川越工高トピックス

2023年11月の記事一覧

【化学科】造幣局、日本工業大学を見学しました。

 11月24日(金) 化学科1年生は造幣局と日本工業大学での校外学習を実施しました。
造幣局では、貨幣の製造工程や貨幣の研磨、検査の工程を見学し、生徒の皆さんは非常に興味を持ったようでした。
さらに、褒章で授与される勲章の製造工程も見学しました。
 その後、日本工業大学では、応用化学科の渡部教授による表面化学に関する講義を受けました。特に、カーボンナノチューブや水素エンジンについての内容に生徒の関心が高かったようです。また、応用化学科の見学では最新機器を拝見しました。このような貴重な経験をさせていただき、生徒にとって非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。
 お忙しい中、職員・スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

【STEM教育プログラム】

11/25(土) 小学生対象のSTEM教育プログラムを実施しました。
参加した小学生の皆さんと講師の本校生徒の皆さん、どちらにとって深い学びになったと思います。
詳細はこちらをご覧ください。

【機械科】校外学習 日本工業大学

11月24日(金) 機械科1年生のキャリア教育の一環として、進路意識の向上のために日本工業大学(宮代町)での校外学習を実施しました。
大学概要の説明を受けた後、ロボティクス学科の研究室を見学をし、昼食は学生食堂を利用して大学生と同じメニューを食べました。ボリューム満点で大満足の昼食でした。午後は機械工学科についての説明を受け、施設見学をさせていただきました。また模擬授業も受講させていただきました。
本校生徒の皆さんは、大学生活や研究内容についての関心を深めたようです。
今後の進路を考える参考になればと思います。

【化学科】化学系部会生徒講習会「くすりの安全を守るには?~分析技術で品質管理~」を実施しました。

 11月14日(火)に城西大学薬学部(坂戸市)で埼玉県工業教育研究会主催の化学系部会生徒講習会を実施しました。本校生徒9名と久喜工業高校の生徒5名の計14名が参加しました。

 高校生は4班に分かれて、用意されたA、Bの2種類の薬品を分析しました。大学の先生や学生に教えていただきながら、大学の専門的な装置3種類を使い、異物が混入しているのはA、Bのどちらか、また何が混入しているかをつきとめました。最後に大学生が実習をしている様子や今年9月にグランドオープンした23号館を見学させていただきました。

 いつもとは違う大学での実習でしたが丁寧に教えていただき、化学の面白さを体感し、知識を深め、進路についても考えるよい機会となりました。

 城西大学の皆様ありがとうございました。

【図書委員会】川越駅東口図書館と高校図書館の合同企画、展示中

川越駅東口図書館の2階特集展示「私の本棚へようこそ」に、本校を含めた川越市内の5つの高校が参加し、生徒が描いたおすすめ本のPOP(紹介カード)が本と一緒に展示されています。

場所:川越市立川越駅東口図書館2階

期間:10月28日(土)~12月27日(水)※毎週火曜日と11/24は休館

川越駅東口図書館は川越駅から徒歩3分、川越駅から本校までの通学経路にあり、10代向けの本や映画のDVD、高校生専用の学習席もあるそうです。平日は夜9時・土日は夜7時まで開館しています。どうぞお立ち寄りください。※詳細は市立図書館HP参照