2019年7月の記事一覧
本日の給食 - 1学期最後の給食です -
今日のメニューは、ガパオライス、春雨サラダ、トマトスープ
ゼリー、コーヒー牛乳です。

- ガパオライス -
ガパオライスは、タイの国民食です。「ガパオ」という
バジル(ハーブ)と ひき肉、野菜を炒めて、ごはんの上に
載せた料理です。
今日は、夏休み前、最後の給食です。
ゼリー、コーヒー牛乳です。
- ガパオライス -
ガパオライスは、タイの国民食です。「ガパオ」という
バジル(ハーブ)と ひき肉、野菜を炒めて、ごはんの上に
載せた料理です。
今日は、夏休み前、最後の給食です。
本日の給食
今日のメニューは、アジの南蛮漬け、切干大根の煮つけ、
みそ汁、ごはん、プリン、牛乳です。

- アジについて -
アジをはじめとする魚には、EPA、DHAが豊富に含まれ
ています。これらは、血液中の中性脂肪を減らし、血管を
広げ、血流を良くする効果があります。
みそ汁、ごはん、プリン、牛乳です。
- アジについて -
アジをはじめとする魚には、EPA、DHAが豊富に含まれ
ています。これらは、血液中の中性脂肪を減らし、血管を
広げ、血流を良くする効果があります。
本日の給食
今日のメニューは、夏野菜カレー、豆腐サラダ、牛乳
ヨーグルトです。

- 夏野菜カレー -
強い日差しを受けて育った夏野菜は、夏の日差しに負け
ないような強さを持った栄養満点の水分をたくさん含んで
います。
夏野菜をたくさん使った夏野菜カレーを食べて、今日も
元気に過ごしましょう!
ヨーグルトです。
- 夏野菜カレー -
強い日差しを受けて育った夏野菜は、夏の日差しに負け
ないような強さを持った栄養満点の水分をたくさん含んで
います。
夏野菜をたくさん使った夏野菜カレーを食べて、今日も
元気に過ごしましょう!
本日の給食
今日のメニューは、チンジャオロース、ブロッコリー
のあんかけ、おからサラダ、ワンタンスープ、ごはん、
牛乳です。

- チンジャオロースに使われるピーマンとパプリカ -
ピーマンは、トウガラシの仲間です。よく苦いと言わ
れますが、ピラジンという苦味成分のせいです。ピラジ
ンには血流改善の効果があります。
パプリカは、オランダ語でピーマンを意味します。ビ
タミンCが多く含まれていて、美肌効果や免疫力アップ
の効果があります。
のあんかけ、おからサラダ、ワンタンスープ、ごはん、
牛乳です。
- チンジャオロースに使われるピーマンとパプリカ -
ピーマンは、トウガラシの仲間です。よく苦いと言わ
れますが、ピラジンという苦味成分のせいです。ピラジ
ンには血流改善の効果があります。
パプリカは、オランダ語でピーマンを意味します。ビ
タミンCが多く含まれていて、美肌効果や免疫力アップ
の効果があります。
本日の給食
今日のメニューは、チキン南蛮、からし和え、ごはん、
みそ汁、果物、ジョアです。

- チキン南蛮 -
チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥の郷土料理です。
チキン南蛮は、鶏むね肉を使うことが多いですが、
本日のメニューでは、もも肉を使用しています。
みそ汁、果物、ジョアです。
- チキン南蛮 -
チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥の郷土料理です。
チキン南蛮は、鶏むね肉を使うことが多いですが、
本日のメニューでは、もも肉を使用しています。
本日の給食
今日のメニューは、ジャージャー麺、シュウマイ、
フルーツ杏仁、牛乳です。

- 炸醤麺(ジャージャー麺) -
中華の麺料理のひとつ。みじん切りした野菜と豚ひき肉
を炒め、甜麺醤(アンメンジャン=小麦粉を発酵させた甘みそ)
や、豆板醤(トウバンジャン=とうがらしみぞ)で味付けした
肉みそをのせた汁なしソバです。
肉みそと麺をよく絡めて食べてください!
フルーツ杏仁、牛乳です。
- 炸醤麺(ジャージャー麺) -
中華の麺料理のひとつ。みじん切りした野菜と豚ひき肉
を炒め、甜麺醤(アンメンジャン=小麦粉を発酵させた甘みそ)
や、豆板醤(トウバンジャン=とうがらしみぞ)で味付けした
肉みそをのせた汁なしソバです。
肉みそと麺をよく絡めて食べてください!
本日の給食
今日のメニューは、白身魚のラビゴットソース、かぼちゃの
サラダ、たまごスープ、ごはん、牛乳です。

- ラビゴッドソースについて -
ラビゴットソースは、野菜のみじん切りを酢や油などと
和えたフランス発祥のソースです。
ラビゴットとは、「元気を出させる」や「回復させる」
という意味を持つフランス語です。
さっぱりしたラビゴットソースで、期末考査最終日を
がんばってください!
サラダ、たまごスープ、ごはん、牛乳です。
- ラビゴッドソースについて -
ラビゴットソースは、野菜のみじん切りを酢や油などと
和えたフランス発祥のソースです。
ラビゴットとは、「元気を出させる」や「回復させる」
という意味を持つフランス語です。
さっぱりしたラビゴットソースで、期末考査最終日を
がんばってください!
本日の給食
今日のメニュ-は、ビビンバ、ゆでとうもろこし、
わかめ、ス-プ、ヨ-グルト、牛乳です。
- ビビンバ について -
ビビンバは、韓国料理の一つで、「ピビン」(비빔)が
「混ぜ」(「비비다」(混ぜる)の名詞形)、「パプ」(밥)
が「飯」の意味であるそうです。手軽なメニュ-として
食堂や家庭で一般的で、土地の名物となっているビビン
バもあるそうです。大韓航空は国際線の機内食にビビン
バを取り入れているそうです。
- とうもろこし(夏バテ対策) -
6~9月が旬の夏野菜です。新鮮なものは、とても甘く
見た目も鮮やかです。粒には、ビタミンB群やカリウム等
のミネラルが多く、疲労回復に効果的です。また、体内で
作られない必須アミノ酸も含み、スタミナ増強、夏バテ予防に
なります。
本日の給食
今日のメニューは、ちらし寿司、チーズおかか和え、
七夕汁、ゼリー、牛乳です。

- ちらし寿司 について -
ちらし寿司は、酢飯に多種類の具材を合わせて作る料理
です。寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」と
いう意味で、単に「ちらし」と呼ばれる事もあります。
家庭ではひな祭りなどのごちそう、あるいは祭礼などの
ハレの日の手作り料理として親しまれています。
七夕汁、ゼリー、牛乳です。
- ちらし寿司 について -
ちらし寿司は、酢飯に多種類の具材を合わせて作る料理
です。寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「散らす」と
いう意味で、単に「ちらし」と呼ばれる事もあります。
家庭ではひな祭りなどのごちそう、あるいは祭礼などの
ハレの日の手作り料理として親しまれています。
本日の給食
今日のメニュ-は、ナポリタン、キャベツのポタージュ、
果物、牛乳です。

- ナポリタン -
日本で生まれたパスタ料理は数多くありますが、その元祖と
いえるのが「ナポリタン」です。イタリアには「ナポリタン」という
パスタ料理は存在しません。
「ナポリタン」が生まれたのは第二次世界大戦が終わって間
もない頃、横浜のホテルニュ-グランドで2代目総料理長を務
めていた入江茂忠氏が考案した料理とされています。
果物、牛乳です。
- ナポリタン -
日本で生まれたパスタ料理は数多くありますが、その元祖と
いえるのが「ナポリタン」です。イタリアには「ナポリタン」という
パスタ料理は存在しません。
「ナポリタン」が生まれたのは第二次世界大戦が終わって間
もない頃、横浜のホテルニュ-グランドで2代目総料理長を務
めていた入江茂忠氏が考案した料理とされています。