2023年3月の記事一覧
【終業式】
3/24(金) 1,2年生の学年末終業式を実施しました。
校長式辞では、始めに修学旅行や五科合同課題研究発表会などの学校行事を中心に今年度の振り返りがありました。続いて、4月から始まる新年度で精一杯の力を出すための準備についての話などがありました。
生徒の皆さんは、一人ひとりがしっかりと式辞を聞いている様子でした。
新年度の生徒の皆さんの活躍が楽しみです。
【表彰式】
3/23(木) 1,2年生の表彰式を実施しました。
部活動の競技成績や工業科のコンクール・コンテストの入賞成績、資格取得、検定合格などについての表彰を行いました。
高いレベルの工業技術の習得や部活動での活躍など、今後も川越工業高校生に期待しています。
主な表彰項目は以下のとおりです。
【バドミントン部】
・優勝 西部支部新人大会 女子個人戦(シングルス)
【弓道部】
・4位 川越市民体育祭 高校弓道の部(男子個人戦)
・3位 西部支部高等学校弓道大会(男子団体戦)
【写真部】
・優良賞 埼玉県高等学校写真連盟西部地区写真展
【デザイン科】
・感謝状 川越市制100周年「川越未来図」
・4級優良賞 レタリング技能検定
・入選 第38回防災ポスターコンクール
・準特選 郷土緑化運動ポスター原画コンクール
【機械科】
・2級ボイラー技士合格
【埼玉県高校生専門資格等取得表彰】
・35名表彰
【全校講演会】技能五輪国際大会
3/20(月) 2022年10月にドイツのシュトゥットガルトで行われた第46回技能五輪国際大会※に競技職種「水技術」日本代表として出場し、栄誉ある銅メダルを獲得されました、水ingAM株式会社の山﨑翼様をお招きして、1,2年生を対象としたご講演をいただきました。山﨑様は、2015年3月の本校機械科卒業生です。
講演では、重要なインフラである「水の上下水道施設」などの公共施設を支える仕事についての説明や技能五輪国際大会出場にあたっての知識や技能の習得過程などを卒業生としての情熱と愛情をもって在校生の皆さんにご講演いただきました。また、多分野に渡る知識・技能を身に付ける必要性や学生時代に必要な学びについてのお話もあり、専門分野を学んでいる在校生にとって非常に参考になったと思います。
さらに、ご自身の本校在学中の様子などを親しみをもってお話しいただき、在校生の感想にも丁寧にお答えいただきました。
身近な先輩から素晴らしい経験を伝えていただくことは、在校生とって進路を考える上で貴重な経験になったと思います。
今回の講演に際しまして、ご協力をいただきました山﨑様、水ingAM株式会社の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
※技能五輪国際大会参加各国における職業訓練の振興と青年技能者の国際親善を図るため、 2年に1度、世界各国・地域の予選会などを勝ち抜いた 選手が一堂に集い、磨き抜かれた技能を競う競技大会です。
【成年年齢引き下げについての講話】
3月20日(月) 朝霞市消費生活相談員の大野木美紀様を講師に迎え、成年年齢引き下げに関する講演会が2年生に対して行われました。スマホの広告のような身近な話題から始まり、契約とは何か、クーリングオフ、クレジットカードなど、トラブルに巻き込まれないための注意点について実例を交えて分かりやすくして話していただきました。特に、インターネットによる販売の場合は、クーリングオフは適用されないことを生徒ははじめて知り有意義な、講話となりました。
この講演会を機に、成年になることの意味をしっかり考え始めて欲しいと思います。
【化学科】甲種危険物取扱者免状取得者表彰
3月9日(木)に表彰式が行われ、化学科3年生の大道昊君が甲種危険物取扱者免状取得者表彰で表彰されました。甲種危険物取扱者試験は高校生が受験できる国家資格としては難関とされ、高校生が甲種の受験資格を得るには第1~6類に及ぶ「乙種」から決められたものを4つ以上合格する必要があります。大道君は2年生で乙種第1~6類全てに合格し、3年生で甲種に合格しました。大道君、おめでとうございます。
危険物取扱者試験の詳細はこちら