PTA・後援会トピックス
第1回学校評議会・学校評価懇話会を開催しました。
8月28日(金) 第1回学校評議員会・学校評価懇話会を行いました。
学校概要説明に続き、学校自己評価システムシートについて説明させていただいた後、
学校をよりよくするための意見交換などを行いました。
コロナ渦の中、例年とは一月程度遅れての開催になりましたこと、深くお詫び申し上げます。
出席した生徒たちからは、新しい学校生活について、学校行事の中止など、活発な意見が寄せられました。
様々な角度から検討を進め、より良い学校づくりに努めていきたいと思います。
御多忙の中、御出席いただきました学校評議員の皆様、
全日制、定時制のPTA・後援会の役員の皆様、生徒会の皆さん、ありがとうございました。
第2回理事・評議員会等が行われました
今日、学校ではPTA三専門委員会と役員選考委員会、PTA後援会本部役員会、そして、第2回PTA理事・評議員会が行われました。
理事・評議員会では下記の議事及び報告が行われ、すべて全会一致で承認されました。役員の皆様には、雪の舞う寒く足元の悪い中お集まりいただき、各事項について御協議いただきありがとうございました。皆様の御協力に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
--------------------
第2回 理事・評議員会 次第
1 開会の言葉
2 あいさつ
・PTA会長
・後援会会長
・校長
3 議長選出(議長:PTA会長)
4 議事
(1) 選考委員会
(2) 入学説明会
(3) その他…PTA互助会への加入
5 報告事項
(1) 三専門委員会
(2) 校門指導(6/1,11/16)
(3) 体育祭(9/25)
(4) 工業祭(10/26-27)
(5) 市内高校親善スポーツ大会(10/20)
(6) 各種研修会等
ア 西部支部高P連総会(5/21)
イ 県高P連総会(6/10)
ウ 三専門委員研修会(6/8)
エ 第64回関東高P連大会(6/12-13)
オ P・後研修旅行(8/25)
カ 西部支部役員等研修会(10/22)
キ 高P連進路指導専門委員会研修会(11/19)
6 連絡
7 閉会の言葉
高P連「進路指導とPTA」に参加しました
11月26日(火) 市民会館うらわを会場に行われた埼玉県高等学校PTA連合会進路指導委員会による「進路指導とPTA」の研究協議会に、仲野PTA会長、柳川後援会副会長、清水校長が参加しました。発表された春日部高校、市立浦和高校、新座柳瀬高校、小鹿野高校の取組は、本校にとっても大変参考になるものでした。
登校指導が行われました
PTA・後援会中間監査が行われました
「県西部支部役員等研修会講演会・研究協議会」に参加しました
10月22日(火) ウエスタ川越を会場に、「令和元年度 埼玉県高等学校PTA連合会 西部支部役員等研修会 講演会・研究協議会」が開催されました。研修テーマは、「家庭・地域・学校の協働による豊かな教育の実現」。本校からは、仲野PTA会長、早川PTA監事、柳川後援会副会長、下方後援会監事、関後援会監事、清水校長の6名が参加しました。
研修会は、講師のレモン(山本シュウ)さんの「家庭・地域・学校の協働による豊かな教育の実現に向けて」と題した講演会にはじまり、各専門委員会の代表として、川越女子高校、川越西高校、和光国際高校、所沢北高校の4校の発表が行われ、とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。
市内公立高校校PTA後援会親善スポーツ大会に参加しました
栃木県方面に「保護者・職員研修旅行」に出かけました
8月25日(日) 80名もの多くの保護者の皆様にご参加いただき、令和元年度保護者・職員研修旅行が行われました。
今年度の研修先は栃木県。学校に7時30分に集合し、予定通り8時に益子町に向け出発。益子町ではものづくり体験として益子焼の絵付けを楽しみ、その後、足利フラワーパークへ。昼食済ませ園内の季節の花を堪能。最後は、佐野アウトレットで大規模な新都市を見学するとともに買い物を楽しみました。
内容が盛りだくさんのため、すこし駆け足気味の研修旅行となりましたが、充実した1日となりました。ご参加いただいた保護者の皆様、企画運営をご担当いただいた役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。