川越工高トピックス
【デザイン科】サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト プレゼンテーション
デザイン科2年生が工業情報数理で3学期に取り組んでいた「サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト」の作品が完成しました。
3月10日(月)1時間目に、動画のコンセプトや工夫した点の発表を行いました。
各4人ずつ10班に分かれて、オリジナリティあふれる作品を説明し、2時間目に表彰式を実施しました。
ネズミと猫のキャラクターが登場する可愛らしい作品や、SNSの画面でのやり取りを再現した作品など、危険や不安を伝える工夫を凝らした、意欲的な表現とみずみずしい感性あふれる作品ができあがりました。
今後、県内のセブン銀行ATMなどで活用する予定です。
【卒業証書授与式】
3月7日(金) 日差しの温もりが感じられるなか、令和6年度卒業式が挙行され、卒業生252名の門出を祝いました。
卒業生は堂々とした姿で入場し、一人一人晴れやかな表情で呼名に応えていました。
卒業生の皆さん、人生の学びを大切に、工の精神をもって未来を切り開いてください。
ご卒業おめでとうございます。あらためて心よりお祝い申し上げます。
令和6年度 川越工業高校卒業証書授与式 校長式辞 全文
【デジタルものづくり】SEPS修了証書授与
3月6日(木) 山形大学スーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加した機械科デジタルものづくりチームのメンバーに立派な修了証書が届き、本校校長から授与いたしました。
メンバーは、日本トップレベルのアントレプレナーシップ教育、未来のITイノベーション人材の教育プログラムに参加することで、「課題を自分事にして、その解決にチャレンジする精神・技術」を十分に身に付けました。高校卒業後の活躍が今から楽しみです。
ご協力いただきました皆様に、改めて感謝申し上げます。
【学年末考査が始まりました】
2月19日(水)より1, 2年学年末考査が始まりました。
朝早くから、勉強に励む姿が見られます。 総まとめの時期です。
1年間を振り返り、次年度につながる有意義な時間にしてください。
第9回化学科体験講座が行われました。
2月15日(土)、中学生の皆さんと、紫外可視分光光度計を用いてジュースの中にどのくらい鉄分があるか測定する実験を行いました。
装置に試料を入れる前の前処理や鉄分濃度を求めるための検量線の作成など少し難しい内容もありましたが、化学科2年生の先輩方に教わりながら、よく理解し真剣に臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
ご参加ありがとうございました。
【進路体験発表会】
2月17日(木) 1,2年生を対象に、本校3年生による進路決定についての体験発表を行いました。
3年生の民間企業・公務員内定者、進学者などが進路決定についてのリアルな体験を、自分の言葉で丁寧に伝えていました。
発表者のプロフィールから始まり、学習・成績、部活動のことなど高校生活の過ごし方、それぞれの進路を選び内定・合格を得るまでのプロセス、試験の内容、将来のことなど、1,2年生にとって知りたいことが実感を伴って聞ける有意義な機会となったようです。この発表会を十分に参考にして、より良い進路決定をしてほしいと考えています。
今年度は自主的にパワーポイントを使用するなど、よりわかりやすく伝える工夫をしている3年生も目立ち、全ての学年の生徒にとって学びが深まっていることを感じる発表会となりました。発表をしていただいた3年生の皆さん、ありがとうございました。
【デザイン科】令和6年度卒業制作展
令和7年2月8日㈯にアトレマルヒロ7階スペースセブンにて、卒業制作展を開催しました。
主に実習・課題研究で制作した作品をプレゼンテーションして、展示も行いました。
ブランディングコースは各自のテーマに応じてコンセプトを立て、制作したビジュアルデザインの作品を発表しました。
アパレルコースは和服や洋服、ドレスなどを発表しました。
ベーシックコースはデッサンやイラスト、各自のテーマに沿った制作物を展示しました。
【機械科デジタルものづくり】山形大学SEPS成果発表会
2月18日(土) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している機械科デジタルものづくりチームのメンバーが、最終の発表である「成果発表会」に臨みます。SEPSに参加した40チームのうち、12チームがオンラインで発表を行います。
この取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使い、3Dプリンタでの印刷の開始・終了・エラー状況などを、LINEでわかりやすく通知するシステムを製作し、更にアントレプレナーシップの視点からブラッシュアップした成果を発表します。
講師の皆さんからは大変高い評価のコメントをいただいています。
生徒の皆さんが、日程も厳しく、技術的にも高いレベルのこの取組みに自主的に参加したことで、「主体的・対話的で深い学びの実現」を実際に体得し、社会に羽ばたいていくことが最大の成果です。この成果を今後の進路でいかしてほしいと思います。
【全校ロードレース大会】
2月4日(火) 1、2年生によるロードレース大会を武蔵丘陵森林公園で実施しました。
男子は約10km、女子は約7.5kmのコースです。
天候にも恵まれ、生徒の皆さんはよく頑張って走り、良いロードレース大会となりました。
【令和6年度 第2回 学校評議員会・学校評価懇話会】
1月31日(金) 令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、校長からの学校概況の説明後、学校の運営管理に関することなどについて評議員の皆様から貴重なアドバイスをいただきました。
また、同日開催しました『五科合同課題研究発表会』の様子もご覧いただき、高い評価をいただきました。
その後、評議委員の皆様、PTA・後援会の執行部の皆様、生徒会役員の皆さんおよび教職員も参加して評価懇話会を実施しました。
生徒会の皆さんからは「学校行事」について、保護者の皆様からは「資格取得」や「多文化共生」についてなどが話題となり意見交換を行いました。
評議員の皆様やオブザーバーとして参加していただきました本校OBの椎橋様からも、よりよい川越工業高校とするためのご意見をうかがいました。
評議員会と懇話会でいただきました貴重なご意見を、様々な角度から検討し、アイデアを取り入れ、より良い学校作りに生かしていきたいと思います。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員の皆様、学校評価懇話会委員の皆様、ありがとうございました。
【高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)における教員研修会を実施しました。】
令和7年1月24日(金)、本校のDXハイスクールにおける調達物品について、教員向けの研修会を実施しました。
研修では、株式会社システムクリエイトよりトレーニング講師をお招きし、3Dスキャナーを用いたデータ取得と加工、品質検査ソフトによる点群データの分析を実施し、データ活用の実践的手法を学びました。
またその他、電子黒板を活用したインタラクティブな授業設計や、各種センサー・モーションキャプチャーを用いた動作解析の実践を行いました。
研修を通じて、最新技術を活用した授業の可能性について理解を深め、今後の授業設計に役立てることができました。これからもDX推進に向けた取り組みを進めていきます。
【機械科】課題研究発表会
1月17日(金)、22日(水)の2日間、 機械科・課題研究発表会を実施しました。
本校機械科多目的室において、3年生が研究成果を発表し2年生が聴講しました。また多くの3年生保護者の皆様にもご覧いただきました。
豊かな内容の取組みと発表で、3年生の皆さんの学びが深まっていることを実感する充実した発表会となりました。
【令和6年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・鋳造によるものづくり
・溶接によるものづくり
・複合材料の研究
・ミニ電車の製作
・カットモデル
・機械加工
【3学期始業式】
1/8(水) 配信にて3学期始業式を行いました。
校長式辞では、情報化社会の今、多くの情報を適切に理解することの大切さについての話がありました。また、大きな目標・夢を叶えるために小さな目標を立て、一歩ずつ進んでいってほしいという話もありました。
3学期は各学年のまとめの時期です。常に目標を立てながら、次の学年や卒業後の進路を見据えて過ごしていきましょう。
【化学科】第7回体験講座「いろんなものを「きらきら」させよう」開催
12/26(木) 午前9時半から、中学生2名と保護者1名に来校いただき、「きらきら」をキーワードにした体験講座を実施しました。銅板をきらきらさせる七宝焼きと、ペットボトルをきらきらさせるメッキの実験をとおしてモノづくりの楽しさを体験していただき、化学のおもしろさに触れていただく講座となりました。
【埼玉県 探究活動生徒発表会】川越工業高校生徒が活躍!
12月26日(水) 日本薬科大学さいたまキャンパスで開催された「令和6年度探究活動生徒発表会」において、川越工業高校の生徒11名が口頭発表3件、とポスター発表4件に参加しました。
口頭発表①&ポスター発表①
「デジタルものづくりの研究×アントレ ~デジタルものづくりを活用した商品開発?」
口頭発表②
「リサイクルル(自発的に外れる生分解性容器用ラベル)」
口頭発表③
「人工ルビー製造装置を転用した酸水素炎バーナーの設計開発について」
ポスター発表②
「環境にやさしい電気二重層コンデンサ―の製作」
ポスター発表③
「液-液層分離によるプラスチックの分別」
ポスター発表④
「消しカスから純粋なPVCを取り出す」
生徒たちは、日頃の研究成果を多くの来場者に向けて堂々と発表し、また活発な質疑応答が行われました。その様子から、生徒たちの探究心と努力の成果が感じられました。
以下の写真は、当日の発表の様子と発表会のホームページリンク先です。
https://science.spec.ed.jp/page_20231003015912
【化学科】特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を行いました。
12月23日(月)、本校環境化学実習室にて化学科の有志22名が参加して、特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を開催しました。
講義では、まず硝酸銀を使った「銀鏡反応」を体験し、鏡が光を反射する仕組みを学びました。
その後は、いろいろな形の万華鏡作りに挑戦!生徒たちはそれぞれのアイデアを活かして、オリジナル万華鏡を工夫しながら楽しそうに制作していました。
完成した万華鏡をのぞくと、色とりどりの模様が広がり、教室には歓声があふれました。
参加者全員が笑顔になれる、とても素敵なひとときでした。
この貴重な体験の場を提供してくださったガリレオアカデミー所沢教室の石倉先生ご夫妻に、心より感謝申し上げます。
【2学期終業式】
12月24日(火) 配信にて2学期終業式を行いました。
校長式辞では、生成AIについての話がありました。生成AIは対話ができ、考えをまとめる際の相談相手や課題研究を進めるうえで、チームの一員として使うことができるとの話、さらに生成AIを使うときの注意点として、考える主体は人間であることを忘れないようにとの話もありました。
1、2学期の自分自身を見つめ直し、新たな気持ちで3学期を迎えましょう。
【表彰式・壮行会】
12月23日(月) 部活動等の生徒の活躍の表彰式・壮行会を体育館が工事中のため配信にて実施しました。生徒はHR教室にて視聴しました。
多くの部活動の生徒が表彰され、日々の努力が形となって評価される姿に生徒・教職員ともに力を与えてもらいました。
表彰式の後には、全国選抜大会に出場する自転車競技部の壮行会を行いました。 練習の成果を、全国の舞台でも存分に発揮してきてください。
<表彰事項>
① 陸上競技部 ・新人陸上競技選手権大会西部地区予選会 砲丸投3位
➁ 柔道部 ・関東高校選抜柔道大会 クラス別5位
③ 自転車競技部 ・新人大会県大会 ロードレース5位 スプリント2位 男子ケイリン1位
➃ 美術部・第67回埼玉県高校美術展 優秀賞・全国大会出品 奨励賞
<壮行会対象事項>
・自転車競技部 ・令和6年度 全国高等学校選抜自転車競技大会 出場
【工業】DXハイスクールの講演会がおこなわれました
12月20日(金) 東京電機大学より高畑智之教授(工学部 先端機械工学科 メカニズム研究室)をお招きし、「物理現象を利用した計測器とスポーツへの応用」をテーマにご講演いただきました。
講演では、私たちが普段あまり意識しない「力」という物理現象が、「センサー」を通じてどのように可視化されるのかを分かりやすく解説いただきました。また、この可視化によって新たな視点から課題解決を図れることが紹介され、特にスポーツ分野における応用の可能性に生徒達も関心を深めていました。
川越工業高校は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されており、ICTを活用した文理横断的な探究的学びの強化に取り組んでいます。今回の講演は、こうした取り組みの一環として実施され、環境整備や授業内容の充実をさらに推進する大きな一歩となりました。
今後もこのような機会を活用し、DX化やICT活用への理解を深めるとともに、先端技術を学ぶ場を生徒たちに提供していきます。
【避難訓練】
12月19日(木)、地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
校長からは、実際に災害が起こった時、命を守る行動を冷静に行うため、今回のように非常事態を想定した訓練を行うことはとても重要であることなどを伝えました。
下村先生からは、火災時の初期消火と避難の大切さについてお話しました。
避難訓練後は、各学年クラスの保健委員が集まり避難所等の見学会を行いました。
本校は県の防災拠点であることからさまざまな設備がありますが、災害になったらどのような場所にどのようなものがあるのかの確認や、避難者に対しどのように対応すべきか常に考えることの重要性を学びました。
【図書委員会】川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に参加中
川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に、本校の図書委員生徒が描いた本のPOP(本の紹介カード)が展示されています。ぜひご覧ください。
場所:川越市立川越駅東口図書館2階
期間:11月30日(土)~12月26日(木)※毎週火曜日は休館
時間:平日9:30~21:00 土日9:30~19:00
(詳細は川越市立図書館WEBサイトで)
【令和6年度後期生徒総会】
12月17日(火)3時間目に令和6年度後期生徒総会を会議室から配信でおこないました。
第73期生徒会執行部から、工業祭の会計報告や生徒会活動報告、第74期生徒会執行部から活動方針や活動計画について等の議案があり全て承認されました。
生徒総会をもちまして、新体制での生徒会がスタートします。
【デザイン科進路ガイダンス】
12月16日(月)デザイン科1年A組と2年A組を対象に、デザイン科進路ガイダンスを実施しました。
12日に進路指導部が実施したガイダンスを受けて、さらに深く専門分野を知ることが目的です。
ソーシャルデザイン、ファッションデザイン、WEB・アニメ、プロダクトデザイン、イラストデザインの5講座から選択して、興味ある分野の話を聞き、調べ学習をして理解を深めました。
大学や専門学校の先生方から熱心に指導していただき、有意義な講座でした。
【第2回イブニング学校説明会】
12/16(金) 第2回イブニング学校説明会を行いました。
企業や研究機関等で実際に使用される本物の設備を見学していただきました。
加えて、学科での学び、卒業後の進路について説明させていただきました。
御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
受検生の皆様の希望進路実現を心よりお祈り申し上げます。
【上級学校訪問(狭山市立柏原中学校)】
12/13(金) 狭山市立柏原中学校から4名の中学生に御来校いただきました。
御来校いただいた中学生の皆さんありがとうございました。
大学や研究機関でも使用される本物の設備を実際に見学していただきました。
引き続き、多くの皆様の御来校を心待ちにしております。
健康講演会
12/16(月) 全学年を対象に健康講演会を実施しました。
健康講演会では、埼玉医科大学総合医療センター儀賀理暁先生を講師にがんについて学びました。がんだけでなく命の不思議さ、尊さにも触れ、人それぞれ命に限りはあるが、精一杯生きることが大切だとメッセージを受け取りました。先生の生歌もぐっと生徒の心に刺さったと感想がありました。
【機械科】デジタルものづくりの研究 2学期まとめ発表会
12月13日(金) 機械科デジタルものづくりの研究班の発表会を行いました。
高度な技術に取り組んでいるチームもあり、充実した発表会となりました。
今後の最終まとめが楽しみです。
【化学科】教員研修で三井金属総合研究所と銅箔事業部を見学しました
12月10日(火)、埼玉県工業教育研究会化学系部会教員研修の一環として、埼玉県上尾市にある三井金属総合研究所と銅箔事業部を見学しました。
三井金属総合研究所は今年で創立150周年を迎える歴史ある研究機関です。施設内では、化学分野の最先端技術や開発プロセスについて詳しく学ぶことができました。
また、銅箔事業所では、製造工程を実際に見学し、環境負荷を低減するための工夫や持続可能な技術についても理解を深めました。
特に、総合研究所の建物外壁に描かれたアートは、研究と未来への挑戦を象徴しており、訪問者の目を引くものでした(写真参照)。
見学を通じて、企業と教育現場が連携し、科学技術の発展に貢献する重要性を再認識することができました。
この研修で得た知見を、今後の授業や進路指導に生かしていきます。
【1~3学年進路ガイダンス】
12月12日(木) 全学年一斉に進路ガイダンスを行いました。
1年生は、学科別に「デザイン・化学・建築・機械・電気」の関連する大学や企業の方のお話を伺った後「大学、専門、就職・公務員」の各分野に分かれてのパネルディスカッションが行われました。
2年生は、就職と進学の希望分野に分かれ、就職は「事務・医薬品製造機・建築技術・生産技能・エレベータエンジニア」等、進学は「造形・システムデザイン工学・理工学・保健医療・外国語」等、多岐にわたる企業や大学の方にお越しいただきました。
3年生は、本校OB・OGとして13もの企業の方がご来校くださり「失敗してもしっかりと報告をすること」「挨拶をすること」など、入社後に大切な心構えを様々な観点から教えてくださいました。
お忙しいなか、多くの企業や大学の方にご協力いただき、大変ありがたく有意義な時間となりました。
今日伺った現場のお話をイメージして、理想の進路実現に向けて今から取り組めることを生徒一人ひとりが考えるきっかけとしてもらいたいです。
【2学期期末考査が始まりました】
12月6日(金)より2学期期末考査が始まりました。 放課後、自習スペースで互いに教え合う様子も見受けられます。 日ごろの成果を十分に発揮できるよう、体調を整え考査に臨んでください。
【2学年保護者対象】進路説明会
11/30(土) 2学年保護者対象進路説明会を実施しました。
110名を超える保護者の方にご参加いただきました。
進路指導主事より、「ゴールを考えた進路選択」をという話をいたしました。
進学をしても最終的には全員が就職をします。自分が働きたい職種・企業規模を考え、逆算した進路決定をして欲しいと考えています。
【電気科1学年】校外行事(企業見学 七星科学研究所 新電元工業株式会社)
11月25日(月) 企業見学を実施しました。
午前は狭山市の七星科学研究所、午後は、朝霞市の新電元工業株式会社にお世話になりました。
七星科学研究所では、設計から配送まで、製造現場も含め、仕事の細部まで見学をさせていただき、製造業の一連の流れを学ばせていただきました。
新電元工業株式会社では、デバイス技術、回路技術、実装技術の3つのコア技術を併せ持つ希少メーカーとしての理念を学び、研究室、実験室を中心に様々な部分を見学させていただきました。また、インフラの体験としてEV用急速充電器の体験もさせていただき、生徒は普段触れない製品に深い興味をもつことができました。
七星科学研究所の坂本様、新電元工業株式会社の宇田川様には、御多忙のなか大変ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
【化学科1学年】校外学習(ケミカルマテリアルジャパン2024見学など)
11月22日(金) 本校化学科1年生は東京ビッグサイトにて開催された「ケミカルマテリアルジャパン2024」をはじめ、大学や地域施設を訪問し、充実した校外学習を行いました。
(1)ケミカルマテリアルジャパン2024
午前中は南展示棟で行われた最先端の化学技術展示会「ケミカルマテリアルジャパン」を見学しました。生徒たちは自由にブースを巡り、出展企業の方々と交流しながら、科学技術の最前線を学びました。専門的な話に熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。(写真1:展示会場の様子)
(2)午後の活動
午後は2つの班に分かれ、それぞれ異なる施設を訪問しました。
班1:武蔵野大学有明キャンパス見学
武蔵野大学有明キャンパスでは、大学の施設や学びの環境について説明を受けました。入試センターのスタッフによるガイドのもと、キャンパス内を見学し、大学生活に関する理解を深めました。(写真2:武蔵野大学でのグループ写真)
班2:有明周辺の施設見学
もう一方の班はパナソニックセンター東京をはじめ、東京都水の科学館、東京都虹の下水道館などを巡りました。地域の環境や防災への取り組みについての理解を深め、多くの発見がありました。(写真3:施設内で展示を見る生徒たち)
(3)まとめ
今回の校外学習では、生徒一人ひとりが科学技術や大学、地域施設に触れ、自分の興味を広げる機会となりました。この学びを日々の授業や将来の進路選択に活かしてくれることを期待しています。(写真4:東京ビッグサイトを背景に全体集合写真)
【電気科1学年】校外行事(先端デジタルテクノロジー展見学)
11月22日(金) 電気科1学年は、先端デジタルテクノロジー展、XR・メタバース総合展の見学をするために、幕張メッセに行ってきました。
最新のディスプレイ技術やインタラクティブコンテンツなど、最新の映像表現技術が一堂に出展さていました。
また、XR(AR・VR・MR技術の総称)・メタバースを活用するサービス・技術を直接目で見て、触れたり、デモ体験ができました。
生徒は、最新の表現、技術などを体験することができ、楽しみながら学習ができていたと思います。
【授業研究週間】研究授業
11月上旬の授業研究週間に伴い、研究授業を実施しました。
写真は知識構成型ジグソー法による協調学習の様子です。本校ではより深い学びのための授業方法の研鑽に取り組んでいます。
あわせてこの期間に、各学科の実習公開や授業公開も実施して、多くの保護者の皆様に普段の授業の様子をご覧いただき、本校の教育活動に関する御理解を深めていただきました。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【機械科1学年】校外学習(日本工業大学見学)
11月22日(金) 機械科1学年は進路意識の向上を図るために、日本工業大学(宮代町)を見学しました。
施設見学として、大学内のさまざまな施設を見学しました。なかでも工業技術博物館は動態保存されている工作機械や蒸気機関車など迫力がありました。
昼食は学生食堂を利用して大学生と同じメニューを食べました。ボリューム満点で大満足の昼食でした。
午後はロボティクス学科と機械工学科の施設と研究室の見学をしました。
天候にも恵まれ、盛りだくさんの1日でした。卒業後の進路を考えるきっかけになってもらえたらと思います。
【3学年校外学習】
11月22日(金) 3年生は横浜の山下公園に集合し、校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、中華街や赤レンガ倉庫をはじめ、マリンタワーや水族館、カップヌードルミュージアムなど、班ごとに思い思いのスポットを楽しみました。
3年間共に過ごした仲間との思い出がまた一つ増えた一日になりました。
【STEM教育プログラム】
11/23(土) 小学生対象のSTEM教育プログラムを実施しました。
参加した小学生の皆さんと講師の本校生徒の皆さん、どちらにとって深い学びになったと思います。
詳細はこちらをご覧ください。
【「かわごえ産業フェスタ2024」大盛況でした!】
11月16日(土) 17日(日)、ウエスタ川越にて開催された「かわごえ産業フェスタ」に本校の5つの学科がそれぞれブース出展しました。
天候に恵まれ、非常に多くの来場者で賑わう中、各ブースではお客様が途切れることなく、活気あふれる運営が行われました。
生徒たちは予想以上の忙しさに驚きつつも、来場者に合わせた対応方法や次に何をすべきかを考えながら、無駄のないように迅速に対応していました。その姿勢が、イベントの成功に大いに貢献したと感じています。
ご来場いただいた皆さま、またご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
おかげさまで大成功のイベントとなりました。誠にありがとうございました。
【デザイン科】241109産業教育フェア
大宮ソニックシティで11月9日(土)、デザイン科の3年課題研究ブランディングコースの生徒が埼玉県産業教育フェアでワークショップを実施しました。
内容は1学期に行った「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」で暑さ対策グッズとして提案した、アンブレラチャームづくりです。
授業で制作した42種類の絵柄から2枚を選び、型抜き機で切り抜いて透明プラスチックに入れ込む作業を、来場者と共に楽しみました。
【化学科】第7回化学科体験講座開講! 受講生募集案内
第7回化学科体験講座受講生募集案内
「いろんなものを『きらきら』させよう」
PETボトルをAg(銀)色に染めたり、七宝焼き(ガラス釉薬)による「キーホルダー」や「つめ切り」を作成してその原理を学びます。
日時:12月26日(木)
9時20分集合
11時00分頃解散予定
場所:本校、化学科、理科教室
※定員がございます。先着順で締め切ります。
受付時間により、申込後にお断りすることもありますので御理解ください。
申し込みはこちら
【第1回イブニング学校説明会】
11/15(金) 第1回イブニング学校説明会を行いました。
御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
施設見学を中心に行い、学科でどのようなことを学ぶか、本校卒業後の進路などについて説明させていただきました。
本校への御理解が深まる説明会となりましたでしょうか。
12/16(月)には、これまでの本校の説明会にご参加できなかった方を対象に第2回イブニング学校説明会を行います。
引き続き、多くの皆様の御来校を心待ちにしております。
【化学科】川越市第5地区まつり:化学科エコマグ製作講座
11月16日(土)、川越第一中学校の体育館で世代間交流:第5地区まつりが開催され、化学科がエコマグ製作講座を行いました。
化学科の生徒4名が指導にあたり、未就学児から御高齢者まで延べ70名にエコマグ製作を体験していただきました。
生徒が作ったエコマグの配布も行い、本校の取り組みを大勢の地域の方々に伝えることができました。
(エコマグの詳細は化学科のページで御確認ください)
【化学科】第5回化学科体験講座が行われました
11月2日(土)中学3年生2年生の皆さんと、石けんを通して化学を学ぼう!の題で2種類の石けんづくりを行いました。
2つの原料の分子構造は似ているが炭素数が異なることで出来上がる石けんの性状が違うことを化学的な視点で観察・考察しました。
化学科2年生3年生の先輩方に教わりながら、授業も実験も真剣なまなざしで臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
ご参加ありがとうございました。
【化学科】高校化学グランドコンテスト最終審査へ
10月26日(土)~2024年10月27日(日)、川越工業高校の化学科3年生生徒2名が「高校化学グランドコンテスト2024」の最終審査に進出し、ポスター発表を行いました。
このコンテストは、全国の高校生が化学に関する研究成果を発表し、互いに学び合う場として開催されています。
生徒たちは日頃の研究成果を堂々と発表し、他校の参加者や審査員と活発な意見交換を行いました。今後もさらなる探究心を持ち、研究活動に励んでいきます。
高校化学グランドコンテスト2024については、下のリンクをクリックしてご覧ください。
【化学科】「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」入賞
2024年10月23日(水)~2024年10月24日(木)
川越工業高校の化学科2年生生徒2名が「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」において、入賞(埼玉県工業教育研究会長賞)しました。この展覧会は、次代を担う青少年に発明創意くふうを奨励し、創造する喜びを体得させ、活力と創造性豊かな人間形成を目指すとともに、科学技術教育の振興に資するために開催されています。
この作品は、現在特許取得を出願中です。生徒の創意工夫と努力が実を結び、素晴らしい成果を収めました。今後もさらなる活躍を期待しています。
第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展につきましては、下のリンクをクリックしてご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/news/page/news2024101501.html
【ミニ学校説明会】
10月26日(土)、 ミニ学校説明会(工業祭企画)に御来校いただいた皆様ありがとうございました。
今回は本校初の取組として、対面+インスタライブ配信を併せたハイブリッド型の説明会を行いました。
対面参加約150名、ライブ参加約200名という非常に多くの方々にご参加いただきました。
11月、12月に行われるイブニング学校説明会も引き続きよろしくお願いいたします。
【柔道部】表彰式・壮行会
令和6年10月28日(月)に柔道部の表彰式と壮行会を実施しました。
表彰式の後には、令和6年11月8日~10日に神奈川県横須賀アリーナにて行われる、関東高校選抜柔道大会に出場する4名の選手の壮行会を行いました。
校長と生徒会長から激励の言葉を送り、柔道部代表生徒には意気込みをことばにしてもらいました。
〈表彰事項〉
・令和6年度新人柔道大会兼埼玉県総合スポーツ大会(埼玉県高体連主催)
男子個人 クラス別 (3位)
女子個人 クラス別 (3位 3位 2位)
〈壮行会対象事項〉
・関東高校選抜柔道大会(関東高体連主催) 出場
【出前授業】
10月28日(月) 川越市立川越南古谷中学校で、本校機械科の教員による出前授業と学校説明を行いました。
ミニ旋盤による鉄やアルミ、真鍮の切削体験や低融点合金による鋳造体験など「金属材料の性質を体感しよう!」という内容です。
南古谷中学校の皆さんが、積極的に楽しみながら授業を受けている様子が印象的でした。
進路選択の一助となれば幸いです。
【機械科】デジタルものづくり
10/20(日) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している3名が再びオンラインでの発表に臨みました。
3Dプリンタの運用を改善するための解決策を、今回の取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使って製作して発表しました。
本校の校長も見守る中での発表でしたが、講師の皆さんからは厳しい御指摘をいただき、普段の学校での学習とは違った視点での取り組みの必要性を痛感しました。
今回のフィードバックをいかして、更に学びを深めていきたいと思います。