川越工高トピックス

2023年6月の記事一覧

さんだる相談会in所沢

令和5年6月18日(日)に「さんだる相談会」が所沢市民文化センター ミューズにて行われ、本校も参加いたしました。中学生とその保護者に向けて本校の概要や5科の特色などを御説明させていただき、限られた時間ではありましたが熱心に聴いていただき誠に有難うございました。

次回の「さんだる相談会」は川越にて9月18日(月)の敬老の日に開催が予定されております。詳細につきましては一般社団法人 子どもの成長と環境を考える会のホームページをご覧ください。

ご来場いただきました皆さま誠に有難うございました。

【電気科 ものづくりコンテスト電気工事部門で特別賞!】

6月24日(土)埼玉県電気工事工業組合にて高校生ものづくりコンテスト電気工事部門が開催されました。

本校からは3年生の齋藤諒くんと2年生の齋藤大和君が出場しました。

3年生の齋藤君は、進路活動と2級電気工事施工管理技士の試験勉強、2年生の齋藤君は、第2種電気工事士の資格試験の勉強と運動部の練習とそれぞれが様々な取り組みをしている中、少ない時間でコンテストの練習に励んでいました。

結果は同点1位が4人となり、その中に3年生の齋藤君が選ばれましたが4位(特別賞)となり、関東大会出場にはなりませんでした。

終わった後は、やりきった気持ちと悔しい気持ちが入り交じる表情でしたがとても頑張っていたと思います。

この経験を今後の学校生活にいかしてほしいと思います。お疲れ様でした!

【第1回学校説明会】

6/17(土) 第1回学校説明会が行われました。

説明会に先立ち、学科ごとに製作した作品等の展示や生徒による解説があり、各ブースで、参加者の中学生や保護者の方々が説明に熱心に聞き入ってくださいました。

教頭より学校概要の説明後、デザイン・化学・建築・機械・電気の5学科によるカリキュラム等の紹介がありました。
各学科の教員に加えて、2、3学年の有志生徒が壇上に立ち「インターンシップ体験」「課題研究の内容」「学校での実習内容」「地域イベントとのコラボレーション」「資格試験の実技公開」など、多岐にわたる内容について説明しました。

在校生の生の声で説明を聞いていただき、中学生の皆さんにも川越工業の熱量や雰囲気が伝わっているとうれしいです。
暑いなか、本校に足を運んでいただいた皆さま、長時間にわたりご清聴いただきありがとうございました。

次回の学校説明会は9/30(土)を予定しています。またぜひお越しください。




 

 

 

令和5年度 第1回学校評議員会・学校評価懇話会

6月16日(金) 令和5年度 第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
評議員会では校長より学校概況を説明し、評議員の皆様からはより良い学校づくりのためのさまざまな御意見や御提案をいただきました。
評価懇話会では学校自己評価システムシートの説明の後、出席した生徒会役員の生徒から学習に関することや高校生活全般に関することになどについて、活発な意見がありました。これに関連して学校評議員やPTA役員の皆様からは貴重なアドバイスをいただきました。

今回の評議員会・懇話会で得ました貴重な御意見を、様々な角度から検討してより良い学校作りに生かしていきたいと考えています。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員ならびに学校評価懇話会委員の皆様、誠にありがとうございました。

【機械科】高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 埼玉県大会 出場

6月3日(土) ものつくり大学(行田市)にて、高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 埼玉県大会(主催:埼玉県工業教育研究会)が開催され、本校からは機械科の3年生1名が参加し、課題にチャレンジしました。

今年度は県内の工業高校4校から計8名が参加しました。

〈開会式の様子〉

 

 

 

 

 

 

〈課題に取り組んでいる本校生徒の様子〉

 

 

 

 

 

 
今年度の課題はシンプルな形状でしたが、大会当日に寸法が発表されました。そのため、切込量などを自ら考える能力が問われる例年よりも難易度の高い課題でした。
日々練習に励み大会に臨みましたが、大会当日は苦戦しているようでした。
惜しくも入賞は逃してしまいましたが、課題の製作に一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。