2023年12月の記事一覧
【化学科】危険物取扱者乙種4類資格講習会
12月13日(水)より化学科生徒の希望者を対象にした「危険物取扱者乙種4類資格講習会」を実施しています。
危険物取扱者は国家資格で消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりするのに必要になります。その中でも乙種4類の免状を持っていると引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)の取り扱い等ができます。
講習会は12月から1月にかけて8回予定しており、解説や問題練習を行います。受講者は真剣に受講しています。
【化学科】オンラインプレゼンテーションを行いました。
12月26日(火)、化学科1年生の佐藤麗奈さんと千葉紫月さんが、「第29回コカ・コーラ環境教育賞」(協力:読売新聞社、後援:文部科学省、環境省)の最終選考会の発表団体に選出され、26日にオンラインでの8分間のプレゼンテーションを行いました。
同日に表彰式が行われ、表彰はされませんでしたが、良い経験となりました。
▼コカ・コーラ環境教育賞 最終選考参加団体紹介▼
https://www.cocacola-zaidan.jp/environment/env-prize/29th/final/
▼朝日新聞DIGITAL PRESS RELEASE▼
https://www.asahi.com/and/pressrelease/424371260/
【交通安全教室】
12月21日(木)交通安全教室を体育館でおこないました。
交通安全委員会の委員長から7月に受講した「自転車安全運転伝達講習会」の報告がありました。スタントマンによる模擬交通事故は衝撃的でとても怖かった、自転車安全利用五則について、埼玉県道路交通法施行細則など自分の感じた内容や学んだ知識を報告してくれました。
続いて、一般財団法人 日本交通安全教育普及協会の井澤様よりご講演をいただきました。初めに基本的な交通法規から事故を起こしてしまった時の事例、ヘルメットの重要性についてお話をいただいてからは、グループを作って、グループごとにディスカッションをおこなう形式となりました。準備いただいたサイトにグループごとにアクセスし、質問に答えていく形式で、生徒は積極的に考えて、質問に答えていました。この講演をきっかけに交通ルールを理解し、行動してほしいと思います。
日本交通安全教育普及協会の井澤様、お忙しい中、ご講演をいただきましてありがとうございました。
【避難訓練】
12/20(水) 地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
災害の際に、適切な行動ができるためには訓練が重要です。生徒の皆さんは真剣な表情で避難訓練に取り組んでいました。
また、長年消防団活動に取り組んでいる本校の教員より、大規模震災等の教訓を踏まえた消防活動に関する意識の大切さなどの講話がありました。
さらに教員及び生徒による水消火器を使った初期消火活動の実習も行いました。
万が一の際に対応できるようになる有意義な訓練となりました。
【ボランティア清掃@川越八幡宮】
12月21日(木)、放課後に川越八幡宮にてボランティア清掃を行いました。
生徒会役員生徒、バスケットボール部、庭球部、有志の生徒たちが数多く参加しました。
敷地内の落ち葉を集めて綺麗にし、清々しい気持ちで新年を迎えられそうです。