令和3年度
令和3年度第61回卒業証書授与式でした。
令和4年3月10日(木)、本校4年次生28名が、晴れて卒業しました。おめでとう。また、保護者の皆様にもお祝い申し上げます。開式の辞より、国歌・校歌演奏のあと、卒業証書が28名の生徒に校長先生から授与されました。
その後、8人の生徒に表彰があり、最後に3年生生徒からの送辞、そして最後の最後に4年生生徒会長の金谷拓空くんから、心のこもった暑いメッセージが卒業式に参列した皆様に言葉をもらいました。これからのステージに向かう卒業生に幸多かれと切に願います。卒業おめでとうございます。
今日は卒業生を送る会(4送会)でした。
今日は4年次生が久しぶりに登校、元気な姿を見せてくれました。
「卒業生を送る会」いわゆる4送会の日でした。今日は4年生の、卒業予定をお祝いして、また、今までの活躍を称え、感謝し、そして、これからの新しい門出を祝うことが目的です。
主な内容は
1 4年生入場
2 副校長あいさつ
3 生徒会長あいさつ
4 軽音部演奏
5 生徒会企画
6 部活動メッセージ
休憩
7 生徒会企画
8 動画上映(次の演目準備)
9 4年担任による出し物
10 学校生活スライド
11 終わりのことば(生徒会副会長)
12 4年生退場
夜遅くまで寒い中この日のために、心を込めて準備してきてくれた後輩たちありがとう
ほんとうに感謝ですね。そして出し物や演奏などリハーサルを何度も行ってきた先生方、生徒会の役員ほんとうにありがとうございます。すばらしい4送会でした。お疲れ様。
「工業技術科機械類型4年次 課題研究発表会」でした。
1 実施日 令和4年1月27日(木)
2 場 所 機械実習棟 2階多目的室
3 課題研究発表(流れ)
(1)あいさつ(副校長)
(2)発 表
① 「自動墨擦り機製作班」
メンバー:岩渕、寺山、山本 担当教諭:細渕
目的:習字をする前の墨を擦る動作をモーターなどを利用し、負担を軽減する。
概要:材料はアルミニウムをメインで使い全体の重量を軽くした。
加工機械を使用し、大まかに加工してから手仕上げで形を整え目的の形に仕上げをした
② 「ピッチングマシーン修理班」
メンバー:金谷、三村 担当教諭:中島
目的:全日制が捨てたピッチングマシーンを定時制で使う。
概要:粗大ごみ置き場にあったピッチングマシーンを回収しベアリング、ベルトなどを購入。
軸やプーリは自分たちで無垢の材料を見つけて加工機械を使用し目的の形にした。
③ 「WEC JAPAN班」
メンバー:井上、田中 担当教諭:中島
目的:WEC JAPAN世界最遅カテゴリーに参加して、世界一の称号を目指す。
概要:富士スピードウェイのゴーカートコースを舞台に、昨年度使用した車体をベースに重心の位置や
座る場所の形状や構造など考えて、スタイルフォームを加工し乗りやすい車体にした。
※今年度は参加団体不足で大会は中止。代替えとして川越水上公園駐車場で試乗会を実施。
④ 「焼き芋焼き器班」
メンバー:海田、佐藤 担当教諭:中島
目的:防災拠点校における防災機器の製作。
概要:防災拠点校なのに炊き出し台がないと思ったので、昨年度から炊き出し台を製作。
昨年度製作した物を参考に、今回はすべて鉄板を溶接加工して1から製作をし、昨年度より
燃焼効率や用途の多様性などを検討しながら製作した。
(3)質疑応答
(4)指導講評(副校長)
まとめ
4つの班の発表は、研究成果を整理して、わかりやすく、パワーポイントを使っての動画や現場からのライブ中継もして、さすが機械類型の発表であったと感動させてもらいました。自ら課題を立て、課題解決に取り組むことこそ、今まさに求められている主体的、対話的で深い学びの実践であると感じました。おつかれさまでした。素晴らしかったです。
4年次生。本日から単位認定考査です。
今日から4年生は、最後の考査です。単位認定考査ですが、最後の考査全力で頑張りましょう。
1限は英語表現Ⅰ、電子技術、機械設計 2限は物理基礎、電気機器です。がんばりしょう。
第3回PTA理事会開催しました。
1月20日(木)PM7:30から、第3回理事会を行いました。本校からは管理職・事務職、渉外関係職員そしてPTAからは会長・副会長・幹事の皆様で行いました。コロナ禍であり、充分に手洗い・消毒の徹底、換気、間隔を開けて会議を行い、少数ではあったものの、議題内容は今年度の反省と振り返り、来年度の役員人事を含めての予定や、卒業式を含めての3学期の行事予定の確認やPTA会計の決算・予算等の話し合いでした。
学校からは、1年間の学校行事や進路状況を含めた概況を述べ、終始和やかな会議となりました。
課題研究発表(電気類型)!
1月20日(木)3限、2階映像研究室で4年生の工業技術科(電気類型)の発表を行いました。3つのグループからの10分のパワーポイントを使ってのプレゼンテーションでした。今年度は主に資格取得を目指しての特化しての発表で、資格を取るためには、ほんとうに日々の勉強・実習の積み重ねと先生方の指導があったからこそと思いました。またプレゼンテーションでは、他の生徒や先生方の鋭い質問にも、きちんと答えていたのは印象的でした。お疲れ様でした。
来週の27日は工業技術科(機械類型)の課題研究発表になります。
3学期が始まりました。
今日はリモートで3学期始業式を行いました。副校長の開式の辞のあと、校長先生からお話がありました。オミクロン株の感染急拡大に伴う対応として、「マスク・消毒の徹底、会話せずに黙食の徹底、3密の回避」など、しっかり徹底しようというお話をいただき、その後、雪の対応・2学期終業式の時「1年の計は元旦にあり」という言葉の後に続く「一月の計は1日、1日の計は朝にあり」というお話もいただきました。他にもお話をいただき、昨年を振り返るとともに、今年への意気込みを感じました。またその後の生徒指導主任の話では、「昨年を振り返るともに、目的意識をもって取り組もう」と、終始和やかな話の中でルールを守ってしかっりがんばろうと訓話をいただきました。
終了後、各クラスでLHRを行い担任からそれぞれのお話があり今年にかける意気込みを感じました。今年も頑張りましょう!
2学期終了‼よいお年を迎えよう
今日はリモートで2学期終業式を行いました。副校長の開式の辞のあと、校長先生からお話がありました。各大会の表彰を紹介したのち、「1年の計は元旦にあり」という言葉で、さまざまなお話をいただき、今年を振り返るとともに、来年への意気込みを感じました。またその後の生徒指導主任の話では、サンタクロースのかっこうでモニターに移り、終始和やかな話の中でルールを守ってしかっりがんばろうと訓話をいただきました。
終了後、各HRで通知表をもらい、LHRが終了しました。また来年1月11日(火)に元気に会えることを楽しみにしています。来年もよい年でありますように!
防災訓練でした!
今日は防災訓練で、サイレン・指示の下、体育館に全員集合しました。整列・点呼と大変はやく、誰一人とも話をしないで、避難できたことは、真剣に取り組んでいる姿ははっきりでていて、副校長先生から褒められました。副校長先生の講話では、避難訓練の目的や素早い行動など、とてもためになることを教わりました。
次に生徒会本部が11月の選挙で変わり、認証式を行いました。生徒会の役員のみなさん、本校発展のためによろしくお願いします。
キャリアデザイン授業!
今日は、1~3学年までは7名の専門学校講師を招いての体験型の仕事探求授業を実施、4年生も外部講師を招き、来年4月からの民法上の成人年齢引き下げの状況で、実社会に出る前の法律知識の基本を学ぶ目的で講演会を実施しました。
1~3年生は、①保育②自動車③理美容④医療事務⑤福祉⑥IT⑦スポーツの専門学校講師を招いての講演では、講師の方々の実体験を踏まえての体験談やプレゼンテーション、また生徒に体験させるなど、工夫された講演でとても惹きつけられる内容でした。4年生も同様で具体的に法律知識を教えていただき、生徒達の心に落ちていきました。この企画を提案した担当の先生方ありがとうございました。