川越工高トピックス
【デザイン科】令和6年度卒業制作展
令和7年2月8日㈯にアトレマルヒロ7階スペースセブンにて、卒業制作展を開催しました。
主に実習・課題研究で制作した作品をプレゼンテーションして、展示も行いました。
ブランディングコースは各自のテーマに応じてコンセプトを立て、制作したビジュアルデザインの作品を発表しました。
アパレルコースは和服や洋服、ドレスなどを発表しました。
ベーシックコースはデッサンやイラスト、各自のテーマに沿った制作物を展示しました。
【機械科デジタルものづくり】山形大学SEPS成果発表会
2月18日(土) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している機械科デジタルものづくりチームのメンバーが、最終の発表である「成果発表会」に臨みます。SEPSに参加した40チームのうち、12チームがオンラインで発表を行います。
この取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使い、3Dプリンタでの印刷の開始・終了・エラー状況などを、LINEでわかりやすく通知するシステムを製作し、更にアントレプレナーシップの視点からブラッシュアップした成果を発表します。
講師の皆さんからは大変高い評価のコメントをいただいています。
生徒の皆さんが、日程も厳しく、技術的にも高いレベルのこの取組みに自主的に参加したことで、「主体的・対話的で深い学びの実現」を実際に体得し、社会に羽ばたいていくことが最大の成果です。この成果を今後の進路でいかしてほしいと思います。
【全校ロードレース大会】
2月4日(火) 1、2年生によるロードレース大会を武蔵丘陵森林公園で実施しました。
男子は約10km、女子は約7.5kmのコースです。
天候にも恵まれ、生徒の皆さんはよく頑張って走り、良いロードレース大会となりました。
【令和6年度 第2回 学校評議員会・学校評価懇話会】
1月31日(金) 令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、校長からの学校概況の説明後、学校の運営管理に関することなどについて評議員の皆様から貴重なアドバイスをいただきました。
また、同日開催しました『五科合同課題研究発表会』の様子もご覧いただき、高い評価をいただきました。
その後、評議委員の皆様、PTA・後援会の執行部の皆様、生徒会役員の皆さんおよび教職員も参加して評価懇話会を実施しました。
生徒会の皆さんからは「学校行事」について、保護者の皆様からは「資格取得」や「多文化共生」についてなどが話題となり意見交換を行いました。
評議員の皆様やオブザーバーとして参加していただきました本校OBの椎橋様からも、よりよい川越工業高校とするためのご意見をうかがいました。
評議員会と懇話会でいただきました貴重なご意見を、様々な角度から検討し、アイデアを取り入れ、より良い学校作りに生かしていきたいと思います。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員の皆様、学校評価懇話会委員の皆様、ありがとうございました。
【高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)における教員研修会を実施しました。】
令和7年1月24日(金)、本校のDXハイスクールにおける調達物品について、教員向けの研修会を実施しました。
研修では、株式会社システムクリエイトよりトレーニング講師をお招きし、3Dスキャナーを用いたデータ取得と加工、品質検査ソフトによる点群データの分析を実施し、データ活用の実践的手法を学びました。
またその他、電子黒板を活用したインタラクティブな授業設計や、各種センサー・モーションキャプチャーを用いた動作解析の実践を行いました。
研修を通じて、最新技術を活用した授業の可能性について理解を深め、今後の授業設計に役立てることができました。これからもDX推進に向けた取り組みを進めていきます。