川越工高トピックス

川越工高トピックス

【2学期終業式】

12月24日(火) 配信にて2学期終業式を行いました。
校長式辞では、生成AIについての話がありました。生成AIは対話ができ、考えをまとめる際の相談相手や課題研究を進めるうえで、チームの一員として使うことができるとの話、さらに生成AIを使うときの注意点として、考える主体は人間であることを忘れないようにとの話もありました。
1、2学期の自分自身を見つめ直し、新たな気持ちで3学期を迎えましょう。

【表彰式・壮行会】

12月23日(月) 部活動等の生徒の活躍の表彰式・壮行会を体育館が工事中のため配信にて実施しました。生徒はHR教室にて視聴しました。
多くの部活動の生徒が表彰され、日々の努力が形となって評価される姿に生徒・教職員ともに力を与えてもらいました。
表彰式の後には、全国選抜大会に出場する自転車競技部の壮行会を行いました。 練習の成果を、全国の舞台でも存分に発揮してきてください。

<表彰事項>
① 陸上競技部 ・新人陸上競技選手権大会西部地区予選会 砲丸投3位
➁ 柔道部 ・関東高校選抜柔道大会 クラス別5位
③ 自転車競技部 ・新人大会県大会 ロードレース5位  スプリント2位 男子ケイリン1位
➃ 美術部・第67回埼玉県高校美術展 優秀賞・全国大会出品  奨励賞

<壮行会対象事項>
・自転車競技部 ・令和6年度 全国高等学校選抜自転車競技大会 出場

【工業】DXハイスクールの講演会がおこなわれました

12月20日(金) 東京電機大学より高畑智之教授(工学部 先端機械工学科 メカニズム研究室)をお招きし、「物理現象を利用した計測器とスポーツへの応用」をテーマにご講演いただきました。

講演では、私たちが普段あまり意識しない「力」という物理現象が、「センサー」を通じてどのように可視化されるのかを分かりやすく解説いただきました。また、この可視化によって新たな視点から課題解決を図れることが紹介され、特にスポーツ分野における応用の可能性に生徒達も関心を深めていました。

川越工業高校は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されており、ICTを活用した文理横断的な探究的学びの強化に取り組んでいます。今回の講演は、こうした取り組みの一環として実施され、環境整備や授業内容の充実をさらに推進する大きな一歩となりました。
今後もこのような機会を活用し、DX化やICT活用への理解を深めるとともに、先端技術を学ぶ場を生徒たちに提供していきます。

【避難訓練】

 12月19日(木)、地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
 校長からは、実際に災害が起こった時、命を守る行動を冷静に行うため、今回のように非常事態を想定した訓練を行うことはとても重要であることなどを伝えました。
 下村先生からは、火災時の初期消火と避難の大切さについてお話しました。
 避難訓練後は、各学年クラスの保健委員が集まり避難所等の見学会を行いました。
 本校は県の防災拠点であることからさまざまな設備がありますが、災害になったらどのような場所にどのようなものがあるのかの確認や、避難者に対しどのように対応すべきか常に考えることの重要性を学びました。

【図書委員会】川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に参加中

 川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に、本校の図書委員生徒が描いた本のPOP(本の紹介カード)が展示されています。ぜひご覧ください。
 場所:川越市立川越駅東口図書館2階
 期間:11月30日(土)~12月26日(木)※毎週火曜日は休館
 時間:平日9:30~21:00 土日9:30~19:00 
 (詳細は川越市立図書館WEBサイトで)