川越工高トピックス

2021年5月の記事一覧

【第1回 学校説明会】

5/29(土) 十分な感染症対策を行いながら、今年度最初の学校説明会を開催しました。
まん延防止等重点措置を踏まえた上での実施のため、当初予定していた内容を変更いたしましたが、ご参加の皆さまには『川越工業高校の教育内容についての理解が深まった』とおおむねご好評をいただきました。
皆さんの進路研究・進路実現の一助になれば幸いです。
今後の学校説明会もよろしくお願いいたします。

 

【ICT】教職員研修・学校と家庭間の通信調査

中間考査中にICTを活用したオンライン授業やiPadを利用した動画教材の作成についての教員研修を行っています。
また5/26(水)の午後には、今後の「もしも」に備えた学校と家庭間をオンラインで結んだ双方向型通信に関する調査を実施しました。
新しい試みもあり課題も残っていますが、川越工業高校の技術力を活かしながら、新しい時代の教育に取り組んでいきます。

【中間考査開始】

5/24(月)~5/27(木) 中間考査が始まりました。
新しい年度の最初の試験です。真剣な取り組みと良い結果に期待してします。

【生徒会】前期生徒総会

5月13日(木) 6時間目に前期生徒総会を実施しました。
今年度はまん延防止等重点措置延長に伴い、全校生徒は各教室で放送を聞きながら議案を審議する形での総会としました。
生徒会役員及び中央委員議長により議事を進行し、協議事項はすべて可決しました。工業祭スローガンも『百花斉放 ~それぞれが輝く工の力~』に決定しました。
各行事の実施が難しい中、生徒会役員一丸となって総会の準備をして開催することができました。

【建築科1年生】「平面図」開始

建築科1年生の製図の授業で、建築物の間取りを表した「平面図」を書き始めました。1本1本の線を丁寧に書き進めますが、筆圧の調整にてこずっているようです。
柱や壁、建具などの表現について理解を深めながら更に書き進め、良い図面になるように期待しています。