川越工高トピックス

川越工高トピックス

【1~3学年進路ガイダンス】

12月12日(木) 全学年一斉に進路ガイダンスを行いました。

1年生は、学科別に「デザイン・化学・建築・機械・電気」の関連する大学や企業の方のお話を伺った後「大学、専門、就職・公務員」の各分野に分かれてのパネルディスカッションが行われました。

2年生は、就職と進学の希望分野に分かれ、就職は「事務・医薬品製造機・建築技術・生産技能・エレベータエンジニア」等、進学は「造形・システムデザイン工学・理工学・保健医療・外国語」等、多岐にわたる企業や大学の方にお越しいただきました。

3年生は、本校OB・OGとして13もの企業の方がご来校くださり「失敗してもしっかりと報告をすること」「挨拶をすること」など、入社後に大切な心構えを様々な観点から教えてくださいました。

お忙しいなか、多くの企業や大学の方にご協力いただき、大変ありがたく有意義な時間となりました。
今日伺った現場のお話をイメージして、理想の進路実現に向けて今から取り組めることを生徒一人ひとりが考えるきっかけとしてもらいたいです。


【2学期期末考査が始まりました】

12月6日(金)より2学期期末考査が始まりました。 放課後、自習スペースで互いに教え合う様子も見受けられます。 日ごろの成果を十分に発揮できるよう、体調を整え考査に臨んでください。

【2学年保護者対象】進路説明会

11/30(土) 2学年保護者対象進路説明会を実施しました。
110名を超える保護者の方にご参加いただきました。
進路指導主事より、「ゴールを考えた進路選択」をという話をいたしました。
進学をしても最終的には全員が就職をします。自分が働きたい職種・企業規模を考え、逆算した進路決定をして欲しいと考えています。

【電気科1学年】校外行事(企業見学 七星科学研究所 新電元工業株式会社)

11月25日(月) 企業見学を実施しました。
午前は狭山市の七星科学研究所、午後は、朝霞市の新電元工業株式会社にお世話になりました。
七星科学研究所では、設計から配送まで、製造現場も含め、仕事の細部まで見学をさせていただき、製造業の一連の流れを学ばせていただきました。
新電元工業株式会社では、デバイス技術、回路技術、実装技術の3つのコア技術を併せ持つ希少メーカーとしての理念を学び、研究室、実験室を中心に様々な部分を見学させていただきました。また、インフラの体験としてEV用急速充電器の体験もさせていただき、生徒は普段触れない製品に深い興味をもつことができました。

七星科学研究所の坂本様、新電元工業株式会社の宇田川様には、御多忙のなか大変ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

【化学科1学年】校外学習(ケミカルマテリアルジャパン2024見学など)

11月22日(金) 本校化学科1年生は東京ビッグサイトにて開催された「ケミカルマテリアルジャパン2024」をはじめ、大学や地域施設を訪問し、充実した校外学習を行いました。

(1)ケミカルマテリアルジャパン2024
午前中は南展示棟で行われた最先端の化学技術展示会「ケミカルマテリアルジャパン」を見学しました。生徒たちは自由にブースを巡り、出展企業の方々と交流しながら、科学技術の最前線を学びました。専門的な話に熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。(写真1:展示会場の様子)

(2)午後の活動
午後は2つの班に分かれ、それぞれ異なる施設を訪問しました。
班1:武蔵野大学有明キャンパス見学
武蔵野大学有明キャンパスでは、大学の施設や学びの環境について説明を受けました。入試センターのスタッフによるガイドのもと、キャンパス内を見学し、大学生活に関する理解を深めました。(写真2:武蔵野大学でのグループ写真)

班2:有明周辺の施設見学
もう一方の班はパナソニックセンター東京をはじめ、東京都水の科学館、東京都虹の下水道館などを巡りました。地域の環境や防災への取り組みについての理解を深め、多くの発見がありました。(写真3:施設内で展示を見る生徒たち)

(3)まとめ
今回の校外学習では、生徒一人ひとりが科学技術や大学、地域施設に触れ、自分の興味を広げる機会となりました。この学びを日々の授業や将来の進路選択に活かしてくれることを期待しています。(写真4:東京ビッグサイトを背景に全体集合写真)