川越工高トピックス
【デザイン科】サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト プレゼンテーション
デザイン科2年生が工業情報数理で3学期に取り組んでいた「サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト」の作品が完成しました。
3月10日(月)1時間目に、動画のコンセプトや工夫した点の発表を行いました。
各4人ずつ10班に分かれて、オリジナリティあふれる作品を説明し、2時間目に表彰式を実施しました。
ネズミと猫のキャラクターが登場する可愛らしい作品や、SNSの画面でのやり取りを再現した作品など、危険や不安を伝える工夫を凝らした、意欲的な表現とみずみずしい感性あふれる作品ができあがりました。
今後、県内のセブン銀行ATMなどで活用する予定です。
【卒業証書授与式】
3月7日(金) 日差しの温もりが感じられるなか、令和6年度卒業式が挙行され、卒業生252名の門出を祝いました。
卒業生は堂々とした姿で入場し、一人一人晴れやかな表情で呼名に応えていました。
卒業生の皆さん、人生の学びを大切に、工の精神をもって未来を切り開いてください。
ご卒業おめでとうございます。あらためて心よりお祝い申し上げます。
令和6年度 川越工業高校卒業証書授与式 校長式辞 全文
【デジタルものづくり】SEPS修了証書授与
3月6日(木) 山形大学スーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加した機械科デジタルものづくりチームのメンバーに立派な修了証書が届き、本校校長から授与いたしました。
メンバーは、日本トップレベルのアントレプレナーシップ教育、未来のITイノベーション人材の教育プログラムに参加することで、「課題を自分事にして、その解決にチャレンジする精神・技術」を十分に身に付けました。高校卒業後の活躍が今から楽しみです。
ご協力いただきました皆様に、改めて感謝申し上げます。
【学年末考査が始まりました】
2月19日(水)より1, 2年学年末考査が始まりました。
朝早くから、勉強に励む姿が見られます。 総まとめの時期です。
1年間を振り返り、次年度につながる有意義な時間にしてください。
第9回化学科体験講座が行われました。
2月15日(土)、中学生の皆さんと、紫外可視分光光度計を用いてジュースの中にどのくらい鉄分があるか測定する実験を行いました。
装置に試料を入れる前の前処理や鉄分濃度を求めるための検量線の作成など少し難しい内容もありましたが、化学科2年生の先輩方に教わりながら、よく理解し真剣に臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
ご参加ありがとうございました。
【進路体験発表会】
2月17日(木) 1,2年生を対象に、本校3年生による進路決定についての体験発表を行いました。
3年生の民間企業・公務員内定者、進学者などが進路決定についてのリアルな体験を、自分の言葉で丁寧に伝えていました。
発表者のプロフィールから始まり、学習・成績、部活動のことなど高校生活の過ごし方、それぞれの進路を選び内定・合格を得るまでのプロセス、試験の内容、将来のことなど、1,2年生にとって知りたいことが実感を伴って聞ける有意義な機会となったようです。この発表会を十分に参考にして、より良い進路決定をしてほしいと考えています。
今年度は自主的にパワーポイントを使用するなど、よりわかりやすく伝える工夫をしている3年生も目立ち、全ての学年の生徒にとって学びが深まっていることを感じる発表会となりました。発表をしていただいた3年生の皆さん、ありがとうございました。
【デザイン科】令和6年度卒業制作展
令和7年2月8日㈯にアトレマルヒロ7階スペースセブンにて、卒業制作展を開催しました。
主に実習・課題研究で制作した作品をプレゼンテーションして、展示も行いました。
ブランディングコースは各自のテーマに応じてコンセプトを立て、制作したビジュアルデザインの作品を発表しました。
アパレルコースは和服や洋服、ドレスなどを発表しました。
ベーシックコースはデッサンやイラスト、各自のテーマに沿った制作物を展示しました。
【機械科デジタルものづくり】山形大学SEPS成果発表会
2月18日(土) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している機械科デジタルものづくりチームのメンバーが、最終の発表である「成果発表会」に臨みます。SEPSに参加した40チームのうち、12チームがオンラインで発表を行います。
この取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使い、3Dプリンタでの印刷の開始・終了・エラー状況などを、LINEでわかりやすく通知するシステムを製作し、更にアントレプレナーシップの視点からブラッシュアップした成果を発表します。
講師の皆さんからは大変高い評価のコメントをいただいています。
生徒の皆さんが、日程も厳しく、技術的にも高いレベルのこの取組みに自主的に参加したことで、「主体的・対話的で深い学びの実現」を実際に体得し、社会に羽ばたいていくことが最大の成果です。この成果を今後の進路でいかしてほしいと思います。
【全校ロードレース大会】
2月4日(火) 1、2年生によるロードレース大会を武蔵丘陵森林公園で実施しました。
男子は約10km、女子は約7.5kmのコースです。
天候にも恵まれ、生徒の皆さんはよく頑張って走り、良いロードレース大会となりました。
【令和6年度 第2回 学校評議員会・学校評価懇話会】
1月31日(金) 令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、校長からの学校概況の説明後、学校の運営管理に関することなどについて評議員の皆様から貴重なアドバイスをいただきました。
また、同日開催しました『五科合同課題研究発表会』の様子もご覧いただき、高い評価をいただきました。
その後、評議委員の皆様、PTA・後援会の執行部の皆様、生徒会役員の皆さんおよび教職員も参加して評価懇話会を実施しました。
生徒会の皆さんからは「学校行事」について、保護者の皆様からは「資格取得」や「多文化共生」についてなどが話題となり意見交換を行いました。
評議員の皆様やオブザーバーとして参加していただきました本校OBの椎橋様からも、よりよい川越工業高校とするためのご意見をうかがいました。
評議員会と懇話会でいただきました貴重なご意見を、様々な角度から検討し、アイデアを取り入れ、より良い学校作りに生かしていきたいと思います。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員の皆様、学校評価懇話会委員の皆様、ありがとうございました。
【高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)における教員研修会を実施しました。】
令和7年1月24日(金)、本校のDXハイスクールにおける調達物品について、教員向けの研修会を実施しました。
研修では、株式会社システムクリエイトよりトレーニング講師をお招きし、3Dスキャナーを用いたデータ取得と加工、品質検査ソフトによる点群データの分析を実施し、データ活用の実践的手法を学びました。
またその他、電子黒板を活用したインタラクティブな授業設計や、各種センサー・モーションキャプチャーを用いた動作解析の実践を行いました。
研修を通じて、最新技術を活用した授業の可能性について理解を深め、今後の授業設計に役立てることができました。これからもDX推進に向けた取り組みを進めていきます。
【機械科】課題研究発表会
1月17日(金)、22日(水)の2日間、 機械科・課題研究発表会を実施しました。
本校機械科多目的室において、3年生が研究成果を発表し2年生が聴講しました。また多くの3年生保護者の皆様にもご覧いただきました。
豊かな内容の取組みと発表で、3年生の皆さんの学びが深まっていることを実感する充実した発表会となりました。
【令和6年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・鋳造によるものづくり
・溶接によるものづくり
・複合材料の研究
・ミニ電車の製作
・カットモデル
・機械加工
【3学期始業式】
1/8(水) 配信にて3学期始業式を行いました。
校長式辞では、情報化社会の今、多くの情報を適切に理解することの大切さについての話がありました。また、大きな目標・夢を叶えるために小さな目標を立て、一歩ずつ進んでいってほしいという話もありました。
3学期は各学年のまとめの時期です。常に目標を立てながら、次の学年や卒業後の進路を見据えて過ごしていきましょう。
【化学科】第7回体験講座「いろんなものを「きらきら」させよう」開催
12/26(木) 午前9時半から、中学生2名と保護者1名に来校いただき、「きらきら」をキーワードにした体験講座を実施しました。銅板をきらきらさせる七宝焼きと、ペットボトルをきらきらさせるメッキの実験をとおしてモノづくりの楽しさを体験していただき、化学のおもしろさに触れていただく講座となりました。
【埼玉県 探究活動生徒発表会】川越工業高校生徒が活躍!
12月26日(水) 日本薬科大学さいたまキャンパスで開催された「令和6年度探究活動生徒発表会」において、川越工業高校の生徒11名が口頭発表3件、とポスター発表4件に参加しました。
口頭発表①&ポスター発表①
「デジタルものづくりの研究×アントレ ~デジタルものづくりを活用した商品開発?」
口頭発表②
「リサイクルル(自発的に外れる生分解性容器用ラベル)」
口頭発表③
「人工ルビー製造装置を転用した酸水素炎バーナーの設計開発について」
ポスター発表②
「環境にやさしい電気二重層コンデンサ―の製作」
ポスター発表③
「液-液層分離によるプラスチックの分別」
ポスター発表④
「消しカスから純粋なPVCを取り出す」
生徒たちは、日頃の研究成果を多くの来場者に向けて堂々と発表し、また活発な質疑応答が行われました。その様子から、生徒たちの探究心と努力の成果が感じられました。
以下の写真は、当日の発表の様子と発表会のホームページリンク先です。
https://science.spec.ed.jp/page_20231003015912
【化学科】特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を行いました。
12月23日(月)、本校環境化学実習室にて化学科の有志22名が参加して、特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を開催しました。
講義では、まず硝酸銀を使った「銀鏡反応」を体験し、鏡が光を反射する仕組みを学びました。
その後は、いろいろな形の万華鏡作りに挑戦!生徒たちはそれぞれのアイデアを活かして、オリジナル万華鏡を工夫しながら楽しそうに制作していました。
完成した万華鏡をのぞくと、色とりどりの模様が広がり、教室には歓声があふれました。
参加者全員が笑顔になれる、とても素敵なひとときでした。
この貴重な体験の場を提供してくださったガリレオアカデミー所沢教室の石倉先生ご夫妻に、心より感謝申し上げます。
【2学期終業式】
12月24日(火) 配信にて2学期終業式を行いました。
校長式辞では、生成AIについての話がありました。生成AIは対話ができ、考えをまとめる際の相談相手や課題研究を進めるうえで、チームの一員として使うことができるとの話、さらに生成AIを使うときの注意点として、考える主体は人間であることを忘れないようにとの話もありました。
1、2学期の自分自身を見つめ直し、新たな気持ちで3学期を迎えましょう。
【表彰式・壮行会】
12月23日(月) 部活動等の生徒の活躍の表彰式・壮行会を体育館が工事中のため配信にて実施しました。生徒はHR教室にて視聴しました。
多くの部活動の生徒が表彰され、日々の努力が形となって評価される姿に生徒・教職員ともに力を与えてもらいました。
表彰式の後には、全国選抜大会に出場する自転車競技部の壮行会を行いました。 練習の成果を、全国の舞台でも存分に発揮してきてください。
<表彰事項>
① 陸上競技部 ・新人陸上競技選手権大会西部地区予選会 砲丸投3位
➁ 柔道部 ・関東高校選抜柔道大会 クラス別5位
③ 自転車競技部 ・新人大会県大会 ロードレース5位 スプリント2位 男子ケイリン1位
➃ 美術部・第67回埼玉県高校美術展 優秀賞・全国大会出品 奨励賞
<壮行会対象事項>
・自転車競技部 ・令和6年度 全国高等学校選抜自転車競技大会 出場
【工業】DXハイスクールの講演会がおこなわれました
12月20日(金) 東京電機大学より高畑智之教授(工学部 先端機械工学科 メカニズム研究室)をお招きし、「物理現象を利用した計測器とスポーツへの応用」をテーマにご講演いただきました。
講演では、私たちが普段あまり意識しない「力」という物理現象が、「センサー」を通じてどのように可視化されるのかを分かりやすく解説いただきました。また、この可視化によって新たな視点から課題解決を図れることが紹介され、特にスポーツ分野における応用の可能性に生徒達も関心を深めていました。
川越工業高校は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されており、ICTを活用した文理横断的な探究的学びの強化に取り組んでいます。今回の講演は、こうした取り組みの一環として実施され、環境整備や授業内容の充実をさらに推進する大きな一歩となりました。
今後もこのような機会を活用し、DX化やICT活用への理解を深めるとともに、先端技術を学ぶ場を生徒たちに提供していきます。
【避難訓練】
12月19日(木)、地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
校長からは、実際に災害が起こった時、命を守る行動を冷静に行うため、今回のように非常事態を想定した訓練を行うことはとても重要であることなどを伝えました。
下村先生からは、火災時の初期消火と避難の大切さについてお話しました。
避難訓練後は、各学年クラスの保健委員が集まり避難所等の見学会を行いました。
本校は県の防災拠点であることからさまざまな設備がありますが、災害になったらどのような場所にどのようなものがあるのかの確認や、避難者に対しどのように対応すべきか常に考えることの重要性を学びました。