2020年12月の記事一覧
Merry Christmas !
今日のメニューは、ローストチキン、
シーザーサラダ、ホワイトスープ、
クリスマスケーキ、ごはん、
ミルクコーヒーです。
<給食室から>
今日はクリスマス!
そして今日が最後の給食です。
みなさん、毎日給食を食べに来てくれて
ありがとうございます。
いつもより(ちょっと)大きな鶏肉と
ケーキで、クリスマスを味わいましょう!
来年は、1月8日(金)から給食が
始まります!
鮭の赤とえびの赤
今日のメニューは、鮭の桜えびソース、
ごま和え、がんもの煮物、おものこ汁、
ごはん、牛乳です。
<給食室から>
鮭の身の色とえびの色は、同じアスタキ
サンチンという色素成分の色。
このアスタキチキサンは、体の細胞の
酸化を抑え、内側から体を元気にして
くれたり、肌をきれいにしてくれる
作用があります。
今日は、鮭に桜エビのソースをかけて
焼き上げました。
トマトライス クリームソースかけ
今日のメニューは、トマトライスクリームソースかけ、
海藻サラダ、野菜スープ、牛乳です。
<給食室から>
トマトと炊いたトマトライスに、とろっとあたたまるクリームソースをかけました。
栄養価の高いトマトとたんぱく質の多い鶏肉などを使用し栄養たっぷり、体のあたたまる献立です。
中華料理の家常豆腐
今日のメニューは、家常豆腐、もやしのナムル、
大根ふわふわスープ、ごはん、牛乳です。
<給食室から>
『ジャージャンドウフ』と読む家常豆腐。
家で常に食べられる豆腐料理という意味の
中華料理です。
豚肉と生揚げ、たくさんの野菜を味噌ベース
の味付けで炒めました。
冬至の七種を食べて運をつけよう!
今日のメニューは、ほうとう、ゆず風味和え、
抹茶あずき蒸しケーキ、牛乳です。
<給食室から>
みなさん、寒い中、球技大会お疲れさまでした。
今日、12月21日は、1年で1番夜が長くなる日と
言われる「冬至」です。
『冬至の七種』とは、「ん」が2つ付く食べ物の
ことで、南京・蓮根・銀杏・金柑・寒天・人参・
饂飩で、食べると運がつくと言われています。
ゆずやあずきには、厄払いの意味があります。
ほうとうを食べて栄養をつけ、冷えた体を
あたためましょう!
豚肉を食べて疲労回復、イライラ解消!
今日のメニューは、蒸し豚のBBQソース、
千草和え、粉ふき芋、みそ汁、ごはん、
牛乳です。
<給食室から>
今日は、蒸した豚肉に、玉ねぎやにんじんを
使ったBBQソースをかけた「蒸し豚BBQソース」
です。
豚肉には、ビタミンB1がとても多く、疲労回復や
イライラの解消に効果的です!
にんじんとの食べ合わせもよく、免疫力を高める
ことができます!
今日の魚は、ひらめです!
今日のメニューは、白身魚の甘酢あんかけ、
きんぴら、鬼まんじゅう、たまごスープ、
ごはん、牛乳です。
<給食室から>
冬に脂がのるひらめは、淡白な味ながらも、
うま味のある白魚です。
ビタミンB1とB2などが多く含まれ、肌や髪を
健康に保ちます。
たんぱく質やビタミンDを含む卵と食べ合わせる
ことで、筋力UP効果も!
横須賀海軍カレーライス
今日のメニューは、横須賀海軍カレーライス、
コールスローサラダ、フルーツヨーグルト、
牛乳です。、
<給食室から>
日本のカレーライスのルーツといわれている
『横須賀海軍カレー』。
カレー粉と小麦粉からルーを作ること、
牛または鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも
を使うことなど、ルールが定められています。
甘辛い揚げがのったきつねうどん
今日のメニューは、きつねうどん、かしわ天、
ゼリー、牛乳です。
<給食室から>
甘辛く煮た油揚げをのせたきつねうどん。
『きつね』と呼ばれるのは、油揚げが
きつねの好物であること。色や形がきつね
に似ていることからなんだとか・・・。
鶏胸肉を衣に付けて揚げたかしわ天も
一緒にしっかり食べて、体をあたためて
試験にのぞみましょう!
今が旬の里芋!
今日のメニューは、豚キムチ炒め、牛乳
春雨スープ、里芋の揚げだし、ごはんです。
<給食室から>
埼玉県の里芋の収穫量が、全国で第1位!
秋~冬が旬なので、スーパー等で見かける
ことも多いのでは・・・?
里芋がの特徴は、ムチンというぬめり成分。
ムチンは、胃の粘膜を保護してくれたり、
食べ物の吸収をおだやかにする作用が
あります。