2020年10月の記事一覧
明日はハロウィンです
今日のメニューは、マスタードポークソティー、
コルカノン、トマトスープ、スイートパンプキン、ごはん、ジョアです。
<給食室から>
ハロウィン発祥の地、アイルランドのコルカノン。
キャベツやベーコン、ねぎをじゃが芋と、混ぜた
マッシュポテトです。スイートパンプキンを
デザートに、今日はハロウィンに献立として
提供します。
<副校長から>
ハロウィンといえば、パンプキンとコルカノン
ですね。とってもおいしかったです。また、
マスタードのお肉はよかったですよ。
牛乳ではなく、ジョアもおいしかったです。
給食室のみなさん、来週もよろしくお願いします。
今日は十三夜
今日のメニューは、鮭の黄金焼き、千草和え、
お月見汁、果物(みかん)、ごはん、牛乳です。
<給食室から>
今日は、旧暦の9月13日、十三夜です。
十五夜と同様に、その日の美しい月を大切に
考え、十三夜では、秋の収穫を感謝して、
お月見をする習慣があります。
十五夜の月、十三夜の月、どちらも見られたら
縁起が良いのだとか・・・!
<副校長から>
お月見汁はとってもおいしかったです。
日本では古くから縁起があって、食物とは
切り離せないものがありますね。
鮭の黄金焼きもとってもおいしかったです。
給食室のみなさん、明日もよろしくお願いします。
キャベツたっぷり!キャベメンチ!
今日のメニューは、麻婆豆腐、ニラもやしナムル、
白菜のスープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳です。
<給食室から>
豚肉と牛肉の合びき肉にたっぷりのキャベツを
混ぜこみました。!
キャベツには、肌を健康に保つビタミンC、
骨をつくるカルシウム、胃を保護する
ビタミンUが含まれています!
<副校長から>
キャベツは、どんな食べ物にもよく合う野菜
と感じています。野菜摂取が不足していると、
とりあえずキャベツのせん切りを食べています。
それに豚肉と牛肉でしょ。最高ですね。
給食室のみなさん、明日もよろしくお願いします。
歯ごたえやわらか!白菜の栄養
今日のメニューは、麻婆豆腐、ニラもやしナムル、
白菜のスープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳です。
<給食室から>
冬野菜の代表格とも言える白菜。
旬は11月~2月ともう少し先でこれから
もっと甘味が増したおいしい白菜が出回ります。
水分が多くカリウムも多いので、体内の余分な
塩分を排出し、むくみ改善に効果的です。!
ビタミンCも多く含まれており、スープにする
ことで余すことなく栄養を補給できます。
<副校長から>
白菜は、冬のなべに最適で、芯に近い硬い所も
煮込むことでおいしくやわらかさが増しますね。
またやはり麻婆豆腐でしょう。とてもおいしかった
です。あの辛さはたまりません。
給食室のみなさん、明日もよろしくお願いします。
ビタミンB群の多い豚肉
今日のメニューは、豚丼、春雨の梅和え、
みそ汁、牛乳です。
<給食室から>
ビタミンB1⇒糖質をエネルギーに変えるために
必要なビタミン!イライラをやわ
らげる効果も◎
ビタミンB2⇒肌や粘膜を健康に保ち、口内炎の
予防にも効果的!
ビタミンB6⇒皮膚や髪、歯などを健康に
保ってくれます!
<副校長から>
ビタミンB群の効果がよくわかりました。
特に豚肉と野菜を混ぜた料理は、とても
おいしく、食感がいいのでつい食べ過ぎて
しまいます。また、かぼちゃのみそ汁は
甘くてねぎいっぱいでおいしかったです。
給食室のみなさん、今週もよろしく。
餃子のお話(今日は、手作り揚げ餃子です)
今日のメニューは、担々麺、揚げ餃子、
ココアマロンケーキ、牛乳です。
<給食室から>
餃子は、中国語で『ジャオズ』と発音し、
中国では、水餃子や蒸し餃子として食べる
ことが一般的だそうです。
中国の昔のお金に形が似ていることから、
縁起の良い料理とされています。
<副校長から>
餃子はとても人気が高く、宇都宮や浜松
とか有名ですね。中華街に出かけると必ず
食べてしまう点心料理で縁起がいいというのも
耳にしたことはありました。また、この肌寒い
季節には、担々麺も体が温まり最高です。
給食室のみなさん、旬のその季節に応じたメニュー
提供本当にうれしく、かつ感謝の気持ちでいっぱいです。
豚肉とねぎで風邪予防‼
今日のメニューは、豚肉ねぎ味噌焼き、鶏肉と大根の照り煮、
すまし汁、ごはん、、牛乳です。
<給食室から>
ねぎの香り成分『アリシン』と、豚肉に多く
含まれる『ビタミンB1』は、疲労回復に
効果的で、一緒に食べることにより、その
効果を持続させる働きがあります。
血行促進→体温上昇の効果もあり、免疫力
を高め、風邪予防につながります。
<副校長から>
ねぎ味噌は、いいですね。豚肉だけでなく
ラーメンやタレにもよく合いますね。
また今日のメニューは豚肉に鶏肉です。
肉が好きなみんなにはたまらないメニュー
です。明日もよろしくお願いします。
脂のりが良い秋さば
今日のメニューは、サバのトマト煮、ハムのマリネ、
たまごスープ、ごはん、、牛乳です。
<給食室から>
通年、出回るさばですが、秋~冬のさばは、
脂のりが良く、味もおいしくなっています!
さばの脂質、EPA、DHAは、血液や血管を
健康に保つ効果があります。また、トマトの
リコピンやビタミンEにより、EPA、DHAの
効果がさらに高まります。
<副校長から>
6月頃にもさばを食べたと思いますが、今が
旬で脂がのっているんですね。トマトとさば
はよく合います。ほんとうにおいしいです。
給食室のみなさん、
明日もよろしくお願いします。
秋の味覚 さつまいも‼
今日のメニューは、鶏肉の照り焼き、塩昆布和え、
さつまいもごはん、みそ汁、ゼリー、牛乳です。
<給食室から>
今日、使用したさつまいもは、徳島県産の
鳴門金時という品種で、甘味が強く、繊維が
少ないのが特徴です。さつまいもの黄色は、
βーカロテンという栄養成分で、体の細胞や
血管を健康に保つ働きがあります。
<副校長から>
さつまいもといえば、川越も有名ですね。
でも徳島産もおいしかったです。さつまいも
の甘さが鶏肉、みそ汁によく合いますね。
最高です。ほんとうに給食おいしいです。
給食室のみなさん、
明日もよろしくお願いします。
野菜もたっぷり!具だくさんのチャーハン
今日のメニューは、卵と焼き豚のチャーハン、
わかめスープ、フルーツ杏仁、牛乳です。
<給食室から>
今日は、卵と焼き豚のチャーハンです。
具には、卵と焼き豚の他に、長ねぎ、
にんじん、小松菜、たけのこ、なるとを
使用しており、具も栄養もたっぷりの
チャーハンです。
<副校長から>
焼き豚のチャーハン大好きです。細かい焼き豚が
食欲をそそります。また具だくさんの中では、
なるとの細かく切ったのもいいですね。
ほんとうに給食楽しみで、おいしいです。
給食室のみなさん、
今週もよろしくお願いします。