川越工高トピックス

2022年4月の記事一覧

【平常授業開始】

4月15日(金)、全ての学年が新年度のガイダンスを終え、平常授業が始まりました。
真剣な表情で授業に取り組む生徒たちの姿が多くみられました。
これからどんな学びが広がっていくのか、とても楽しみです。

【3学年 交通安全講話】

4月14日(木)3学年対象に交通安全講話をおこないました。

日本損害保険協会関東支部の小澤様に「交通事故とその責任」という内容でハンドルをにぎる責任と、交通事故を起こしてしまったときのリスク、また、損害保険の仕組みや重要性など、自動車運転免許取得後の交通社会への関わり方について講話をいただきました。

4月1日より、成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されました。成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約などができます。その1つとして、自動車運転免許取得、購入等があります。

3年生は学校生活における交通社会との関わり方を考えていく必要を感じていました。

 

【生徒指導部】新着情報 令和4年4月から、成年年齢の引き下げが施行されます。

令和4年4月から、成年年齢の引き下げが施行されます。今までと何が変わるのか、どのようなことに気をつけていくべきかを考えていく必要があります。

*法務省民事局:「大人への道しるべ」

 <https://seinen.go.jp/>

*政府広報オンライン:

「新成人たちよ、未来をつくれ。

【18解禁】2022年4月。  

    成年年齢は、18歳になる。」

  <https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/seinen_18/index.html>

生徒、保護者様にご覧いただきたいと思います。

 

【令和4年度 着任式・始業式・入学式 挙行】

4月8日(金)、令和4年度の本校の教育活動が本格的に始まりました。
午前中は2,3年生を対象に着任式と始業式を行いました。
着任式では10名の新転任の教職員を紹介し、続く始業式では「未来の作り手となるために必要な資質・能力を育むための教育」を具現化するための課題解決型学習や超スマート社会society5.0についての解説、技術者の道を進む生徒の皆さんへの励ましの言葉などを中心とした校長式辞がありました。

午後からは新1年生の入学式、ホームルームを実施し、高校生活のスタートです。
厳粛な雰囲気の入学式では、本校に掲げらえている「夢信進工道」という言葉に寄せて好奇心を夢につなげて実現を目指すこと、これからの新しい学び、高校入学後の生活などについて校長式辞がありました。
しっかりと新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じながら、有意義な高校生活を過ごしてほしいと教職員一同が考えています。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新2,3年生の皆さん、それぞれの夢の実現に向けて頑張りましょう。