の製作
・溶接によるものづくり
・鍛造によるものづくり
・機械加工
・複合材料の研究
・板金加工
・鋳造によるものづくり