川越工高トピックス

2021年7月の記事一覧

【デザイン科】着物の着付け講習会を行いました

7月21・26・27・28・29日の5日間、デザイン科3年生の課題研究・シルクスクリーン班メンバーが、埼玉県職業能力開発協会主催のマイスターによる着物の着付け講習を受講しました。
川越市の美恩着付教室の石田智美先生にご教授いただきました。講習内容は名古屋帯、袋帯による着物の着付けに加え、浴衣の着付けのご指導もいただきました。最終日には川越八幡神社を撮影も行いました。
お忙しい中、ご教授くださいました石田先生に感謝申し上げます。

【建築科】インターンシップが始まりました

7月26日(月)より、建築科インターンシップ(就業体験、希望者34名参加)が始まりました。
建築科では毎年、夏季休業期間を利用して企業の皆様にご協力いただき3日間程度のインターンシップを実施しております。部活動や資格取得などに力を入れている生徒も多いことから、2年生の希望者を対象に実施しておりますが、今年度はこれまでで最も多い34名の参加希望となりました。
参加生徒の皆さんは、この貴重な機会を通じて、自分にとって「働く」、「職業」とは何かを考えるとともに、職種・企業の理解を深めてもらいたいと思います。
コロナ禍にもかかわらず、快くご協力いただきました企業のみなさま、誠にありがとうございます。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【化学科】夏休みものづくり体験「エコマグネット製作および学科説明会」 開催!!

7月24日(土) 化学科による夏休みものづくり体験「エコマグネット製作および学科説明会」を開催しました。中学生と保護者の計21名が参加してくれました。エコマグネットの製作は、生徒がアドバイスをしながら、始めにペットボトルキャップに強力磁石を固定し、次に発泡スチロールを溶媒(アセトン)で溶かします。発泡スチロールが溶けると皆さんは驚きと興奮で興味津々でした。ペットボトルキャップの中で溶けた発泡スチロールを十数分の時間、加熱・固定して完成します。加熱・固定する待ち時間に化学科の説明と実習室の見学案内をしました。学科説明の間で固まったペットボトルキャップにコバトンシールを貼って「エコマグネット」のできあがり。暑い中、参加していただいた皆様、ありがとうございました。

次回は7月31日(土)開催の予定です。

【デザイン科】「きものの日」協賛店ポスターが表彰されました

今年の春に川越市の「きものの日実行委員会」より、「きものの日」協賛店ポスターのリニューアルのためにデザインを依頼されました。デザイン科3年生が取り組み、7月18日(日) に市内の蓮馨寺で表彰式が行われました。小菅さん(最優秀賞)、柴田さん(優秀賞)、長嶋さん(優秀賞)の3名が表彰されました。
このような実践的にデザインを学ぶ機会をいただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。

【1学期終業式】【広報かわこう配布】

7/20(火)  放送による1学期終業式が行われました。

校長式辞では「SDGs(持続可能な開発目標)」の話題があがり、
デザイン科が東京大学の企画に参加して「大漁旗」のデザインをしたり、
教科や専門学科が10月にウエスタ川越での催しへの参加を予定するなど、
本校でで行われている「SDGs」にかかわる取り組みが紹介されました。

明日から42日間の夏季休業となりますが、
生徒の皆さんは自分なりの目標を立てて有意義に過ごしてほしいと思います。
2学期にはひと回り成長した姿に会えるのを楽しみにしています。

【保護者の皆様へ】
PTA広報委員会制作の「広報かわこう」、2学期行事予定等を生徒に配布しました。
ぜひ、ご一読ください。

 

【デザイン科】浴衣フェアに関連したフォトスポット制作

デザイン科では、アトレマルヒロ企画部様から依頼を受け、浴衣フェアに関連したフォトスポットを製作しました。1年生、3年生の有志が協力し、アイディアを出し合い、7月19日に完成、搬入しました。多くの人に撮影をしてもらえたらうれしいです。7月20日から、アトレマルヒロ川越駅方面入口に設置されます!

 

【表彰式・壮行会】

7/19(月) 放送による表彰式と壮行会が行われました。
会議室での式のもようを、各教室でスクリーンを使って視聴しました。

今年度1学期も、多くの生徒が部活動の大会や学科のコンテストなどに挑戦しました。
授業や実習などで毎日忙しいなかでも、地道に努力を続けてきたことが、輝かしい結果に結びつきました。

全国大会に出場する「自転車競技部」と「高校生ものづくり大会入賞」の生徒たちには、生徒会長と校長からの激励がありました。
上位大会でも、さらなる活躍を期待しています!

 

 ★表彰者一覧★

⑴自転車競技部
・令和3年度関東高等学校体育大会埼玉県予選会
 スプリント 第5位 2B 小川 純平

・令和3年度関東高等学校自転車競技大会
 1kmタイムトライアル  第5位 3F 花川 智大
 スプリント            第4位 2F 阿部 凪汰
 スクラッチ・レース     第3位 3C 太田 琢弥
 500mタイムトライアル 優勝  2D 中島 瞳
 女子個人ロード・レース 優勝 2D 中島 瞳

 上記 第4位以上:令和3年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会 出場 

⑵弓道部
・埼玉県弓道連盟高校遠的選手権大会
 男子 第2位 3G 井上 伶音

 ⑶ 柔道部
・春季西部地区柔道大会
 男子団体         第5位  代表   葛貫  結
 男子個人60Kg級    第1位 3C     佐藤  光
 60Kg級          第5位   3G     西野  友翔
 66Kg級          第5位  3F    井上 光

⑷写真部
・埼玉県高等学校写真連盟写真展 
 テーマ部門 優秀賞『朝活』 3G 石橋 静華

⑸デザイン科
・川越きものの日「協賛店ポスター」表彰
 最優秀賞 3A 小菅  聖
 優秀賞  3A  柴田 織衣
 優秀賞  3A  長嶋 海香

⑹化学科
・高校生ものづくりコンテスト全国大会 関東予選会 出場
・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会 化学分析部門
 埼玉県知事賞         1C 多胡 敏明
 埼玉県産業振興公社理事長賞  3C 石川 美音

⑺機械科 
・高校生ものづくりコンテスト全国大会 関東予選会 出場
・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会 旋盤作業部門
 埼玉県産業振興公社理事長賞  3F 藤倉 翼

⑻電気科 
・高校生ものづくりコンテスト全国大会 関東予選会 出場
・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会 電気工事部門
 最優秀賞 3G山崎 良太

 

★壮行会対象者★

⑴自転車部
・令和3年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会 出場
 スプリント                 2F 阿部 凪汰
 スクラッチ・レース       3C 太田 琢弥
 500mタイムトライアル  2D 中島 瞳
 女子個人ロード・レース  2D 中島 瞳

⑵工業科
・高校生ものづくりコンテスト全国大会 関東予選会 出場
 化学分析部門   1C 多胡 敏明
 旋盤作業部門   3F 藤倉 翼
 電気工事部門   3G山崎 良太




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【電気科】第2種電気工事士技能試験にむけて

7月18日(日)の第2種電気工事士技能試験に向けて、6月中旬から毎日、放課後に補習に取り組み、頑張ってきました。今年の受験者は2,3年生で36名です。自分を信じて、頑張ってください。

【避難訓練】

7/16(金) 地震および火災の発生を想定した避難訓練を実施しました。
どの学年も落ち着いて行動して短時間で避難することができ、校長講評も真剣に聞いていました。
梅雨の合間の晴天となり、久しぶりに全校生徒がグラウンドに集合することができました。
安心・安全な学校生活を送れるように、改めて防災の大切さを意識する機会となりました。

【暴力防止、薬物乱用防止教室】

7月15日(金)体育館にて。1,2年生に暴力防止、薬物乱用防止教室をおこないました。
講師は川越警察OBの小谷野様、金子様です。
埼玉県内における、高校生の暴力行為や危険ドラッグ、覚醒剤等の薬物乱用について動画や体験談を話していただきました。「薬物は一瞬の過ちで、一生を棒にふる」という恐ろしい話、薬物乱用が低年齢化・潜在化するなど社会問題となっているとのことでした。

 

【県高校写真連盟写真展、優秀賞受賞】

7月11日(日)  県高校写真連盟写真展(通称6月展)で、3G石橋静華さんの『朝活』が、優秀賞を頂きました。79校から出品された1243点のうち、優秀賞11点の中に選ばれました。
石橋さんは、1年生の時も『片思い』が優秀賞を受賞しており、今回で2回目となります。優秀賞を2回も頂いたのは、おそらく本校では初めてではないかと思います。2作とも学校をテーマにしたモノクロ作品で、石橋さんのこだわりを感じます。

 

 

【ネットトラブル防止教室】

7月9日(金)にネットトラブル防止教室を実施しました。
集会形式で実施できないため、各HR教室で総務省が作成した「インターネット トラブル事例集」の動画コンテンツを用いて、動画視聴をおこない、担任より補足説明をしました。生徒はワークシートに内容をまとめ、振り返り学習をしました。
動画内容は生徒たちに近い年代で起こっている事柄が多く、とてもわかりやすかったようです。自分の身近に起こっている出来事として真剣に学んでいました。

 

【期末考査初日】

7/5(月) 本日より期末考査が始まりました。
生徒の皆さんは真剣に取り組んでいるようです。良い結果につながるよう、期待しています。

【機械科】デジタルものづくりの研究 中間発表

7月2日(金) 機械科課題研究『デジタルものづくりの研究班』中間発表を行いました。
1学期の取組の成果とこれまでの問題点、今後の計画や目標についてのプレゼンテーションです。校長先生、教頭先生にもご同席いただき、発表終了後には講評をいただきました。これからの研究の進展のための良い機会となりました。

【化学科】3学年進路ガイダンス

7月2日(金) 化学科3年生の進路ガイダンスを行いました。
8名の講師を迎え、来年の進学・就職について、面接対策講習および面接指導を細かくご指導いただきました。生徒たちは、初めての面接指導で戸惑うところが多く、前半はぎこちない振舞いでしたが、後半は課題がありながらも少しずつ進歩していました。
進路活動の良いきっかけになったと思います。

【期末考査直前】 

期末考査が迫ってきました。
前回の中間考査の結果をふまえて、今回は「振り返り」をしながら取り組みましょう。
・何がいけなかったのか。(原因)
・では、どうするのか。(対策)
すべてはここからです。

今回の期末考査では次の点を意識してみましょう。
・点数の悪かった教科
 →点数の伸びしろが大きいです。
  早めに、苦手だからこそ毎日、1問ずつでもいいから取り組みましょう。
・期末しかない教科
 →失敗したら、大ごとです。大切に取り組みましょう。
  得意な教科なら、ラッキー。一度の試験でいい評価が狙えます。
振り返りをして、学習計画が立てられたら、期末考査も半分成功したようなものです。
頑張りましょう。