2023年1月の記事一覧
【機械科】課題研究発表会
1月18日(水)、20日(金)の2日間、 機械科3年生の課題研究発表会を実施しました。
本校多目的室で行った発表をオンラインで配信し、2年生はHR教室で視聴しました。また3年生保護者の皆様にも、同時に配信でご覧いただきました。
楽しみながら、かつ豊かな内容の取組と発表で生徒の皆さんの成長を感じた発表会でした。
進路先企業や進学先の皆様には発表会をご覧いただけませんでしたが、充実した課題研究に取り組めたことをご報告いたします。
【令和4年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・ミニ電車の製作
・溶接によるものづくり
・鍛造によるものづくり
・機械加工
・複合材料の研究
・板金加工
・鋳造によるものづくり
・板金溶接
【電気科】第1種電気工事士合格速報!
第1種電気工事士の合格証書が届きました。今年度は20名の生徒が見事に合格しました!(3年生4名、2年生16名)。昨年度に続いて20名以上の合格です。
9月から「筆記試験に向けて勉強会」を始め、筆記試験に合格してからは「技能試験に向けての補講」に参加し、がんばった結果です。また、運動部の生徒は練習が終わってから補講に参加して、とても努力をしていたと思います。
今回のチャレンジ精神をさらに様々なところで発揮してください。
本当におめでとうございます!
【デザイン科】川越未来図制作で感謝状を頂きました
デザイン科2年生の猪瀬・大野・茂木さんは昨年7月から11月に掛けて制作してきた川越市制100周年記念の企画で100年後の川越を描く事業に参加しました。この度主催者の武蔵観研様より感謝状を頂きました。
制作に関わりパソコンでの描画や、イラストの表現などの苦労や感想を述べて良い経験になったことが伝わりました。
【化学科】危険物取扱者乙種4類資格講習会がはじまりました
1月11日(水)より化学科生徒の希望者を対象にした「危険物取扱者乙種4類資格講習会」がはじまりました。
危険物取扱者は国家資格で消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取り扱いに立ち会ったりする場合に必要になります。その中でも乙種4類の免状を持っていると引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)の取り扱い等ができます。
講習会は1月から2月にかけて8回予定しており、問題練習や解説を行います。受講者は真剣に講義を聞いて取り組んでいます。
【第5回学校説明会】
1月14日(土) 今年度最後の学校説明会が行われました。
教頭からの学校概要について説明と、デザイン・化学・建築・機械・電気の各科別の説明がありました。
科別説明では限られた時間の中で「座学・実習のカリキュラム」、「設備・施設について」、「3年次に取り組む課題研究の内容」、「就職・進学先」、「求める学生像」、「実習の授業の動画」、「在学生の声」などについて説明させていただきました。
小雨の降る中、ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
入試まで2か月を切った時期でもあり、入学後の本校での高校生活をイメージした、進学先選択の手がかりとなれば幸いです。
寒い日が続きますが、受検生の皆さん、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
試験当日に自分の力を最大限に発揮できるよう心から応援しています。
本校でお会いできることを楽しみにお待ちしております。