令和4年度
定通卓球新人大会結果報告
令和5年1月29日(日)上尾運動公園体育館で卓球新人大会個人戦が行われました。本校からは男子6名、女子1名の7人が出場しました。
さて試合は男女トーナメント方式で行われ、結果はビベクくん(普3)が7位、湯本くん(普3)が8位と見事な成績で賞状をいただきました。また青木くん(電1)は12位、小林くん(機1)は13位でした。さらに佐久間くん(普2)、眞仁田くん(機1)は2回戦まで進出しました。また女子では、宮﨑さん(普1)が出場しました。結果はもとより、選手一人ひとりが全力を尽くして最後まであきらめずにがんばったことは称賛に値します。おつかれさまでした。来週の日曜日は団体戦です。がんばりましょう。顧問の松岡・栗田の両先生方おつかれさまでした。来週も生徒引率よろしくお願いします。
「工業技術科4年次 課題研究発表会」でした。
1 実施日 令和5年1月26日(木)
2 場 所 電気実習棟 2階映像研究室
3 課題研究発表(流れ)
(1)あいさつ(副校長)
(2)発 表
① 「資格班」
目 的:第2種電気工事士取得を目指す。
概 要:第2種電気工事士は一般住宅や店舗など、小規模施設の電気工事に携われる。
具体的には、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設置工事など600V以下で受電する設備の電気
工事を行える。 また規定内であれば、自宅のリフォームやDIYで電気設備の設置や工事が可能。
② 「製作班」
目 的:LEDイルミネーションの作製
概 要:電源にソーラーパネルを利用しLEDイルミネーションを点灯させる。
③「自動墨擦り機製作班」
目 的:習字をする前の墨を擦る動作をモーターなどを利用し、負担を軽減する。
概 要:材料はアルミニウムをメインで使い全体の重量を軽くした。
加工機械を使用し、大まかに加工してから手仕上げで形を整え目的の形に仕上げをした。
④「WEC JAPAN班」
目 的:WEC JAPAN世界最遅カテゴリーに参加して、世界一の称号を目指す。
概 要:富士スピードウェイのゴーカートコースを舞台に、自作車両で競い合う。
今年度はⅠから車体を製作し座る場所の形状や構造など考え加工し乗りやすい車体にした。
(3)質疑応答
(4)指導講評(校長)
まとめ
4つの班の発表は、研究成果を整理して、わかりやすく、パワーポイントを使っての動画や実生活に活かせるものづくりは、さすが工業技術科の発表であったと感動させてもらいました。自ら課題を立て、課題解決に取り組むことこそ、今まさに求められている主体的、対話的で深い学びの実践であると感じました。おつかれさまでした。素晴らしかったです。
定通サッカー新人大会結果報告
令和5年1月15日(日)吹上秋桜高等学校グラウンドでサッカー新人大会が行われました。この大会はフットサル大会で、予選リーグを戦い、上位2チームが決勝リーグに進める大会です。
さて本校のリーグは、吹上秋桜、日々輝学園、狭山緑陽、川口工業、そして本校の5チームで行い、5人制でコートも通常の4分の1ぐらいです。結果の方は、惜しくも負けてしまいましたが、優勝候補の1つでもある日々輝学園とは接戦で1点をとることができました。敗戦からの光明が見えたと感じています。これで令和4年度の大会は終了ですが、さらなる飛躍を期待しています。先生方・生徒達みんなお疲れ様でした。
3学期開始!食育講演会もありました。
今日から令和5年が始まりました。3学期始業式は体育館で、副校長の開式の辞のあと、校長先生からお話がありました。今回はパワーポイントを使ってわかりやすくお話をいただきました。本校卒業生JR東日本勤務でスイカの開発者でもある先輩のお話から「あきらめない。ふてくされない。夢をもとう」など新年にふさわしい明るい年頭のお話でした。
また、始業式後に行われた食育講演会では、本校でおいしい給食を毎日作って提供してくれている栄養技師さんに、かわいいイラストレートをいれてパワーポイントを使ってのお話でした。「バランスのよい食事が一番である。自分の体をつくっていく」という観点から、さまざまなお話を生徒は真剣に聞いていました。食の重要性、給食のありがたさが身にしみた内容でした。
2学期終了‼よいお年を迎えよう
今日は寒い中、体育館で2学期終業式を行いました。副校長の開式の辞のあと、校長先生からお話がありました。計算技術検定の表彰を行い、2学期の成績結果についてや、行事を振り返ってのお話など、さまざまなお話と1月に元気に登校しようというお願いをいただきました。また、その後の生徒指導主任の話では、「あいさつはよくできている」というお褒めの言葉と「時間を守ろう」という激励の言葉がありました。
終了後、各HRで通知表をもらい、下校しました。また来年1月10日(火)に元気に会えることを楽しみにしています。来年もよい年でありますように!
防災避難訓練でした!
今日は防災訓練で、サイレン・指示の下、体育館に全員集合しました。整列・点呼と大変はやく、誰一人とも話をしないで、避難できたことは、真剣に取り組んでいる姿ははっきりでていて、副校長先生から褒められました。副校長先生の講話では、避難訓練の目的や素早い行動など、とてもためになることを教わりました。
次に生徒会本部が11月の選挙で変わり、認証式を行いました。生徒会の役員のみなさん、本校発展のためによろしくお願いします。
道徳教育(情報セキュリティ教育)
本日12月21日(水)の内容は、情報セキュリティ教育で、端的に言えば、「安全・安心して使えるスマホ、携帯電話」と題して動画視聴しました。42分の視聴で生徒は真剣な表情でみていました。先生方のきめ細かい指導もあり、集中した時間となり、大変有意義な動画視聴でした。
球技大会(バドミントン・卓球)!
12月20日(火)の18時から、体育館にて球技大会を行いました。種目はバドミントン7ブロック、卓球3ブロックにわかれて、リーグ戦を行い、各リーグごとで順位をつけました。両種目ともダブルスで各ブロック、学年を問わず各学年が入り、同レベル位でリーグ編成して行いました。
優勝したチーム、優勝できなかったチームもみんなも頑張り、準備、運営、片付けまで体育委員会中心に生徒全員そして先生方全員の指導・支援がすべての方々の結集があり、そして怪我もなく、大成功で終わりました。最後に行ったバドミントンA・B・Cリーグ優勝チームと若手中心の教員チームの対戦も大変盛り上がりました。先生方のすばらしさも同時に感じました。みなさんお疲れさまでした。
進路ガイダンス(企業6社による職業説明会)
今日は、1~3学年までは企業6社を招いての職業説明会を実施、4年生も外部講師を招き、来年4月からの民法上の成人年齢引き下げの状況で、実社会に出る前の法律知識の基本を学ぶ目的として、消費者講座で講演会を実施しました。
1~3年生は、さまざまな関係の6社を招いての講演では、講師の方々の体験談やプレゼンテーション、また卒業生を招いての体験談など、工夫された講演でとても惹きつけられる内容でした。4年生も同様で具体的に法律知識を教えていただき、生徒達の心に落ちていきました。この企画を提案した担当の先生方ありがとうございました。
今日は進路講話!
本日12月15日(木)答案返却後19時より、1~3年次の生徒は工業技術科と普通科に分かれて、それぞれ4年生の先輩方による体験談を聞き、最後にまとめで進路担当の先生からお話をいただきました。「毎日休まず出席すること。挨拶をしっかりできること。勉強を頑張ること。学校生活を頑張ることなど」やはり学校生活の大切さを4年生は下級生に伝えてくれました。