川越工高トピックス

川越工高トピックス

【デザイン科】サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト プレゼンテーション

 デザイン科2年生が工業情報数理で3学期に取り組んでいた「サイバーセキュリティ啓発動画コンテスト」の作品が完成しました。
 3月10日(月)1時間目に、動画のコンセプトや工夫した点の発表を行いました。
 各4人ずつ10班に分かれて、オリジナリティあふれる作品を説明し、2時間目に表彰式を実施しました。
 ネズミと猫のキャラクターが登場する可愛らしい作品や、SNSの画面でのやり取りを再現した作品など、危険や不安を伝える工夫を凝らした、意欲的な表現とみずみずしい感性あふれる作品ができあがりました。
今後、県内のセブン銀行ATMなどで活用する予定です。

【卒業証書授与式】

3月7日(金)  日差しの温もりが感じられるなか、令和6年度卒業式が挙行され、卒業生252名の門出を祝いました。
卒業生は堂々とした姿で入場し、一人一人晴れやかな表情で呼名に応えていました。
卒業生の皆さん、人生の学びを大切に、工の精神をもって未来を切り開いてください。
ご卒業おめでとうございます。あらためて心よりお祝い申し上げます。
令和6年度 川越工業高校卒業証書授与式 校長式辞 全文

【デジタルものづくり】SEPS修了証書授与

3月6日(木) 山形大学スーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加した機械科デジタルものづくりチームのメンバーに立派な修了証書が届き、本校校長から授与いたしました。

メンバーは、日本トップレベルのアントレプレナーシップ教育、未来のITイノベーション人材の教育プログラムに参加することで、「課題を自分事にして、その解決にチャレンジする精神・技術」を十分に身に付けました。高校卒業後の活躍が今から楽しみです。
ご協力いただきました皆様に、改めて感謝申し上げます。

 

【学年末考査が始まりました】

2月19日(水)より1, 2年学年末考査が始まりました。
朝早くから、勉強に励む姿が見られます。 総まとめの時期です。
1年間を振り返り、次年度につながる有意義な時間にしてください。

第9回化学科体験講座が行われました。

 2月15日(土)、中学生の皆さんと、紫外可視分光光度計を用いてジュースの中にどのくらい鉄分があるか測定する実験を行いました。
 装置に試料を入れる前の前処理や鉄分濃度を求めるための検量線の作成など少し難しい内容もありましたが、化学科2年生の先輩方に教わりながら、よく理解し真剣に臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
 ご参加ありがとうございました。

【進路体験発表会】

2月17日(木) 1,2年生を対象に、本校3年生による進路決定についての体験発表を行いました。
3年生の民間企業・公務員内定者、進学者などが進路決定についてのリアルな体験を、自分の言葉で丁寧に伝えていました。
発表者のプロフィールから始まり、学習・成績、部活動のことなど高校生活の過ごし方、それぞれの進路を選び内定・合格を得るまでのプロセス、試験の内容、将来のことなど、1,2年生にとって知りたいことが実感を伴って聞ける有意義な機会となったようです。この発表会を十分に参考にして、より良い進路決定をしてほしいと考えています。

今年度は自主的にパワーポイントを使用するなど、よりわかりやすく伝える工夫をしている3年生も目立ち、全ての学年の生徒にとって学びが深まっていることを感じる発表会となりました。発表をしていただいた3年生の皆さん、ありがとうございました。

【デザイン科】令和6年度卒業制作展

 令和7年2月8日㈯にアトレマルヒロ7階スペースセブンにて、卒業制作展を開催しました。
 主に実習・課題研究で制作した作品をプレゼンテーションして、展示も行いました。
 ブランディングコースは各自のテーマに応じてコンセプトを立て、制作したビジュアルデザインの作品を発表しました。
 アパレルコースは和服や洋服、ドレスなどを発表しました。
 ベーシックコースはデッサンやイラスト、各自のテーマに沿った制作物を展示しました。

【機械科デジタルものづくり】山形大学SEPS成果発表会

2月18日(土) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している機械科デジタルものづくりチームのメンバーが、最終の発表である「成果発表会」に臨みます。SEPSに参加した40チームのうち、12チームがオンラインで発表を行います。

この取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使い、3Dプリンタでの印刷の開始・終了・エラー状況などを、LINEでわかりやすく通知するシステムを製作し、更にアントレプレナーシップの視点からブラッシュアップした成果を発表します。
講師の皆さんからは大変高い評価のコメントをいただいています。
生徒の皆さんが、日程も厳しく、技術的にも高いレベルのこの取組みに自主的に参加したことで、「主体的・対話的で深い学びの実現」を実際に体得し、社会に羽ばたいていくことが最大の成果です。この成果を今後の進路でいかしてほしいと思います。

 

【全校ロードレース大会】

 2月4日(火) 1、2年生によるロードレース大会を武蔵丘陵森林公園で実施しました。
男子は約10km、女子は約7.5kmのコースです。
天候にも恵まれ、生徒の皆さんはよく頑張って走り、良いロードレース大会となりました。

 

【令和6年度 第2回 学校評議員会・学校評価懇話会】

1月31日(金) 令和6年度 第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、校長からの学校概況の説明後、学校の運営管理に関することなどについて評議員の皆様から貴重なアドバイスをいただきました。
また、同日開催しました『五科合同課題研究発表会』の様子もご覧いただき、高い評価をいただきました。

その後、評議委員の皆様、PTA・後援会の執行部の皆様、生徒会役員の皆さんおよび教職員も参加して評価懇話会を実施しました。
生徒会の皆さんからは「学校行事」について、保護者の皆様からは「資格取得」や「多文化共生」についてなどが話題となり意見交換を行いました。
評議員の皆様やオブザーバーとして参加していただきました本校OBの椎橋様からも、よりよい川越工業高校とするためのご意見をうかがいました。

評議員会と懇話会でいただきました貴重なご意見を、様々な角度から検討し、アイデアを取り入れ、より良い学校作りに生かしていきたいと思います。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員の皆様、学校評価懇話会委員の皆様、ありがとうございました。

【高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)における教員研修会を実施しました。】

 令和7年1月24日(金)、本校のDXハイスクールにおける調達物品について、教員向けの研修会を実施しました。
 研修では、株式会社システムクリエイトよりトレーニング講師をお招きし、3Dスキャナーを用いたデータ取得と加工、品質検査ソフトによる点群データの分析を実施し、データ活用の実践的手法を学びました。
 またその他、電子黒板を活用したインタラクティブな授業設計や、各種センサー・モーションキャプチャーを用いた動作解析の実践を行いました。
 研修を通じて、最新技術を活用した授業の可能性について理解を深め、今後の授業設計に役立てることができました。これからもDX推進に向けた取り組みを進めていきます。

【機械科】課題研究発表会

1月17日(金)、22日(水)の2日間、 機械科・課題研究発表会を実施しました。
本校機械科多目的室において、3年生が研究成果を発表し2年生が聴講しました。また多くの3年生保護者の皆様にもご覧いただきました。
豊かな内容の取組みと発表で、3年生の皆さんの学びが深まっていることを実感する充実した発表会となりました。

【令和6年度 機械科 課題研究テーマ】
・デジタルものづくりの研究
・鋳造によるものづくり
・溶接によるものづくり
・複合材料の研究
・ミニ電車の製作
・カットモデル
・機械加工

【3学期始業式】

1/8(水) 配信にて3学期始業式を行いました。
校長式辞では、情報化社会の今、多くの情報を適切に理解することの大切さについての話がありました。また、大きな目標・夢を叶えるために小さな目標を立て、一歩ずつ進んでいってほしいという話もありました。
3学期は各学年のまとめの時期です。常に目標を立てながら、次の学年や卒業後の進路を見据えて過ごしていきましょう。

【化学科】第7回体験講座「いろんなものを「きらきら」させよう」開催

12/26(木) 午前9時半から、中学生2名と保護者1名に来校いただき、「きらきら」をキーワードにした体験講座を実施しました。銅板をきらきらさせる七宝焼きと、ペットボトルをきらきらさせるメッキの実験をとおしてモノづくりの楽しさを体験していただき、化学のおもしろさに触れていただく講座となりました。

【埼玉県 探究活動生徒発表会】川越工業高校生徒が活躍!

12月26日(水) 日本薬科大学さいたまキャンパスで開催された「令和6年度探究活動生徒発表会」において、川越工業高校の生徒11名が口頭発表3件、とポスター発表4件に参加しました。

口頭発表①&ポスター発表①
「デジタルものづくりの研究×アントレ ~デジタルものづくりを活用した商品開発?」
口頭発表②
「リサイクルル(自発的に外れる生分解性容器用ラベル)」
口頭発表③
「人工ルビー製造装置を転用した酸水素炎バーナーの設計開発について」
ポスター発表②
「環境にやさしい電気二重層コンデンサ―の製作」
ポスター発表③
「液-液層分離によるプラスチックの分別」
ポスター発表④
「消しカスから純粋なPVCを取り出す」

生徒たちは、日頃の研究成果を多くの来場者に向けて堂々と発表し、また活発な質疑応答が行われました。その様子から、生徒たちの探究心と努力の成果が感じられました。

以下の写真は、当日の発表の様子と発表会のホームページリンク先です。
https://science.spec.ed.jp/page_20231003015912

【化学科】特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を行いました。

 12月23日(月)、本校環境化学実習室にて化学科の有志22名が参加して、特別講義「鏡の不思議・・・万華鏡製作」を開催しました。
 講義では、まず硝酸銀を使った「銀鏡反応」を体験し、鏡が光を反射する仕組みを学びました。
 その後は、いろいろな形の万華鏡作りに挑戦!生徒たちはそれぞれのアイデアを活かして、オリジナル万華鏡を工夫しながら楽しそうに制作していました。
 完成した万華鏡をのぞくと、色とりどりの模様が広がり、教室には歓声があふれました。
 参加者全員が笑顔になれる、とても素敵なひとときでした。
 この貴重な体験の場を提供してくださったガリレオアカデミー所沢教室の石倉先生ご夫妻に、心より感謝申し上げます。

 

【2学期終業式】

12月24日(火) 配信にて2学期終業式を行いました。
校長式辞では、生成AIについての話がありました。生成AIは対話ができ、考えをまとめる際の相談相手や課題研究を進めるうえで、チームの一員として使うことができるとの話、さらに生成AIを使うときの注意点として、考える主体は人間であることを忘れないようにとの話もありました。
1、2学期の自分自身を見つめ直し、新たな気持ちで3学期を迎えましょう。

【表彰式・壮行会】

12月23日(月) 部活動等の生徒の活躍の表彰式・壮行会を体育館が工事中のため配信にて実施しました。生徒はHR教室にて視聴しました。
多くの部活動の生徒が表彰され、日々の努力が形となって評価される姿に生徒・教職員ともに力を与えてもらいました。
表彰式の後には、全国選抜大会に出場する自転車競技部の壮行会を行いました。 練習の成果を、全国の舞台でも存分に発揮してきてください。

<表彰事項>
① 陸上競技部 ・新人陸上競技選手権大会西部地区予選会 砲丸投3位
➁ 柔道部 ・関東高校選抜柔道大会 クラス別5位
③ 自転車競技部 ・新人大会県大会 ロードレース5位  スプリント2位 男子ケイリン1位
➃ 美術部・第67回埼玉県高校美術展 優秀賞・全国大会出品  奨励賞

<壮行会対象事項>
・自転車競技部 ・令和6年度 全国高等学校選抜自転車競技大会 出場

【工業】DXハイスクールの講演会がおこなわれました

12月20日(金) 東京電機大学より高畑智之教授(工学部 先端機械工学科 メカニズム研究室)をお招きし、「物理現象を利用した計測器とスポーツへの応用」をテーマにご講演いただきました。

講演では、私たちが普段あまり意識しない「力」という物理現象が、「センサー」を通じてどのように可視化されるのかを分かりやすく解説いただきました。また、この可視化によって新たな視点から課題解決を図れることが紹介され、特にスポーツ分野における応用の可能性に生徒達も関心を深めていました。

川越工業高校は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に指定されており、ICTを活用した文理横断的な探究的学びの強化に取り組んでいます。今回の講演は、こうした取り組みの一環として実施され、環境整備や授業内容の充実をさらに推進する大きな一歩となりました。
今後もこのような機会を活用し、DX化やICT活用への理解を深めるとともに、先端技術を学ぶ場を生徒たちに提供していきます。

【避難訓練】

 12月19日(木)、地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは真剣な表情で訓練に取り組んでいました。
 校長からは、実際に災害が起こった時、命を守る行動を冷静に行うため、今回のように非常事態を想定した訓練を行うことはとても重要であることなどを伝えました。
 下村先生からは、火災時の初期消火と避難の大切さについてお話しました。
 避難訓練後は、各学年クラスの保健委員が集まり避難所等の見学会を行いました。
 本校は県の防災拠点であることからさまざまな設備がありますが、災害になったらどのような場所にどのようなものがあるのかの確認や、避難者に対しどのように対応すべきか常に考えることの重要性を学びました。

【図書委員会】川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に参加中

 川越駅東口図書館の展示「私の本棚へようこそ」に、本校の図書委員生徒が描いた本のPOP(本の紹介カード)が展示されています。ぜひご覧ください。
 場所:川越市立川越駅東口図書館2階
 期間:11月30日(土)~12月26日(木)※毎週火曜日は休館
 時間:平日9:30~21:00 土日9:30~19:00 
 (詳細は川越市立図書館WEBサイトで)

【令和6年度後期生徒総会】

 12月17日(火)3時間目に令和6年度後期生徒総会を会議室から配信でおこないました。
 第73期生徒会執行部から、工業祭の会計報告や生徒会活動報告、第74期生徒会執行部から活動方針や活動計画について等の議案があり全て承認されました。
 生徒総会をもちまして、新体制での生徒会がスタートします。

  

【デザイン科進路ガイダンス】

 12月16日(月)デザイン科1年A組と2年A組を対象に、デザイン科進路ガイダンスを実施しました。
 12日に進路指導部が実施したガイダンスを受けて、さらに深く専門分野を知ることが目的です。
 ソーシャルデザイン、ファッションデザイン、WEB・アニメ、プロダクトデザイン、イラストデザインの5講座から選択して、興味ある分野の話を聞き、調べ学習をして理解を深めました。
 大学や専門学校の先生方から熱心に指導していただき、有意義な講座でした。

【第2回イブニング学校説明会】

 12/16(金) 第2回イブニング学校説明会を行いました。
 企業や研究機関等で実際に使用される本物の設備を見学していただきました。
 加えて、学科での学び、卒業後の進路について説明させていただきました。
 御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
 受検生の皆様の希望進路実現を心よりお祈り申し上げます。

【上級学校訪問(狭山市立柏原中学校)】

 12/13(金) 狭山市立柏原中学校から4名の中学生に御来校いただきました。
 御来校いただいた中学生の皆さんありがとうございました。
 大学や研究機関でも使用される本物の設備を実際に見学していただきました。
 引き続き、多くの皆様の御来校を心待ちにしております。

健康講演会

12/16(月) 全学年を対象に健康講演会を実施しました。
健康講演会では、埼玉医科大学総合医療センター儀賀理暁先生を講師にがんについて学びました。がんだけでなく命の不思議さ、尊さにも触れ、人それぞれ命に限りはあるが、精一杯生きることが大切だとメッセージを受け取りました。先生の生歌もぐっと生徒の心に刺さったと感想がありました。

【化学科】教員研修で三井金属総合研究所と銅箔事業部を見学しました

 12月10日(火)、埼玉県工業教育研究会化学系部会教員研修の一環として、埼玉県上尾市にある三井金属総合研究所と銅箔事業部を見学しました。
 三井金属総合研究所は今年で創立150周年を迎える歴史ある研究機関です。施設内では、化学分野の最先端技術や開発プロセスについて詳しく学ぶことができました。
 また、銅箔事業所では、製造工程を実際に見学し、環境負荷を低減するための工夫や持続可能な技術についても理解を深めました。
 特に、総合研究所の建物外壁に描かれたアートは、研究と未来への挑戦を象徴しており、訪問者の目を引くものでした(写真参照)。
 見学を通じて、企業と教育現場が連携し、科学技術の発展に貢献する重要性を再認識することができました。
 この研修で得た知見を、今後の授業や進路指導に生かしていきます。

【1~3学年進路ガイダンス】

12月12日(木) 全学年一斉に進路ガイダンスを行いました。

1年生は、学科別に「デザイン・化学・建築・機械・電気」の関連する大学や企業の方のお話を伺った後「大学、専門、就職・公務員」の各分野に分かれてのパネルディスカッションが行われました。

2年生は、就職と進学の希望分野に分かれ、就職は「事務・医薬品製造機・建築技術・生産技能・エレベータエンジニア」等、進学は「造形・システムデザイン工学・理工学・保健医療・外国語」等、多岐にわたる企業や大学の方にお越しいただきました。

3年生は、本校OB・OGとして13もの企業の方がご来校くださり「失敗してもしっかりと報告をすること」「挨拶をすること」など、入社後に大切な心構えを様々な観点から教えてくださいました。

お忙しいなか、多くの企業や大学の方にご協力いただき、大変ありがたく有意義な時間となりました。
今日伺った現場のお話をイメージして、理想の進路実現に向けて今から取り組めることを生徒一人ひとりが考えるきっかけとしてもらいたいです。


【2学期期末考査が始まりました】

12月6日(金)より2学期期末考査が始まりました。 放課後、自習スペースで互いに教え合う様子も見受けられます。 日ごろの成果を十分に発揮できるよう、体調を整え考査に臨んでください。

【2学年保護者対象】進路説明会

11/30(土) 2学年保護者対象進路説明会を実施しました。
110名を超える保護者の方にご参加いただきました。
進路指導主事より、「ゴールを考えた進路選択」をという話をいたしました。
進学をしても最終的には全員が就職をします。自分が働きたい職種・企業規模を考え、逆算した進路決定をして欲しいと考えています。

【電気科1学年】校外行事(企業見学 七星科学研究所 新電元工業株式会社)

11月25日(月) 企業見学を実施しました。
午前は狭山市の七星科学研究所、午後は、朝霞市の新電元工業株式会社にお世話になりました。
七星科学研究所では、設計から配送まで、製造現場も含め、仕事の細部まで見学をさせていただき、製造業の一連の流れを学ばせていただきました。
新電元工業株式会社では、デバイス技術、回路技術、実装技術の3つのコア技術を併せ持つ希少メーカーとしての理念を学び、研究室、実験室を中心に様々な部分を見学させていただきました。また、インフラの体験としてEV用急速充電器の体験もさせていただき、生徒は普段触れない製品に深い興味をもつことができました。

七星科学研究所の坂本様、新電元工業株式会社の宇田川様には、御多忙のなか大変ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

【化学科1学年】校外学習(ケミカルマテリアルジャパン2024見学など)

11月22日(金) 本校化学科1年生は東京ビッグサイトにて開催された「ケミカルマテリアルジャパン2024」をはじめ、大学や地域施設を訪問し、充実した校外学習を行いました。

(1)ケミカルマテリアルジャパン2024
午前中は南展示棟で行われた最先端の化学技術展示会「ケミカルマテリアルジャパン」を見学しました。生徒たちは自由にブースを巡り、出展企業の方々と交流しながら、科学技術の最前線を学びました。専門的な話に熱心に耳を傾ける姿が印象的でした。(写真1:展示会場の様子)

(2)午後の活動
午後は2つの班に分かれ、それぞれ異なる施設を訪問しました。
班1:武蔵野大学有明キャンパス見学
武蔵野大学有明キャンパスでは、大学の施設や学びの環境について説明を受けました。入試センターのスタッフによるガイドのもと、キャンパス内を見学し、大学生活に関する理解を深めました。(写真2:武蔵野大学でのグループ写真)

班2:有明周辺の施設見学
もう一方の班はパナソニックセンター東京をはじめ、東京都水の科学館、東京都虹の下水道館などを巡りました。地域の環境や防災への取り組みについての理解を深め、多くの発見がありました。(写真3:施設内で展示を見る生徒たち)

(3)まとめ
今回の校外学習では、生徒一人ひとりが科学技術や大学、地域施設に触れ、自分の興味を広げる機会となりました。この学びを日々の授業や将来の進路選択に活かしてくれることを期待しています。(写真4:東京ビッグサイトを背景に全体集合写真)

【電気科1学年】校外行事(先端デジタルテクノロジー展見学)

11月22日(金) 電気科1学年は、先端デジタルテクノロジー展、XR・メタバース総合展の見学をするために、幕張メッセに行ってきました。
最新のディスプレイ技術やインタラクティブコンテンツなど、最新の映像表現技術が一堂に出展さていました。
また、XR(AR・VR・MR技術の総称)・メタバースを活用するサービス・技術を直接目で見て、触れたり、デモ体験ができました。
生徒は、最新の表現、技術などを体験することができ、楽しみながら学習ができていたと思います。

 

 

 

 

 

 

【授業研究週間】研究授業

11月上旬の授業研究週間に伴い、研究授業を実施しました。
写真は知識構成型ジグソー法による協調学習の様子です。本校ではより深い学びのための授業方法の研鑽に取り組んでいます。

あわせてこの期間に、各学科の実習公開や授業公開も実施して、多くの保護者の皆様に普段の授業の様子をご覧いただき、本校の教育活動に関する御理解を深めていただきました。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【機械科1学年】校外学習(日本工業大学見学)

11月22日(金) 機械科1学年は進路意識の向上を図るために、日本工業大学(宮代町)を見学しました。
施設見学として、大学内のさまざまな施設を見学しました。なかでも工業技術博物館は動態保存されている工作機械や蒸気機関車など迫力がありました。
昼食は学生食堂を利用して大学生と同じメニューを食べました。ボリューム満点で大満足の昼食でした。
午後はロボティクス学科と機械工学科の施設と研究室の見学をしました。
天候にも恵まれ、盛りだくさんの1日でした。卒業後の進路を考えるきっかけになってもらえたらと思います。

【3学年校外学習】

11月22日(金) 3年生は横浜の山下公園に集合し、校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、中華街や赤レンガ倉庫をはじめ、マリンタワーや水族館、カップヌードルミュージアムなど、班ごとに思い思いのスポットを楽しみました。
3年間共に過ごした仲間との思い出がまた一つ増えた一日になりました。

【STEM教育プログラム】

11/23(土) 小学生対象のSTEM教育プログラムを実施しました。
参加した小学生の皆さんと講師の本校生徒の皆さん、どちらにとって深い学びになったと思います。
詳細はこちらをご覧ください。

【「かわごえ産業フェスタ2024」大盛況でした!】

11月16日(土) 17日(日)、ウエスタ川越にて開催された「かわごえ産業フェスタ」に本校の5つの学科がそれぞれブース出展しました。
天候に恵まれ、非常に多くの来場者で賑わう中、各ブースではお客様が途切れることなく、活気あふれる運営が行われました。 
生徒たちは予想以上の忙しさに驚きつつも、来場者に合わせた対応方法や次に何をすべきかを考えながら、無駄のないように迅速に対応していました。その姿勢が、イベントの成功に大いに貢献したと感じています。

ご来場いただいた皆さま、またご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
おかげさまで大成功のイベントとなりました。誠にありがとうございました。

【デザイン科】241109産業教育フェア

 大宮ソニックシティで11月9日(土)、デザイン科の3年課題研究ブランディングコースの生徒が埼玉県産業教育フェアでワークショップを実施しました。
 内容は1学期に行った「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」で暑さ対策グッズとして提案した、アンブレラチャームづくりです。
 授業で制作した42種類の絵柄から2枚を選び、型抜き機で切り抜いて透明プラスチックに入れ込む作業を、来場者と共に楽しみました。

【化学科】第7回化学科体験講座開講! 受講生募集案内

 第7回化学科体験講座受講生募集案内

 「いろんなものを『きらきら』させよう」

 PETボトルをAg(銀)色に染めたり、七宝焼き(ガラス釉薬)による「キーホルダー」や「つめ切り」を作成してその原理を学びます。

 日時:12月26日(木) 
     9時20分集合 
    11時00分頃解散予定

 場所:本校、化学科、理科教室

 ※定員がございます。先着順で締め切ります。
  受付時間により、申込後にお断りすることもありますので御理解ください。

 

 申し込みはこちら

 

【第1回イブニング学校説明会】

 11/15(金) 第1回イブニング学校説明会を行いました。
 御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
 施設見学を中心に行い、学科でどのようなことを学ぶか、本校卒業後の進路などについて説明させていただきました。
 本校への御理解が深まる説明会となりましたでしょうか。
 12/16(月)には、これまでの本校の説明会にご参加できなかった方を対象に第2回イブニング学校説明会を行います。
 引き続き、多くの皆様の御来校を心待ちにしております。

【化学科】川越市第5地区まつり:化学科エコマグ製作講座

 11月16日(土)、川越第一中学校の体育館で世代間交流:第5地区まつりが開催され、化学科がエコマグ製作講座を行いました。
 化学科の生徒4名が指導にあたり、未就学児から御高齢者まで延べ70名にエコマグ製作を体験していただきました。
 生徒が作ったエコマグの配布も行い、本校の取り組みを大勢の地域の方々に伝えることができました。
 (エコマグの詳細は化学科のページで御確認ください)

【化学科】第5回化学科体験講座が行われました

 11月2日(土)中学3年生2年生の皆さんと、石けんを通して化学を学ぼう!の題で2種類の石けんづくりを行いました。
 2つの原料の分子構造は似ているが炭素数が異なることで出来上がる石けんの性状が違うことを化学的な視点で観察・考察しました。
 化学科2年生3年生の先輩方に教わりながら、授業も実験も真剣なまなざしで臨んでいた中学生の皆さんの姿が印象的でした。
 ご参加ありがとうございました。

【化学科】高校化学グランドコンテスト最終審査へ

 10月26日(土)~2024年10月27日(日)、川越工業高校の化学科3年生生徒2名が「高校化学グランドコンテスト2024」の最終審査に進出し、ポスター発表を行いました。
 このコンテストは、全国の高校生が化学に関する研究成果を発表し、互いに学び合う場として開催されています。
 生徒たちは日頃の研究成果を堂々と発表し、他校の参加者や審査員と活発な意見交換を行いました。今後もさらなる探究心を持ち、研究活動に励んでいきます。

 高校化学グランドコンテスト2024については、下のリンクをクリックしてご覧ください。

 https://s-gracon.jp/2024/

【化学科】「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」入賞

2024年10月23日(水)~2024年10月24日(木)
 川越工業高校の化学科2年生生徒2名が「第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」において、入賞(埼玉県工業教育研究会長賞)しました。この展覧会は、次代を担う青少年に発明創意くふうを奨励し、創造する喜びを体得させ、活力と創造性豊かな人間形成を目指すとともに、科学技術教育の振興に資するために開催されています。
 この作品は、現在特許取得を出願中です。生徒の創意工夫と努力が実を結び、素晴らしい成果を収めました。今後もさらなる活躍を期待しています。

 第65回埼玉県児童・生徒発明創意くふう展につきましては、下のリンクをクリックしてご覧ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/news/page/news2024101501.html

【ミニ学校説明会】

 10月26日(土)、 ミニ学校説明会(工業祭企画)に御来校いただいた皆様ありがとうございました。
 今回は本校初の取組として、対面+インスタライブ配信を併せたハイブリッド型の説明会を行いました。
 対面参加約150名、ライブ参加約200名という非常に多くの方々にご参加いただきました。
 11月、12月に行われるイブニング学校説明会も引き続きよろしくお願いいたします。

【柔道部】表彰式・壮行会

 令和6年10月28日(月)に柔道部の表彰式と壮行会を実施しました。
 表彰式の後には、令和6年11月8日~10日に神奈川県横須賀アリーナにて行われる、関東高校選抜柔道大会に出場する4名の選手の壮行会を行いました。
 校長と生徒会長から激励の言葉を送り、柔道部代表生徒には意気込みをことばにしてもらいました。

 〈表彰事項〉
 ・令和6年度新人柔道大会兼埼玉県総合スポーツ大会(埼玉県高体連主催)
  男子個人 クラス別 (3位)
  女子個人 クラス別 (3位 3位 2位)

 〈壮行会対象事項〉
 ・関東高校選抜柔道大会(関東高体連主催) 出場

 

【出前授業】

10月28日(月) 川越市立川越南古谷中学校で、本校機械科の教員による出前授業と学校説明を行いました。
ミニ旋盤による鉄やアルミ、真鍮の切削体験や低融点合金による鋳造体験など「金属材料の性質を体感しよう!」という内容です。
南古谷中学校の皆さんが、積極的に楽しみながら授業を受けている様子が印象的でした。
進路選択の一助となれば幸いです。

【機械科】デジタルものづくり

10/20(日) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している3名が再びオンラインでの発表に臨みました。
3Dプリンタの運用を改善するための解決策を、今回の取組みで学んだセンサやプログラミングの技術を使って製作して発表しました。
本校の校長も見守る中での発表でしたが、講師の皆さんからは厳しい御指摘をいただき、普段の学校での学習とは違った視点での取り組みの必要性を痛感しました。
今回のフィードバックをいかして、更に学びを深めていきたいと思います。

 

【化学科】2学年キャリアガイダンスを開催しました。

 10月17日(木)に、2年生BC組のキャリアガイダンスを開催し、8社の企業にご参加いただきました。このガイダンスでは、企業の業種や職種・給与・休日・待遇などについてお話しいただき、働くことの意義や心構えについても教えていただきました。ある企業では、実際に作られている商品を持ち込んでいただき、実演を行っていただきました。生徒たちは真剣に耳を傾けており、進学や就職を問わず、将来について多くのことを学ぶ良い機会となりました。
 お忙しい中、ご協力いただいた(株)池田硝子工業所、川研ファイルケミカル(株)、関東化学(株)、小島化学薬品(株)、(株)コスモビューティー、東都発条(株)、武州製薬(株)、(株)フロロコートの皆様に心より感謝申し上げます。

【化学科】mocopi(モーションキャプチャー)導入のお知らせ

 本校は文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に指定されています。化学科では、デジタル技術と理数教育を活用し、スポーツ科学を通じたDX人材の育成を進めています。
 このたび、SONYのモーションキャプチャ「mocopi(モコピ)」を導入しました!
 最新のテクノロジーを活用し、スポーツやダンス、表現活動の分析に挑戦します。生徒たちの創造力と探究心をサポートし、新たな学びの可能性を広げていきます!

【化学科】Rapsodo PRO2.0(弾道測定器)導入のお知らせ

 本校は文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に指定されています。化学科では、デジタル技術と理数教育を活用し、スポーツ科学を通じたDX人材の育成を進めています。
 今回、最新の野球分析装置「Rapsodo Pro 2.0」を導入しました。この装置は、1台で投球と打球の両方を測定でき、野球のパフォーマンス向上に貢献します。
 化学科の分析技術を活かし、野球部の活動をサポートしていきます!

https://rapsodo.co.jp/pages/learn-more-about-pro-2?srsltid=AfmBOopBLBE983OZheYGR7Rcvx-0FlD5LyFYUeHNcEBHgixdJLc54pvj

【第2回学校説明会】

 9月28日(土) 第2回学校説明会を行いました。
 全科コースと学科別コースに分け、生徒による学科説明、実習見学、生徒との座談会等を行いました。
 本校生徒の様子をご覧いただき、本校入学後の学校生活が想像できる説明会となりましたでしょうか。
 御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。

【今年度の工業祭パンフレットが完成しました!】

今年度の工業祭パンフレットが完成しました!
昨年に引き続き、電子パンフレットのみでのご案内となります。
当日も会場に電子パンフレットのQRコードを掲出いたしますが、混雑すると読み込みが遅くなる可能性もございます。
事前にダウンロードしてご覧いただければ幸いです。

下のリンクをクリックしてご覧ください。

【完成版】埼玉県立川越工業高等学校 第73回工業祭電子パンフレット.pdf

【2学期 中間考査】

10/10(木) 2学期中間考査が始まりました。
朝早くから登校して勉強する姿や放課後、教室や自習スペースで試験勉強に取り組む生徒の様子もよく見受けられます。
学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

第5回化学科体験講座受講生募集案内

 

「似てる?でも何かが違う石鹸。石鹸を通して化学を学ぼう!」

 2種類の石鹸を作ります。そして、この2つ、似ているようで似ていない。その違いについて化学的に考えます。
 

日時:11月2日(土) 9時25分集合 11時30分頃解散予定

場所:本校、化学科、食品化学室

※定員がございます。先着順で締め切ります。

 受付時間により、申込後にお断りすることもありますので御理解ください。

 ※最大4名のグループでお申し込みください。

 申し込みはこちら

 

【将棋部】高校将棋王位戦大会 9月29日㈰ 立教新座高等学校

 A級
3年 神成選手 1回戦敗退
 飛車先を詰めて積極的に攻めの形を作る相手に対し、雁木で柔軟に受ける。今までの大会で見せていた、バランス型の構えを定跡形に近づけた。最近はアマチュア間で相掛りを雁木で軽く受け流し、相手が右四間飛車に振り直した筋を全力で受けに行く展開が増えた。手の流れから必然的に現れるこの形が本局の裏にある。だが相手は矢倉の途中である早囲いのまま組み切らずに様子見の手を指して、こちらの出方を見ていた。互いに踏み込んで終盤戦に突入すると、序盤に柔らかく指していた相手の手筋が攻めを速くしていた。懸命に寄せを探る手を繰り返したものの、突破する決め手が見つからなかった。

B級
1年       広瀬選手 1勝2敗 予選リーグ敗退
 中盤でミスが出て形成を損ねる局面があった。強敵が多いリーグだった。

2年       石井選手 2勝1敗 予選リーグ敗退
 囲いをしっかりと作って戦った将棋に安定感があった。

3年       臼井選手 1勝1敗 予選リーグ敗退
 攻め筋に独特のセンスが光った。

2年  市島選手 0勝3敗 予選リーグ敗退
居玉のまま攻めていく将棋が多い。流れ弾に当たらないよう、玉を寄せてから動くべきである。

C級
2年 渡部選手 1勝1敗 B級へ昇級
 第2局は互いにしっかりと囲いを作り、中盤までバランスの良い展開だった。ミスが出た後に大崩れしないよう、集中力を保つよう気持ちを切り替えたいところ。

2年 小川選手 1勝2敗
 力戦形で盤面を広く使った展開から、中盤の捻じり合いに見応えがあった。

3年 苫野選手 1勝2負
 桂馬の詰み筋を見逃すなど、終盤に課題がある。

3年 加藤選手 0勝3敗
 相手の攻め筋を受けてから切り返せば、有利に進めることができた。

3年 岡野選手 1勝2敗
 囲いを低くして、しっかりと組むと有利に進められる。

1年       阿部選手 1勝2敗
 攻め込まれる前に、相手の攻めを遅らせる工夫をしたいところ。

【令和6年度 体育祭】

9月26日(木) 令和6年度 体育祭を実施しました。
少し暑いくらいの好天に恵まれ、生徒たちは楽しみながら100メートル走などの短距離種目や高跳びなどのフィールド種目、障害物競争などの個人種目にハツラツと取り組んでいました。クラス対抗の綱引き、リレーなど各種目では、クラスの団結を深めながら競技し、同時に仲間たちに笑顔で声援を送っている姿が印象的でした。
また、PTA役員の皆様、保護者の皆様には多岐にわたってご協力をいただきました。ありがとうございました。
生徒たちにとって良い体育祭となったと思います。

【機械科】デジタルものづくり

9/15(日) 山形大学のスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している3名がオンラインでの発表に臨みました。
夏休みまでに基礎編を修了した後、応用編として自分たちの課題設定とそのソリューションを発表し、講師の皆さん(プロのエンジニアの方々)から直接フィードバックを得る機会です。
本校のメンバーは、3Dプリンタの運用を改善するための発表を行い、講師の皆さんより「基礎的なデータをしっかりとっている発表」「筋がよい」などの高い評価をいただきました。また新たな視点のヒントもいただき大変有意義な発表会となりました。
今後、実装段階となります。どんな学びが進んでいくのか、楽しみです。

 

 

【2学年】学年集会

 9月12日(木)、2学年は学年集会を実施しました。
 このなかで、11月に実施する修学旅行の引率教員団の発表を行い、団長の校長より指導をしました。

【ミニ学校説明会について】

 本校の工業祭(文化祭)の企画の一つとしてミニ学校説明会を下記の内容で実施いたします。
 内容は8月に行った体験授業Daysの概要説明と同様のものとなります。
 時程変更等がありましたら、本校ホームページを通じてお伝えいたします。
 多くの皆様の御来校をお待ちしております。

 開催日:令和6年10月26日(土)

 対象:中学生と中学生の保護者

 内容:本校の概要、進路実績、入試、諸費用等

 定員:午前と午後共に約100名(当日先着順)

 ※申込不要

 会場:本校管理棟4階視聴覚室

 時程:

 午前の部
 11:30~12:00 学校概要説明

 午後の部
 13:00~13:30 学校概要説明

【化学科】課題研究 城西大学 研究室訪問

 9月3日(火)化学科3年生7名が城西大学の薬学部・理学部を訪問し、大学の装置で実験をさせていただきました。
 今回は課題研究の一環で、各テーマの専門的な知識・技術などの深化、課題を解決する力の向上を目的としています。
 生徒はテーマごとに2~3名ずつ3つの研究室にわかれ、それぞれ課題研究でつくったサンプル(化粧水、手指細菌を培養した寒天培地、ビスマス結晶)を測定・観察・解析しました。
 その後、大学の先生方とでディスカッションをしてアドバイスをいただきました。最後に講義室に集まりお互いの研究内容を報告しました。
 大学の高度な設備を使用してデータをとり、専門家のご意見を聞くことで、自分たちのサンプルについて今までと異なる視点で考察をすることができました。
 そして今後の研究について新たな課題や可能性を見つけることができました。

 

【2学期開始】基礎力診断テスト

9月4日(水) 2学期当初の基礎力診断テストを実施しました。
今回はタブレット端末を使用したCBT(Computer Based Testing)による試験でした。
自らの夢をかなえるため、基礎的な学力をしっかりと身に付けてほしいと考えています。


2学期始業式・表彰式

9/2(月)  配信による2学期始業式を実施しました。生徒はHR教室で視聴しました。
校長からは、台風や地震等の自然災害時の対策を家庭でもシミュレーションしておくことの大切さや、先日行われたパリオリンピックの話を交えながら、「努力は決して無駄にはならず自身の力になること、何事にもあきらめずに取り組む姿勢」について話をしました。
その後、表彰式を行いました。 夏休み中の部活動の成果やものづくりコンテスト、資格取得など多くの生徒が表彰されました。 日々コツコツと取り組んできた努力がこの結果に繋がったのだと思います。
2学期以降も学業や資格取得に前向きに取り組み、イベント等も楽しみながら頑張っていきましょう。

表彰項目は以下のとおりでした。

1.美術部
 ・第16回全国理容美容学生技術大会 
  関東地区ヘアデザイン画部門 中学・高校生の部 優秀賞 敢闘賞
2.バドミントン部
 ・川越市民体育祭 バドミントン
  女子ダブルスBの部 第3位 
  女子シングルスBの部 優勝
3.工業科
 ・ジュニアマイスター表彰(前期) シルバー3名 ブロンズ10名
 ・埼玉県高校生専門資格等取得表 13名

4.建築科
 ・ 第17回高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会
  木材加工部門 第1位 第2位 第6位 
 ・第24回高校生ものづくりコンテスト関東大会
  木材加工部門 第3位 第6位

【デザイン科】 ㈱丸広百貨店連携事業「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」関連イベント

 

 8月24日㈯に、㈱丸広百貨店7階エンジョイホールとエンジョイ広場でイベントを開催しました。
 デザイン科の課題研究ブランディングコース21名が、丸広百貨店と連携して暑さ対策と日傘を用いたイベントを考え、実施するという授業です。
 エンジョイホールでは、7月1日㈪に実施したプレゼンテーションの映像と、資料のファイルを展示し、制作したロゴマークやイラストを使ってアンブレラチャームを来場者と一緒に制作しました。
 エンジョイ広場では、小学生や幼児と一緒に水で地面に絵を描き、水鉄砲で遊びました。暑さを吹き飛ばすような熱気に包まれ、高校生のアイデアで地域の人たちに活力を与えるイベントになりました。
 産業教育フェアのデザイン部会ワークショップでもアンブレラチャーム作りを実施する予定です。

 産業教育フェアデザイン部会紹介動画はこちら 

【機械科】デジタルものづくり@山形大学

8/8(木),9(金) 機械科デジタルものづくりチームのスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加している有志3名が、山形大学に行きました。
(SEPS詳細はコチラ
参加生徒から、次のような楽しい報告が届きました。メンバーの今後の成長が楽しみです。


今回はアントレプレナーシップ教育(起業家教育)やメタバース体験を受講しました。モノの開発や相手に価値を伝えるためのプレゼンテーションの方法を学びました。また、メタバース内で絵を描く仕事をする人やメタバース上で出勤する人たちの話を聞きました。VRは今までそんなに広がっていないと思っていたのですが、この講義を聞いてかなり身近なものになっているなと実感しました。
良い経験になりました。

 

【化学科】「大橋児童館、自由研究お助け隊」エコマグ出前授業 開催

 8月9日 (金 )、午後1 時半 から 、化学科3年生2名が指導者となって、 小中学生と保護者 計 8名に出前授業を実施しました。
 受講された皆さんにはペットボトルキャップと発泡スチロールでエコマグを作る 実験 を楽しんでいただいたあと、リサイクルの大切と化学で学ぶことの講演を聞いてもらいました。
 小中学生の皆さんには 引き続き各自で調査を行って、素晴らしい自由研究にしてもらいたいと思います。

【デザイン科】 東京工芸大学 特別講義

 8月2日㈮本校でデザイン科3年生を対象に、東京工芸大学特別講義を実施しました。
 講師はデザイン学科の映像情報デザイン領域がご専門の 内山 雄介 准教授 です。
 歴史的背景を交えて「デザインとは何か」について様々な角度から、お話をいただきました。
 デザイナーは高校の教員と同じくらいの人数がいて、身近な職業であること、近年はデザイン思考が企業で求められていることなど、大変興味深い内容でした。

【デジタルものづくり】

7月当初より、機械科デジタルものづくりチームの有志3名が、山形大学の主催するスーパーエンジニアプログラミングスクール(SEPS)に参加しています。
実践的な最先端の技術を習得することが目的です。(SEPS詳細はコチラ
3名で協力しながらオンラインを駆使して高度な内容を学び始めています。また8月には実際に山形に行って探究講義を受講する予定です。
今後、このメンバーがどのような成長をするか楽しみです。

 

【化学科】第3回体験講座「固形燃料づくりと炎色反応」開催

 7月27日(土)午前9時半から中学生7名と保護者7名が来校し、赤・緑・黄色の鮮やかな炎を作る炎色反応と固形燃料を作る実験を行いました。
 オリンピックの聖火にも炎色反応が用いられている話や、人工宝石合成装置や各種分析機器の説明もあり、化学科について深く知っていただけた講座となりました。

【吹奏楽部】野球応援

 第106回全国高等学校野球選手権埼玉大会にて本校野球部の応援をしました。
 7月12日(金)与野高校戦(大宮公園野球場)、7月17日(水)山村国際高校戦(所沢航空記念公園野球場)、7月20日(土)所沢西高校戦(所沢航空記念公園野球場)、7月22日(月)浦和麗明高校戦(UDトラックス上尾スタジアム)の4試合全てに参加しました。
 雨や猛暑の中でしたが、多くの方々に支えていただき無事に終えることができました。
 同じ学校の仲間がベスト16として粘り強く最後まであきらめずに全力で試合をしているところを見て、大変励みになりました。

 

【第1学期終業式】

7月19日(金) 各HR教室にて、配信による1学期終業式を行いました。
校長式辞では、「自分を理解する」「内面を磨く」ことについてお話しをしました。 自分を理解するためには、高校生活での経験や考えたことなどを自分の言葉でまとめ、相手に話すこと。そして、内面から滲み出てくる自信によって、言葉や行動が変わってくるとのことでした。
終業式後に生徒指導部、教務部から夏休み中の過ごし方について連絡をしました。
長い夏休み、事故なく有意義に過ごしてください。

【出前授業】

7月18日(木) 川越市立川越西中学校において、本校機械科の教員による出前授業と学校説明を行いました。
ミニ旋盤による鉄やアルミ、真鍮の切削体験や低融点合金による鋳造体験など「金属材料の性質を体感しよう!」という内容です。
暑い中、エアコンのない技術室での授業でしたが、川越西中学校の生徒の皆さんは明るく熱心に授業を受けている様子が印象的でした。
将来の職業選択を考える上で参考になれば幸いです。

【第1学期表彰式、壮行会】

7月18日(木) 第1学期の表彰式と自転車競技部の壮行会を実施しました。
始めに生徒の皆さんの様々な活動の素晴らしい成果に対しての表彰式、続いて7月に福岡県で開催される全国学校総合体育大会(北部九州総体2024)に埼玉県代表として出場する生徒の壮行会を行いました。
今後のさらなる活躍を期待して、校長や生徒会長から激励の言葉を送りました。

★表彰一覧★

1.自転車競技部

令和6年度関東高等学校自転車競技大会
ポイントレース  第4位 

令和6年度学校総合体育大会自転車競技県予選会
スクラッチ   第3位  
ケイリン    第2位

第37回県民総合スポーツ大会
スクラッチ   第3位  
スプリント   第6位

第53回埼玉県自転車競技選手権大会
スクラッチ   第6位 

2.弓道部

令和6年度西部地区高校弓道選手権大会
女子団体    第5位  
女子個人    第4位

3.柔道部

学校総合体育大会県予選会
女子個人    第2位

4.写真部

埼玉県高等学校写真展 
自由部門 奨励賞 
「春の訪れ」、「興味」   

5.電気科

 高校生ものづくりコンテスト電気工事部門
最優秀賞 優良賞

 

【2学年】進路ガイダンス

 7月17日(水)2学年は進路ガイダンスを行いました。
 最初に、全員に対し進路指導主事が講話を行いました。
 次に、現時点での進路希望に沿い、分野別にガイダンスを実施しました。
 2年生の1学期ですが、生徒は真剣に受講していました。

【デザイン科】 武蔵野美術大学特別講義

7月16日(火) 2年A組40名を対象に特別講義を実施しました。
武蔵野美術大学造形構想学部クリエイティブイノベーション学科の先生の特別授業を実施しました。
デザイナーとノンデザイナーが共に創造的なアイデアを共有するためのカード型ツール「Business Origami®」を用いて「毎日の授業を楽しくするアイデア」を実際に話し合いました。
驚くほど熱気にあふれた活動が展開され、人やビル、工場などのシルエットに課題と解決策を書き込みながら、広く社会に目を向けた魅力的なアイデアが次々に出されました。

 

【1学年】1学期最後の学年集会

 7月17日(水)1学期最後の学年集会を行いました。
 入学後はじめてとなる長期休業を有意義な期間にするため、夏休みの過ごし方や、進路について、各教員から話をしました。
 式に向けてしっかりとした身だしなみで臨めるよう、ご家庭でも引き続きご協力をお願いします。

【2学年】修学旅行事前指導②

 7月12日(金)、修学旅行に備え2回目の事前指導を行いました。
 太平洋戦争沖縄戦の悲惨さを伝える映画を視聴し、学習の参考としました。
 158分の大作でしたが、集中して取り組むことができました。

【ネットトラブル防止教室】

7月15日(火) 埼玉県警察のサイバーセキュリティー課の方にご来校いただきネットトラブル防止について講演をしていただきました。 
ネットトラブルは若い年代で起こっていることが多く、SNSの利用上の注意点、ネット上で起こる犯罪、ネット上での出会いによるトラブルを中心にお話をしていただきました。ニュース等でも取り上げられることの多い闇バイトについても触れていただき、とてもわかりやすい講演でした。
あわせてセブン銀行の方から「銀行口座の不正利用」についても講演をしていただきました。
夏休みに入り、生徒の皆さんは自由な時間も増えますが、トラブルに巻き込まれないように気を付けてほしいと思います。

【機械科・課題研究】デジタルものづくりの研究 中間発表

7月7日(金) 機械科課題研究『デジタルものづくりの研究班』中間発表を実施しました。
1学期の取組の成果とこれまでの問題点、今後の計画や目標についてのプレゼンテーションです。
また、それぞれの研究について、今後の進展のためにメンバー間でブレーンストーミングを行いました。
短い時間ではありましたが、メンバーは新たなヒントを得て、研究への意欲がさらに高まったようです。今後の研究に期待しています。

【暴力防止及び薬物乱用防止教室開催】

7月9日(火) 2時間目に埼玉県警本部少年課「あおぞら」小島様、本田様をお迎えして、暴力防止及び薬物乱用防止教室を実施しました。
連日の猛暑のため、リモートでの開催でしたが、生徒達はしっかりと、身近にある自分の事としてとらえ、集中して聞いていました。
暴力に関しては、身体的なものはもちろん、物に対する行為や、暴言などの誹謗中傷もすべて暴力になり、処罰の対象となるという話はとても興味深かったです。 薬物乱用防止に関しては、薬物乱用の怖さや自分の身を守るための方法について、しっかりと学ぶ事が出来ました。
最後には生徒代表として風紀委員長の3年G組岩崎君からお礼の言葉もあり、講師の先生方の分かりやすい説明と熱意が伝わった、とても良い教室となりました。

【教職員研修】教職員も勉強しています

7月4日(木) 生徒の皆さんは期末考査の最中です。
私たち教職員も基礎力診断テストの結果分析などを中心とした研修を行いました。
生徒の皆さんの学力向上と進路実現のサポートに役立てます。

【化学科】第2回体験講座「メッキの化学」開催

7月6日(土) 午前9時半から小中学生9名と保護者8名が参加しました。電気メッキでアルミ板に色を付けたり、無電解メッキで透明なペットボトルが黒色、そして銀色に変わる化学反応を体験したりしました。
さまざまなメッキでのモノづくりを楽しめた一日になったことと思います。

【デザイン科】㈱丸広百貨店連携事業プレゼンテーション

7月1日(月) 本校デザインコンピュータ室で㈱丸広百貨店連携事業のプレゼンテーションを実施しました。
「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」と題して8月24日㈯に実施予定のイベントへ向けたアイデアなどを、デザイン科課題研究ブランディングコース21名がスライドで発表しました。
㈱丸広百貨店営業企画部から2名が来校し、質疑応答と講評も行われました。
日傘を用いた暑さ対策を中心にして、個性あふれる商品やワークショップのアイデアがたくさん出されて、とても有意義な発表でした。

【期末考査開始!】

7月3日(火) 本日より期末考査が始まりました。
朝早く登校して学習している生徒の姿も数多く見受けられます。
3年生の皆さんにとっては進路決定前の重要な試験です。1,2年生の皆さんも日頃の学習成果を十分に発揮してください。
期待しています。

【建築科】課題研究の中間発表を実施しました。

 6月28日(金)④⑤⑥時間目の「課題研究」の時間に建築科3年生による課題研究の中間発表会を実施しました。
 期末テスト前ということもあり、いろいろな提出物の期限が迫る中でしたが、毎日時間を割いて準備をしてきました。
 そのおかげで堂々と発表を行うことができました。
 1月末におこなわれる本発表では3年間の集大成として、よりレベルアップした発表をしてくれることに期待しています。

【2学年】修学旅行事前指導①

6月27日(木) 2学年は最初の修学旅行事前指導を行いました。
沖縄への修学旅行に備え、その歴史、文化について学習しました。
クイズ形式による学習、資料映像の視聴を通して、その理解を深めました。

【第1回学校説明会】

 6月22日(土)  第1回学校説明会を行いました。
 学校概要説明、デザイン科・化学科・建築科・機械科・電気科の代表生徒による学科紹介、実習見学を行いました。
 誘導、資料配布、実習説明等を生徒たちが全て行い、生徒たちが普段どのような学校生活を送り、どのようなことを学んでいるのかが伝わる説明会となりましたでしょうか。
 暑い中、御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
 次回の学校説明会は9/28(土)を予定しています。多くの皆様の御来校を心よりお待ちしております。

【自転車競技部】学校総合体育大会県予選会と埼玉選手権

 6月14日(金)、学校総合体育大会、6月15日(土)、16日(日)、埼玉選手権(どちらも大宮競輪場)に出場してきました。

 学校総合体育大会の結果

 スプリント         7位
 1kmタイムトライアル    4位
 実用車1kmタイムトライアル  6位  
 ポイントレース       2位 
 スクラッチ         3位 
 4km速度競走         4位 
 4km速度競走         6位
 ケイリン          2位 
 実用車スクラッチ      1位 
 実用車スクラッチ      4位 
 チームスプリント      2位 

埼玉選手権の結果
 スプリント         5位  
 ポイントレース       2位 
 スクラッチ         3位 
 スクラッチ         6位 
 ケイリン          4位 

 特に埼玉選手権は、高校生だけでなく、社会人や大学生も出場する大会で、部員たちは積極的なレース展開をしてくれました。
 特にポイントレースは期待の1年生がインカレチャンピオンを一点差まで追い詰める2位!
 1か月後のインターハイも楽しみです。
 今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

【自転車競技部】関東高等学校自転車競技大会

 6月7日(金)から6月9日(日)、茨城県の取手競輪場にて行われた関東大会に出場してきました。

 チームスプリント     7位 1分23秒127 
 スプリント      12位 インターハイ出場
 1㎞タイムトライアル 10位 1分12秒671
 ポイントレース      4位 インターハイ出場
 スクラッチ      12位 インターハイ出場
 ケイリン         8位 インターハイ出場

 4人の生徒が7月末に北九州メディアドームにて開催される、インターハイに出場します。
 生徒と顧問が一丸となり、良い成績を残せるよう頑張ってまいります。
 応援のほどよろしくお願いいたします。

【電気科 ものづくりコンテスト電気工事部門 最優秀賞獲得 関東大会出場!】

6月22日(土)ものづくりコンテスト電気工事部門が埼玉県電気工事工業組合にて開催されました。本校からは3年生の齋藤君と増田君が出場しました。

練習時は100分で課題を製作するというハードルをなかなかクリアできませんでした。3年生として運動部の主力として頑張っている二人でしたので、練習時間を確保することが難しかったところもありました。

しかし、大会1週間前に時間内に製作することができるようになってからは、出来映えを整えることもできました。生徒の底力に感心しました。

大会当日は、コンテストの最中でも成長していることを感じさせてくれるほど、実力を十分に発揮してくれて、増田君が最優秀賞、齋藤君が3位という好成績をおさめることができました。

増田君は8月に神奈川県でおこなわれる関東大会出場となりました。

更なる飛躍に期待をしています!

 

【令和6年度 第1回学校評議員会・学校評価懇話会】

6月19日(金) 令和6年度 第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
評議員会では、校長からの学校概況の説明後、評議員の皆様からより良い学校づくりのためのさまざまな御意見や御提案をいただきました。
評価懇話会では、学校自己評価システムシートの説明の後、出席した全日制と定時制の生徒会役員から高校生活全般に関することについて活発な意見が出ました。また、学校評議員やPTA役員の皆様からも貴重なアドバイスをいただきました。

今回の評議員会・懇話会でいただきました貴重な御意見を、様々な角度から検討して更なる改善に生かしていきます。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員ならびに学校評価懇話会委員の皆様、誠にありがとうございました。

 

【化学科】高校生ものづくりコンテスト(化学分析部門)埼玉県大会 結果

 6月15日(土)、 標記の大会が久喜工業高等学校で行われました。
 水中のカルシウムやマグネシウムといった、一般的にミネラルといわれる成分を百万分の一の精度で分析測定する技術を競うコンテストです。
 久喜工業高校の3年生達に交じって本校2年生の奥野君が出場するも入賞は逃してしまいました。
 関東大会への出場は果たせませんでしたが、来年に向けての手ごたえを感じた大会でした。

【1学年】学年集会

5月30日(木)
1学年の学年集会が体育館でありました。

ICT教育部より1人1台タブレット端末についての使い方や保証についての話をしました。これからどのように授業で活用していくか楽しみです。
教務部からは成績についての話をしました。良い成績を取るには定期考査の点数だけでなく提出物なども重要です。しっかり取り組んでいきましょう。
修学旅行担当からは、修学旅行の行先について発表をしました。修学旅行を心から楽しむために、日頃からの生活や勉強を頑張ることが大切です。

 

 

 

【デザイン科】「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」課題説明会

 5月27日㈪ 課題研究ブランディングコース21名を対象に近隣の(株)丸広百貨店と連携した事業が始まりました。
 (株)丸広百貨店の販売促進部の方が2名来校されて、「日傘を使って何ができるか」「地域ぐるみで永続的にできる暑さ対策」について問題提起をしていただきました。
 説明を受けて知識構成型ジグソー法で話し合いました。男性に日傘を使っていただく方法や、街全体で暑さ対策の意識を高める啓発活動など、魅力的なアイデアが次々に出されました。
 7月上旬に実施予定のプレゼンテーションへ向けて、夏休みに実施するイベントや広告媒体などの具体的なプランを制作していきます。

【3学年 進路ガイダンス】

5/24(金)3学年向けの進路ガイダンスを行いました。

1限に大学・専門学校・就職・公務員の4分野に分かれて講師から各分野のポイントを伺った後、2、3限は、各自が希望する個別講座に分かれて説明を受けました。
少人数でマンツーマンに近い講座もあり、各学校の特色や受験の流れなどを丁寧に教えていただき、熱心にメモを取る姿がみられました。
就職希望者は、実際の面接での質問や答え方について、実例を挙げてかなり具体的にご指導いただきました。

講座のワークシートも、びっしり書き込みをしている生徒がたくさんおり、進路実現に向けて3年生の意識が高まっていることを感じました。

   

【1学年 進路保護者会】

 5/18(土) 1学年保護者対象の進路説明会を行いました。

 ご参加くださった保護者の方々、ご準備片づけいただいた委員の方々、ありがとうございました。

 1学年のうちから、しっかりと進路を意識して自分にとってよい道に進めるようご家庭でもご指導をお願いいたします。

 (説明会に参加した保護者の方は、資料のQRコードからアンケートの回答をお願いします。)