2019年10月の記事一覧
本日の給食
今日もメニュ-は、サンラータン、五目玉子焼き、
春雨のそぼろ炒め、ごはん、果物、牛乳です。

<シイタケ の うまみ>
五目玉子焼き、サンテータンに干しシイタケを使っ
ています。
シイタケは、グアニル酸という うまみ成分を多く
含んでいます。シイタケの うまみ成分は、干すこと
で増し、料理すると更に増えます。
今日は、うまみ たっぷりの献立です。
春雨のそぼろ炒め、ごはん、果物、牛乳です。
<シイタケ の うまみ>
五目玉子焼き、サンテータンに干しシイタケを使っ
ています。
シイタケは、グアニル酸という うまみ成分を多く
含んでいます。シイタケの うまみ成分は、干すこと
で増し、料理すると更に増えます。
今日は、うまみ たっぷりの献立です。
緊急連絡・本日10/25(金)日程について
今日10/25(金)は、工業祭準備(第2日目)の予定でしたが、
現在・川越地方は、大雨警報
洪水警報、が発令され、警戒レベル4
坂戸地方及び東松山地方においても、警戒レベル4
という状況から、定時制は全日休業(1日休み)となりま
した。登校せずに、自らの安全の確保に努めてください。
現在・川越地方は、大雨警報
洪水警報、が発令され、警戒レベル4
坂戸地方及び東松山地方においても、警戒レベル4
という状況から、定時制は全日休業(1日休み)となりま
した。登校せずに、自らの安全の確保に努めてください。
本日の給食
今日の給食は、さつまいもごはん、鶏肉ハニー
照り焼き、塩昆布和え、みそ汁、牛乳、果物です。

<今日の 梨 について>
今日の梨は、「にっこり」という品種です。生まれ
は栃木県。「新高 にいたか」と「豊水 ほうすい」と
いう梨の品種を掛け合わせて誕生しました。栃木県の
「日光」と梨の中国読み「リ-」から、「にっこり」
という名前になったということです。
照り焼き、塩昆布和え、みそ汁、牛乳、果物です。
<今日の 梨 について>
今日の梨は、「にっこり」という品種です。生まれ
は栃木県。「新高 にいたか」と「豊水 ほうすい」と
いう梨の品種を掛け合わせて誕生しました。栃木県の
「日光」と梨の中国読み「リ-」から、「にっこり」
という名前になったということです。
本日の給食
今日の給食は、坦々うどん、花シューマイ、
牛乳、ヨーグルト(プレーン、ストロベリーの
いずれかを選択)です。

<大好評「坦々うどん」 について>
まず、担々麺(タンタンメン)は、中国四川の
料理のひとつです。
本場では、汁なし担々麵が主流です。もとは、
天秤棒をかついで売り歩いていたため、スープを
持ち歩くのが難しかったことが理由だそうです。
今日は、中華麺ではなく 坦々うどん として提
供します。
牛乳、ヨーグルト(プレーン、ストロベリーの
いずれかを選択)です。
<大好評「坦々うどん」 について>
まず、担々麺(タンタンメン)は、中国四川の
料理のひとつです。
本場では、汁なし担々麵が主流です。もとは、
天秤棒をかついで売り歩いていたため、スープを
持ち歩くのが難しかったことが理由だそうです。
今日は、中華麺ではなく 坦々うどん として提
供します。
本日の給食
今日のメニュ-は、クリームライス、海藻サラダ、トマトと
卵のスープ、デザート、牛乳です。

<大好評!クリームライス>
今日は、キャロットライスにクリームソースを
かけたクリームライスです。ニンジンに多く含ま
れているカロテン。これは、体の細胞を元気にし
てくれる万能な栄養です。カルシウムたっぷりな
クリームソースと一緒に残さず食べましょう。
卵のスープ、デザート、牛乳です。
<大好評!クリームライス>
今日は、キャロットライスにクリームソースを
かけたクリームライスです。ニンジンに多く含ま
れているカロテン。これは、体の細胞を元気にし
てくれる万能な栄養です。カルシウムたっぷりな
クリームソースと一緒に残さず食べましょう。
本日の給食
今日のメニュ-は、マーボー豆腐、ニラもやしナムル、
白菜のスープ、ごはん、牛乳です。
<白菜の栄養>
むくみ改善に役立つカリウムやビタミンCがたっ
ぷりの栄養あふれる野菜です。
白菜のおいしい、エキスたっぷりのスープで
体をあたためましょう。
本日の給食
今日のメニュ-は、さわらの幽庵焼き、信田煮、
けんちん汁、ごはん、牛乳、果物です。

<鰆(さらわ)について>
クセが少なく、サッパリとして味わいです。
ビタミンⅮが多いので、カルシウムが豊富な
小松菜、牛乳と一緒に食べると、骨や歯を強化
できます。ゆずの香りと一緒に召し上がってく
ださい。
<鰆(さらわ)について>
クセが少なく、サッパリとして味わいです。
ビタミンⅮが多いので、カルシウムが豊富な
小松菜、牛乳と一緒に食べると、骨や歯を強化
できます。ゆずの香りと一緒に召し上がってく
ださい。
本日の給食
今日のメニュ-は、醤油ラ-メン、蒸し餃子、
<餃子のル-ツ>
餃子は中国語で「ジャオズ」と発音します。中国
では、焼餃子よりも、水餃子や蒸し餃子として食
べることが一般的です。中国の昔のお金に形が似
ていることから「お金がたまるように」と願い、
縁起の良い料理とされています。
<大学芋の由来、様々な説>
大学芋という名は、大正から昭和にかけて、東京
の神田近辺(学生街)で大学生が好んで食べていた
ため、ついたと言われています。
また、昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出す
るために作って売ったのが名前の由来だという説も
あります。
大学芋のメ-カ-である台東氷業(東京都台東区
雷門)の話では、帝国大学の赤門の前に三河屋とい
うふかし芋屋があり、大正初期に蜜にからめた芋を
売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついた
と言われています。
早稲田大学のある高田馬場周辺が発祥ともされま
す。
本日の給食
今日のメニュ-は、鶏ごぼう唐揚げ、からし和え、
ごはん、みそ汁、牛乳です。

<ごぼう の食物繊維>
ごぼう には、水に溶けやすい イヌリン、水に溶け
にくい リグニン という2種類の食物繊維を含んでい
ます。血液の状態を良くしてくれたり、お腹の調子を
良くしてくれます。
<こぼう の唐揚げ>
サクサクとした食感がクセになる ごぼうの唐揚げ 、
生徒の皆さん、教職員の皆さんにたいへん好評でした。
ごはん、みそ汁、牛乳です。
<ごぼう の食物繊維>
ごぼう には、水に溶けやすい イヌリン、水に溶け
にくい リグニン という2種類の食物繊維を含んでい
ます。血液の状態を良くしてくれたり、お腹の調子を
良くしてくれます。
<こぼう の唐揚げ>
サクサクとした食感がクセになる ごぼうの唐揚げ 、
生徒の皆さん、教職員の皆さんにたいへん好評でした。
本日の給食
今日のメニューは、鮭の黄金焼き、千草和え、
みたらし月見団子、ごはん、みそ汁、牛乳です。

<月見団子>
月見だんごが丸いのは、月の満ちる姿を模して
いるからで、豊作祈願や収穫祝いに加え、物事の
結実、健康や幸福をあらわしています。
今日は十三夜です。十五夜に次ぐ月のきれいな
日で、十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜
に曇り無し」と言われます(今日は曇りですが)。
みたらし月見団子、ごはん、みそ汁、牛乳です。
<月見団子>
月見だんごが丸いのは、月の満ちる姿を模して
いるからで、豊作祈願や収穫祝いに加え、物事の
結実、健康や幸福をあらわしています。
今日は十三夜です。十五夜に次ぐ月のきれいな
日で、十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜
に曇り無し」と言われます(今日は曇りですが)。