2022年3月の記事一覧
【化学科】春の体験講座 第1回「サファイアの合成および学科説明会」開催!!
3月26日(土)実習棟材料化学実習室にて、春の体験講座「サファイアの合成および学科説明会」を開催しました。中学生と保護者の約20名が参加してくれました。まず実習では全国的にも珍しいベルヌイ単結晶製造装置を使用してルビーとサファイアを合成する実験を行いました。参加者は初めて見る装置に驚きながらも高校生に指導を受けながら、積極的に実験に参加し、楽しみながら人工宝石について興味・関心を深めていました。また、加熱・溶融している時間には化学科の説明と各実習室を案内をしました。参加者の皆様大変にありがとうございました。次回は4月30日(土)開催の予定です。
【終業式】
3月24日(木) 令和3年度3学期終業式が行われました。
生徒たちが日頃からしっかりと感染症対策をしていたため、換気・マスク着用を徹底して列の間隔を十分にとり、久しぶりに1、2年生合わせて体育館に集まることができました。
校長式辞では、先日行われた「五科合同課題研究発表会」や「学習成果発表会」での発表者の様子が紹介されました。
「他学科についても知ることが閃きのきっかけになること」や「質問に対して懸命に答える姿が頼もしかったこと」などに触れ「3月10日に巣立った卒業生たちに負けないような技術者になってほしい」と、在校生を鼓舞する言葉がかけられました。
明日から春休みになりますが、新年度に向けて気持ちも新たに心身の準備を整えていきましょう。
【入学許可候補者説明会】
3月18日(金) 令和4年度入学生の入学許可候補者説明会を実施しました。
高校での学習に必要な物品の購入後、高校生活や学習活動、健やかな日常を過ごすための保健上の注意などについて説明をしました。
また、専門的な学びをするための用具の購入や学習内容などについての案内も行いました。
4月から新入生の皆さんと学べる日を楽しみしています。
【デザイン科】「県教委だより」に紹介されました
3月18日(金) 埼玉県教育委員会発行の教職員向け広報紙「県教委だより」の『未来の職業人材育成事業について』として、デザイン科の卒業制作展・ファッションショーが掲載されました。
ぜひご一読ください。
【1学年】授業成果発表会
3月16日(水) 1学年全員が工業技術基礎や実習の内容に関する発表会を行いました。
生徒達は他学科の生徒に対して自分たちの学んでいる内容を発表し、わかりやすく説明するプレゼンテーション力を向上する良い機会となったようです。
今回の経験が3年次に行われる「課題研究発表会」につながると良いと考えています。
【化学科】乙種危険物取扱者全類取得者表彰
3月15日(火) 表彰式が行われ、化学科2年生の大道昊君が乙種危険物取扱者免状全類取得者表彰で表彰されました。
危険物取扱者は消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会ったりするために必要となる国家資格です。乙種は1類から6類まであり、大道君はこれらの試験に全て合格し、免状を取得しました。大道君は消防法に定められた全ての危険物を取り扱うことができることになります。おめでとうございます。
【成年年齢引き下げについての講話】
3月15日(火)2学年対象に埼玉県消費者支援センターよりさいたま市消費生活相談員の北﨑様を講師にお招きし、成年年齢引き下げについて(大人になるまでに知っておきたいこと)の特別講座を行いました。
令和4年4月より施行される、成年年齢を18歳に引き下げる法律が施行されます。成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになります。
「契約について」「キャッスレスについて」「クレジットカードについて」など、これから関わりをもつでことになる内容についてわかりやすくご説明いただき、高校生で気にすることがなかった社会との関わり方について真剣なまなざしで講演を聴いていました。また、困ったときには「消費生活支援センターに連絡をする」と相談する機関があると知ることができました。
後半のロールプレイングでは演劇部の生徒を中心にわかりやすく事例の紹介をしていただきました。
これから3年生は成年となる年齢になります。大人社会と関わり方を考えながら学校生活を送っていきましょう。
【表彰式・壮行会】
3月15日(火) 1,2年生の表彰式・壮行会を実施しました。
始めに自転車競技部の競技成績や工業科の資格取得、検定合格、技術競技会での優勝などについての表彰を行いました。
壮行会では、自転車競技部の全国大会出場を称え、更なる活躍に向けてエールを送りました。
高いレベルの工業技術の習得、部活動での活躍、今後も川越工業高校生に期待しています。
【化学科】資格表彰
3月9日(水) 3年生の表彰式が行われました。化学科3年生・草岡純平君が甲種危険物取扱者免状取得者表彰で表彰されました。甲種危険物取扱者試験は高校生が受験できる国家資格としては難関とされ、高校生が甲種の受験資格を得るには第1~6類に及ぶ「乙種」から決められたものを4つ以上合格する必要があります。草岡君、おめでとうございます。
【卒業式】
3月10日(木) 日差しの温もりが感じられるなか、令和3年度の卒業式が挙行され、卒業生269名の門出を祝いました。
卒業生は、緊張した面持ちながらも堂々とした姿で入場し、厳かな雰囲気のなかで式は進みました。
感染症対策のため、体育館での保護者の方のご列席は1名に限らせていただき、校舎内別教室でのライブ配信も行いました。
長引くコロナ禍の影響で、修学旅行や文化祭などの行事も思うようにできない日々が続く3年間でしたが、卒業生の皆さんは、厳しい状況でも気持ちを途切らせることなく毎日学業に励み、今日という日を迎えることができました。
校歌にもある通り、本校で学んだ工(たくみ)の精神(こころ)を忘れずに、それぞれの道を力強く進んでください。
ご卒業おめでとうございます。あらためて心よりお祝い申し上げます。
【入学許可候補者 発表】
3/4(金) 入学許可候補者の発表日でした。
インターネットでの発表の後、本校での掲示による発表がありました。
合格した受検生たちは、みな凛とした表情で結果を確認し、高校生活に向けて胸を弾ませている様子でした。
4月から本校の一員としてともに高校生活を送るのを楽しみにしています。