2021年1月の記事一覧
【令和2年度 建築科課題研究発表会】
1月22日(金)【令和2年度 建築科課題研究発表会】が換気や手指消毒といった感染症対策を行い開催しました。企業5社7名、保護者25名に来校していただき無事に執り行うことが出来ました。
今年度の4月~6月頃は臨時休校や分散登校など、これまでとは異なる環境のなかで課題研究がスタートしました。計画を立てる際も不確定要素が多く、研究を進めることが困難であったと思います。しかし、そうした状況下だったこともあってか、今年度の課題研究では、他の研究テーマに対しても制作作業やアンケートなど、主体的に協力する生徒が多く見られました。
発表では緊張からか早口になる生徒もいましたが、与えられた発表時間の中、建築科で3年間積み重ねてきたものを生かして研究を進めた成果を発表することができました。この後、終わっていない部分の研究を進める生徒もおりますが、納得のいくものに仕上げてくれることでしょう。
今年度は様々な変化への対応が求められました。こうした環境のなかでこそ発揮された力がありました。発表を聴いた2年生には、今から自身の興味関心と向き合い、不確定な状況下であってもゼロから答えに辿り着けるよう来年度に向けて頑張ってもらいたいです。
ご多忙の中、ご参加いただきました皆様には心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
【機械科 課題研究発表会】
1月20日(水)22日(金)の2日間、 機械科3年生から2年生に向けての課題研究発表会を実施しました。
十分な授業時数が実施できない年でしたが、例年に引けを取らない素晴らしい内容、取組、発表を行っている班もあり、生徒の底力を感じた発表会でした。
今年度は企業、保護者の皆さまには発表会をご覧いただけませんでしたが、充実した課題研究に取り組めたことをご報告いたします。
【令和2年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・複合材料の研究
・鍛造
・機械加工
・電気自動車の製作
・ミニ電車の製作
・溶接によるものづくり
・板金加工
・鋳造によるものづくり
【電気科課題研究発表会】
1月20日(水)電気科課題研究発表会がおこなわれました。新型コロナウイルス感染防止対策として、会場に入れる人数を限定し、内定を頂いた企業様、保護者の方、待機室にいる3年生には「You Tube Live」の限定公開によるリアルタイムライブ配信をおこないました。
今年の3年生はコロナ禍で思うように研究が進められず、大変苦労をしたと思います。臨時休業や下校時間の繰り上げなどで、何度も計画変更をしてきたと思います。そんな状況でしたが各テーマで内容の濃い研究をして、それを丁寧に発表へとつなげてくれました。本日の発表内容はそのような努力が伝わってくる素晴らしいものとなりました。今回の発表を聞いた2年生が来年度につなげてくれると思います。
3年生、本当にご苦労様でした。
【1月期学校説明会】
1月16日(土) 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底した上で、中学3年生と保護者対象の1月期学校説明会を実施しました。
学校概要説明では、川越工業高校の伝統から近年の取り組みについて、また入試についての説明を行いました。その後、各専門学科にわかれて授業内容を説明し、実習施設や生徒の作品をご覧いただきました。本校の教育内容について、一層理解を深めていただけたと思います。
進路を決定する上での一助となればと幸いです。
【化学科 技能検定(化学分析部門)実技試験】
1月10日(日) 国家資格の1つである「技能検定(化学分析部門)」が久喜工業高校で行われ、本校生徒8名が参加しました。定性と定量の2種類の分析実験を行い、時間内に結果を出す正確で迅速な作業が求められます。現在は2月の筆記試験に向けて取り組んでいます。