文字
背景
行間
電気科
*未来の職業人材育成事業発表動画*
生徒の日々の活動の様子です。
下の画像をクリックしてご覧ください。
生徒の日々の活動の様子です。
下の画像をクリックしてご覧ください。
電気は「光・動力・熱・音」などをつくり出し身近な製品に活用され、現代に必要不可欠な存在です。現代社会は電気技術者を必要としていて、電気科の卒業生に対する期待はとても大きなものになっています。本校電気科では基礎からしっかり指導し、先端技術にも対応できる適応力を育て、あらゆる業界で活躍できる電気のスペシャリストの育成を目指しています。
電気の基礎や「ものづくり」の基本を学びながら、主に直流の基礎計測実習や製作実習をおこないます。工具や計測機器の取扱い方法もマスターできます。 | 1学期は第二種電気工事士の資格取得を目標とした学習が中心となります。2学期以降は電子回路実習、制御回路実習など、実践的な学習内容となり交流の電気機器を使用する機会が多くなります。 |
モータ(電動機)、発電機や電子回路、高電圧など広い分野で、より専門的な学習をします。卒業研究とも言える「課題研究」では、各自がテーマを選び一年間研究した取り組みを発表します。 |
科目 | 学習内容 |
「工業技術基礎」「電気実習」 「情報技術基礎」「電気製図」 |
電子工作、電気計測、電気工事の実習を行い、コンピュータ、ハードウェア、ソフトウェアの基礎を学び、製図の基礎を学びます。 |
「電気基礎」「電子技術」 「電気機器」「電力技術」 |
直流回路、交流回路、電子回路、磁気、静電気、通信、制御、機器、発電、送電、配電、屋内配線、照明、音響などの理論を学びます。また、電気工事士や電気主任技術者などの勉強もします。 |
「課題研究」 | 各自で興味や関心のあるテーマを選択し、一年間かけて調査、研究、作品製作などをします。 |
上段<電子工作実習・電動機実習・高電圧実習・ものづくりコンテスト電気工事> 下段<課題研究(電車班)(スピーカ班)(ロボット班)(モータ班)>
検定試験・取得可能な資格
■電気主任技術者
電気主任技術者になれば、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。第三種
電気主任技術者の資格が経済産業大臣の認定を受けています。卒業後3年間の実務経験を経て、口頭質問試験に合格することにより取得できます。
■第2種電気工事士
一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます。電気科では2年次に受験をします。
■第1種電気工事士
電気工事士法において規制されている次の電気工事の作業に従事することができます。( 大きなビル、工場等の電気工事に従事することが出来ます。)
1. 自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事 2. 一般用電気工作物の電気工事
■工事担当者(電話工事とデジタルデータ通信工事)
電気通信の工事担任者は、電気通信回線に端末設備、又は自営電気通信設備の接続工事を行い、又は監督する者の資格です。
☆各種の資格にチャレンジすることが出来ます。
卒業生の声
私は、電気に関する知識、技術を実習など通して学びました。部活動はバスケ部に所属して、県大会を目指し、日々練習に励みました。そんな忙しい学校生活でも顧問や電気科の先生方のサポートのおかげで第一種、第二種電気工事士を取得できました。仕事の内容は、電気の保守点検などをおこなっています。私は、一般家庭の住宅を周り、点検業務をおこなっています。高校三年間で培った人間力が糧となり、さまざまな場面で仕事に生かされていると実感しています。
私は電気科で3年間、電気の知識を基礎から学び、実習では実際に機器を扱う技術を身につけることができました。また、資格取得のための勉強や進学に向けた面接練習では、放課後にも先生方に丁寧なアドバイスを頂けました。高校時代の充実した授業のおかげで、大学の講義では、より専門的な内容でも理解の早さを実感しています。高校3年間の経験、そして共に学んできた仲間の存在は、卒業後とても大きな存在になっています。