2022年12月の記事一覧
【化学科】特別講義「美しい結晶の世界:結晶ミニクリスマスツリーの作製」を行いました。
12月22日(火)環境化学室においてガリレオアカデミー所沢教室の石倉先生、宮林先生をお迎えして結晶クリスマスツリーを作製しました。最初は過飽和状態の酢酸ナトリウムが一瞬で結晶になる実験を行いました。次にミニクリスマスツリーをフェルト用紙で作成し、そこに尿素溶液を浸しました。次の日には雪のような結晶が発生しました。当初は戸惑うこともありましたが、生徒たちは最後までしっかりと行うことができました。
【健康講演会】
12月15日(木) 東京理科大学教養教育研究院 守田優子氏を講師にお迎えして「眠るとゲームもうまくなる?~睡眠のチカラで生活の質をアップしよう~」という演題で睡眠の大切さについて、リモート配信による健康講演会を行いました。
感想文には、睡眠がなぜ大切か科学的根拠を学んだこと、自分の生活を見直す機会になったという「自分事」として吸収してくれた内容が見受けられました。
【2学期終業式】
12月23日(金) 2学期終業式を各HR教室へのリアルタイム配信で実施しました。
校長先生からは、今年1年間に本校が行ってきたさまざまな行事等の紹介がありました。本校のホームページを見せながらの内容に、生徒の皆さんは興味を持って熱心に聞いていました。
本校の多岐にわたる活動に、あらためて川越工業高校の良さを感じたと思います。令和4年度2学期_終業式_校長式辞はこちら
【表彰式】
12/22(木) 第2学期の表彰式と写真部の壮行会を実施しました。
始めに生徒の皆さんの様々な活動の素晴らしい成果に対しての表彰式、続いて来年2月に山梨県で開催される関東地区高等学校写真展に埼玉県代表として作品が出展される生徒の壮行会を行いました。
今後のさらなる活躍を期待して、校長先生や生徒会長から激励の言葉が送られました。
★表彰一覧★
(1)自転車競技部
・全国高等学校自転車競技大会(インターハイ)
女子500mタイムトライアル 第5位
女子ケイリン 第1位
・2022年 MTBアジア選手権大会(韓国)
クロス・カントリー女子ジュニア 第3位
・令和4年度中部・西部支部高等学校弓道大会
女子個人戦 第6位
(2)柔道部
・令和4年度秋季西部支部柔道大会
男子団体試合 第3位
国体少年の部西部地区予選
(3)漫画文芸研究同好会
・第20回高校生マンガ・イラストグランプリ
イラスト部門 第1位
団体賞
(4)工業科
・第29回彩の国職業能力開発促進大会~技能者表彰~
「機械加工」「化学分析」「機械加工「機械検査」「建築大工」「とび」の各部門
(5)建築科
・ものづくりコンテスト 木材加工部門 埼玉大会
・四方転び屋根勾配の製作 第6位
(6)デザイン科
・小江戸川越ハーフマラソン ポスターコンペティション
・拓殖大学工学部主催オレンジカップ 企画コンテスト
【後期生徒総会】
12/21(水) 後期生徒総会が行われ、第72期生徒会役員選挙の結果報告と役員の紹介がありました。
新生徒会役員の皆さんは、みな意欲にあふれ、一人ずつ頼もしい決意表明をしていました。
今回の生徒総会もリアルタイム配信でしたが、生徒会役員や中央委員が入念に事前準備を行ったおかげで、アプリの「挙手ボタン」等を利用して即時に各クラスの意見を集約するなど、総会全体が滞りなく進行しました。
【避難訓練】
12/20(火) 地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
万が一の際に、適切な行動ができるためには訓練が重要です。生徒の皆さんは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
【交通安全教室】
12月21日(水)交通安全教室を体育館と教室配信で実施しました。
始めに交通安全委員長の小笠原君が「自転車交通安全推進講習会」で見た、スタントマンによる衝突事故の再現や自転車乗車時の注意事項などを報告してくれました。
次に、一般社団法人日本自動車連盟埼玉支部の本木様、宇木様に、自転車乗車のマナーと安全について講演をいただきました。
「皆さんの未来のためにできることを考える」では、事故を起こしてしまうと困るのは自分だけでない、被害者や家族まで巻き込んでしまう、関わるすべての方の未来が変わってしますことが考えられますなど、今まで生徒は意識をしていなかった内容だと思いました。
法律に関わる「自転車運転者講習」制度や「車から見た自転車の見え方」など多岐にわたり、わかりやすく講演をいただきました。
一般社団法人日本自動車連盟埼玉支部の本木様、宇木様には大変お忙しい中、ご講演をいただきまして、誠にありがとうございました。
【第4回学校説明会】
12月17日(土) 第4回学校説明会を実施しました。
今回は、各学科にわかれて、入試に関する情報や進路実績、入学後に必要な費用など、より具体的な内容のご案内となりました。
また、入学後の学習内容についても、スライドや動画での紹介のほか、作品・成果物、実習室等を実際に見ていただきながら説明を行いました。
希望する2つの学科への説明や、個別相談にも多くの方が参加され、本校への熱意が感じられました。
一段と冷え込んだ天候のなか、朝早くから中学生、保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
【建築科】校外学習
2022年11月28日(月)に建築科の1年生が校外学習として、積水ハウス株式会社の施設である「エコ・ファーストパーク」と「トゥモロー・ライフ・ミュージアム」の見学に行って参りました。
エコ・ファーストパークでは、これまで培われた知恵や工夫、これからに目を向けた先進の環境配慮設計や技術に触れることができました。トゥモロー・ライフ・ミュージアムでは、各エリアを案内・説明していただきながら建物の構造、建材について体験を通じて学び、テーマごとの住宅を見学して間取りや空間のつながりについて見識を広げることができました。
これまでも建築物について学んできましたが、実際に見学・体験・触れる機会はなかなかありませんでしたので貴重な機会となりました。実施に向けて御対応いただきました皆さま誠にありがとうございます。
この度の行事において御協力いただきました企業様(50音順)
一般社団法人埼玉県建設業協会様 エムエス観光バス株式会社様 積水ハウス株式会社様
【かわごえ産業フェスタ】ワークショップを実施しました。
2022年11月26日(土)、27日(日)に「かわごえ産業フェスタ」がウェスタ川越にて開催されました。
本校からは26日にデザイン科・機械科・電気科、27日に化学科・建築科がそれぞれワークショップを実施しました。両日ともに想定よりも多くの方々に御来場いただき、体験者の先生となってアドバイスをする運営スタッフとして参加していた生徒たちも楽しみながら携わることができたようです。
また、ステージでは化学科のサイエンスショーがおこなわれました。3年生の堂々とショーを展開していく姿はまさにラストステージにふさわしいものでした。
運営に携わってくださった皆様方、誠にありがとうございました。
デザイン科…紙製クラフトバンドで作るペン立てづくり
化学科…ブラックライトで光るメッセージカードづくり
建築科…古材を活用した木製しおりづくり
機械科…3Dプリンターを使用した名前入りキーホルダー作成
電気科…鉄道信号&電子ルーレットの電子工作体験