2020年11月の記事一覧
蓮根(れんこん)
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、肉じゃが、れんこんサラダ、
わかめごはん、果物、みそ汁、牛乳です。
<給食室から>
蓮根の「蓮」は、「ハス」のこと。
れんこんは、文字の通り、ハスの花の
地下茎部分のことを言います。
冬~春が旬なので、今から美しい時期が
が始まります。
寒い日には、体のあたたまる食事を!
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、かき玉うどん、春巻、
フルーツ杏仁、牛乳です。
<給食室から>
冬も間近に迫り、寒くなりましたね。
今日は、具だくさんで、とろっと
あたたかいかき玉うどんです。
一つ一つ丁寧に巻いた春巻と一緒に
食べて、体を芯からあたためましょう!
たんぱく質を摂って、体温をあげよう!
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、カレードリア、
ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。
<給食室から>
今日のカレードリアには、鶏肉や牛乳、
チーズなどたんぱく質を多く含む食材
が使われています。
たんぱく質を摂ることで、体が温まり、
体温を上げることができます。
寒くなってきたので、しっかり食べ、
体を温めて過ごしましょう。
11月24日は、和食の日です。
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、鮭の紅葉焼き、こしね汁、
きのこのおろし煮、抹茶ミルクプリン、
栗ごはん、牛乳です。
<給食室から>
ユネスコ無形文化遺産に登録されている
「和食」。
今日は旬の食材を使用した
「和食献立」です。
和食を食べて、日本の食文化を大切に
しましょう。
今日は、「しゃくし菜」・「ゼリーフライ」!
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、しゃくし菜チャーハン、
ゼリーフライ、中華スープ、牛乳です。
<給食室から>
秩父地方で作られるしゃくし菜。
葉の見た目が飯じゃくし(しゃもじ)に
似ていることから、しゃくし菜と
呼ばれています。
行田市のゼリーフライ。
小判のような形から、
「銭フライ」⇒「ゼリーフライ」と呼ばれ、
おからを使用したコロッケのようなフライです。
今日は、小江戸カレーです!
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、小江戸カレー、豆腐サラダ
和梨ヨーグルト、牛乳です。
<給食室から>
江戸時代からの古い町並みや武家屋敷が残り、
「小江戸」と呼ばれている川越。。
今日は、そんな川越や埼玉県で生産量の多い
さつま芋やほうれん草を使った小江戸カレーです。
デザートのヨーグルトには、県産の梨を
使用しています。
すりつぶした大豆を使う呉汁
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、さんまの塩焼き、呉汁、ごはん
ごまくるみ和え、秩父こんにゃく甘辛煮、牛乳です。
<給食室から>
大豆をすりつぶしたものを『呉』と呼び、その『呉』を加えたみそ汁を『呉汁』と言います。
日本各地で昔から伝わる郷土料理で、埼玉県では、川島町の『かわじま呉汁』が有名です。
秩父名物『わらじカツ丼』 本庄市の郷土料理『つみっこ』
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、わらびかつ丼、じゃこサラダ
つみっこ、牛乳です。
<給食室から>
『わらじカツ丼』
わらじのような2枚(足)のカツを甘辛いタレに
くぐらせ、ごはんに乗せたボリュームのある
カツ丼です。
『つみっこ』
小麦粉をこねたものを手でつみとることから、
本庄地方の方言で「つみっこ」と
言われています。
埼玉県のB級グルメ 豆腐ラーメン
11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」です!
今日のメニューは、豆腐ラーメン、しゃくし菜まん、ゆずゼリー、牛乳です。
<給食室から>
あっさりとしたしょうゆラーメンの上に
豆腐とひき肉のあんがかかった豆腐ラーメン。
岩槻区のB級グルメで、岩槻市(当時)の
レストランにて、まかないとして作られた
ことが始まりだそうです。
今日の魚は、赤魚です
今日のメニューは、白身魚の野菜あんかけ、磯和え
里芋のごま味噌煮、すまし汁、ごはん、牛乳です。
<給食室から>
赤魚鯛の別名「赤魚」は、秋~春が旬の
白身魚です。今日は油で揚げ、あたたかい
野菜のあんかけをしました。
メバルの仲間です。
<副校長から>
やわらかくて、甘いたれで、骨がなかったので、
とても食べやすかったです。
来週も楽しみです。