川越工高トピックス
【将棋部】高校将棋王位戦大会 9月29日㈰ 立教新座高等学校
A級
3年 神成選手 1回戦敗退
飛車先を詰めて積極的に攻めの形を作る相手に対し、雁木で柔軟に受ける。今までの大会で見せていた、バランス型の構えを定跡形に近づけた。最近はアマチュア間で相掛りを雁木で軽く受け流し、相手が右四間飛車に振り直した筋を全力で受けに行く展開が増えた。手の流れから必然的に現れるこの形が本局の裏にある。だが相手は矢倉の途中である早囲いのまま組み切らずに様子見の手を指して、こちらの出方を見ていた。互いに踏み込んで終盤戦に突入すると、序盤に柔らかく指していた相手の手筋が攻めを速くしていた。懸命に寄せを探る手を繰り返したものの、突破する決め手が見つからなかった。
B級
1年 広瀬選手 1勝2敗 予選リーグ敗退
中盤でミスが出て形成を損ねる局面があった。強敵が多いリーグだった。
2年 石井選手 2勝1敗 予選リーグ敗退
囲いをしっかりと作って戦った将棋に安定感があった。
3年 臼井選手 1勝1敗 予選リーグ敗退
攻め筋に独特のセンスが光った。
2年 市島選手 0勝3敗 予選リーグ敗退
居玉のまま攻めていく将棋が多い。流れ弾に当たらないよう、玉を寄せてから動くべきである。
C級
2年 渡部選手 1勝1敗 B級へ昇級
第2局は互いにしっかりと囲いを作り、中盤までバランスの良い展開だった。ミスが出た後に大崩れしないよう、集中力を保つよう気持ちを切り替えたいところ。
2年 小川選手 1勝2敗
力戦形で盤面を広く使った展開から、中盤の捻じり合いに見応えがあった。
3年 苫野選手 1勝2負
桂馬の詰み筋を見逃すなど、終盤に課題がある。
3年 加藤選手 0勝3敗
相手の攻め筋を受けてから切り返せば、有利に進めることができた。
3年 岡野選手 1勝2敗
囲いを低くして、しっかりと組むと有利に進められる。
1年 阿部選手 1勝2敗
攻め込まれる前に、相手の攻めを遅らせる工夫をしたいところ。
【令和6年度 体育祭】
9月26日(木) 令和6年度 体育祭を実施しました。
少し暑いくらいの好天に恵まれ、生徒たちは楽しみながら100メートル走などの短距離種目や高跳びなどのフィールド種目、障害物競争などの個人種目にハツラツと取り組んでいました。クラス対抗の綱引き、リレーなど各種目では、クラスの団結を深めながら競技し、同時に仲間たちに笑顔で声援を送っている姿が印象的でした。
また、PTA役員の皆様、保護者の皆様には多岐にわたってご協力をいただきました。ありがとうございました。
生徒たちにとって良い体育祭となったと思います。
【機械科】デジタルものづくり
9/15(日) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している3名がオンラインでの発表に臨みました。
夏休みまでに基礎編を修了した後、応用編として自分たちの課題設定とそのソリューションを発表し、講師の皆さん(プロのエンジニアの方々)から直接フィードバックを得る機会です。
本校のメンバーは、3Dプリンタの運用を改善するための発表を行い、講師の皆さんより「基礎的なデータをしっかりとっている発表」「筋がよい」などの高い評価をいただきました。また新たな視点のヒントもいただき大変有意義な発表会となりました。
今後、実装段階となります。どんな学びが進んでいくのか、楽しみです。
【2学年】学年集会
9月12日(木)、2学年は学年集会を実施しました。
このなかで、11月に実施する修学旅行の引率教員団の発表を行い、団長の校長より指導をしました。
【ミニ学校説明会について】
本校の工業祭(文化祭)の企画の一つとしてミニ学校説明会を下記の内容で実施いたします。
内容は8月に行った体験授業Daysの概要説明と同様のものとなります。
時程変更等がありましたら、本校ホームページを通じてお伝えいたします。
多くの皆様の御来校をお待ちしております。
開催日:令和6年10月26日(土)
対象:中学生と中学生の保護者
内容:本校の概要、進路実績、入試、諸費用等
定員:午前と午後共に約100名(当日先着順)
※申込不要
会場:本校管理棟4階視聴覚室
時程:
午前の部
11:30~12:00 学校概要説明
午後の部
13:00~13:30 学校概要説明