2018年11月の記事一覧
今日の給食
今日は沖縄料理です。メニューは、タコライス、もずくのスープ、サーターアンダギー。タコライスを初めて食べて、「たこが入ってない」と言った人がいたとか・・・・・
タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をご飯の上にのせた沖縄の料理です。もずくスープは沖縄産のもずくを使用しました。サーターアンダギーは、沖縄の揚げ菓子で牛乳にぴったりです。
タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をご飯の上にのせた沖縄の料理です。もずくスープは沖縄産のもずくを使用しました。サーターアンダギーは、沖縄の揚げ菓子で牛乳にぴったりです。
本日の給食
本日の給食は
牛乳、森のきのこスパゲッティ、チキンサラダ、フルーツクラフティです。
今日のスパゲッティは和風味のきのこたっぷりでした。
きのこの種類も豊富に含まれており、
しめじ、えのき、エリンギ、シイタケ、マッシュルームなどが含まれていました。
フルーツクラフティはたまごの生地に埼玉県産のブルーベリーといちごを乗せて焼いたプリンのようなデザートでした。
今日の給食
今日のメニューは、筑前煮、千草あえ、味噌汁、リンゴです。筑前煮はその名の通り筑前地方(福岡県北西部)の郷土料理で、「ガメ煮」「炒り鶏」とも呼ばれている料理です。千草あえは色々な野菜を千切りにして和えたものです。今日も栄養バランスバッチリの給食です。
今日の給食
今日のメニューは、牛乳・わかめごはん・さけの黄金焼き・きのこのおろし煮・こしね汁です。
<黄金焼き>
おろしりんごとマヨネーズのソースをかけて焼いています。
<こしね汁>…群馬県郷土料理
群馬県の名産である
こんにゃく しいたけ ねぎが入った
身体があたたまる汁物です。
今日の給食
本日のメニューは、小江戸カレー、もやしサラダ、ヨーグルトです。小江戸カレーはさつまいも、ほうれんそうなどの埼玉の名産品をたっぷり入れたカレーです。川越名産のさつまいもはカレーに甘みを加えて、うまみが増します。
本日の給食
今日の給食は牛乳、ごはん、豚肉のネギみそ焼き、ひじきの煮物、かきたま汁です。
☆豚肉のネギみそ焼き
県産の豚肉を県産の大豆で作った「彩花みそ」に漬けこんで焼いてあります。
☆かきたま汁
県産のたまごと産出額がトップクラスの小松菜が入ったかきたま汁です。
本日の給食
本日のメニューは、豆腐ラーメン、しゃくし菜まん、ブラマンジェブルーベリーソースです。豆腐ラーメンは埼玉のB級グルメで、しょうゆ味のスープでひき肉と野菜、豆腐のあんかけが麵の上にのっています。本校の給食は地産地消、今日は左下の写真の埼玉県産の食材を使用しました。
本日の給食
今日の給食は月に一度の食育の日ということで、スペイン料理でした。
牛乳、パエリア、ジャガイモのチーズ焼き、ソパ・デ・アホ、サングリア風ゼリーでした。
山の幸、海の幸を生かしたスペイン料理は日本でも人気があります。
☆パエリア
本来はサフランで鮮やかな色を出しますが、今日はターメリックを炊き込みました。
☆ソパ・デ・アホ
「アホ」とはにんにくのことで、定番のニンニクのスープです。
今日の給食
今月は「彩の国ふるさと給食月間」です。本校では今月、埼玉県にちなんだメニューを献立に積極的に取り入れています。
本日のメニューは、わらじかつ丼、ゆかりあえ、つみっこです。わらじかつは小鹿野町の名物、豚肉を薄く延ばしてわらじのように大きくしたとんかつです。つみっこは、小麦粉を手で「つみとる」ように鍋に入れたことを表した本庄市周辺の方言で、寒い季節にはぴったりです。
本日のメニューは、わらじかつ丼、ゆかりあえ、つみっこです。わらじかつは小鹿野町の名物、豚肉を薄く延ばしてわらじのように大きくしたとんかつです。つみっこは、小麦粉を手で「つみとる」ように鍋に入れたことを表した本庄市周辺の方言で、寒い季節にはぴったりです。
今日の給食
本日のメニューは、秋刀魚の塩焼き、ごま和え、呉汁です。さんまの塩焼きは本来ならば旬のさんまを頭、骨付きで提供したかったのですが仕入れの関係で骨、内臓なしのさんまとなりました。個人的にはショックです。呉汁は埼玉県川島町の郷土料理で、すりつぶした大豆を入れたみそ仕立ての汁物です。