定時制ニュース

令和4年度

道徳教育(情報セキュリティ教育)

本日12月21日(水)の内容は、情報セキュリティ教育で、端的に言えば、「安全・安心して使えるスマホ、携帯電話」と題して動画視聴しました。42分の視聴で生徒は真剣な表情でみていました。先生方のきめ細かい指導もあり、集中した時間となり、大変有意義な動画視聴でした。

0

球技大会(バドミントン・卓球)!

12月20日(火)の18時から、体育館にて球技大会を行いました。種目はバドミントン7ブロック、卓球3ブロックにわかれて、リーグ戦を行い、各リーグごとで順位をつけました。両種目ともダブルスで各ブロック、学年を問わず各学年が入り、同レベル位でリーグ編成して行いました。

優勝したチーム、優勝できなかったチームもみんなも頑張り、準備、運営、片付けまで体育委員会中心に生徒全員そして先生方全員の指導・支援がすべての方々の結集があり、そして怪我もなく、大成功で終わりました。最後に行ったバドミントンA・B・Cリーグ優勝チームと若手中心の教員チームの対戦も大変盛り上がりました。先生方のすばらしさも同時に感じました。みなさんお疲れさまでした。

 

0

進路ガイダンス(企業6社による職業説明会)

今日は、1~3学年までは企業6社を招いての職業説明会を実施、4年生も外部講師を招き、来年4月からの民法上の成人年齢引き下げの状況で、実社会に出る前の法律知識の基本を学ぶ目的として、消費者講座で講演会を実施しました。

1~3年生は、さまざまな関係の6社を招いての講演では、講師の方々の体験談やプレゼンテーション、また卒業生を招いての体験談など、工夫された講演でとても惹きつけられる内容でした。4年生も同様で具体的に法律知識を教えていただき、生徒達の心に落ちていきました。この企画を提案した担当の先生方ありがとうございました。

0

今日は進路講話!

本日12月15日(木)答案返却後19時より、1~3年次の生徒は工業技術科と普通科に分かれて、それぞれ4年生の先輩方による体験談を聞き、最後にまとめで進路担当の先生からお話をいただきました。「毎日休まず出席すること。挨拶をしっかりできること。勉強を頑張ること。学校生活を頑張ることなど」やはり学校生活の大切さを4年生は下級生に伝えてくれました。

 

 

0

期末考査4日目!お疲れ様

13日の最終日は、1年(科学と人間生活)2年(コミュ英Ⅰ)3年(日本史A)4年(電力技術)です。

さあ残り1日頑張りましょう。明日から3日間は答案返却日となります。

0

期末考査3日目!

12日の3日目は、1年(数学Ⅰ)2年(数学Ⅰ、機械工作、化学基礎、電気基礎)3年(生物基礎、物理基礎、数学Ⅱ、英語表現Ⅰ)4年(物理基礎、電気機器)です。

さあ残り2日頑張りましょう。

0

期末考査2日目!

9日の2日目は、1年(現代の国語)2年(世界史A)3年(現代文A)4年(英語表現Ⅰ、自動車工学)です。

明日、明後日はお休みで、さらに試験勉強がたくさんできますね。さあ、2日目頑張りましょう。

0

今日から2学期期末考査が始まります。がんばりましょう‼

今日からから13日(火)までの4日間、期末考査です。寒い日が続いてきますが、頑張っていい点をとれるよう心が晴れるよう頑張りましょう。

今日の1日目は、1年(公共、英語コミュⅠ)2年(国語一般)3年(英語コミュⅡ、数学A、機械設計、電気基礎)4年(現代文A、数学A、機械設計)です。

期末考査も終われば、間もなく2学期が終わり冬休みです。がんばりましょう。先生方もよろしくお願いします。

0

生活体験発表者表彰・優秀賞!

 先日、HPに掲載した学校内での生活体験発表会では、ご承知のとおり、残念でしたが、県代表になることはかないませんでしたが優秀賞で、本部から表彰状と盾が贈られてきましたので、ここに表彰されました。普通科3年奥冨くんは、この表彰状と盾をいただき、ほんとうに大きな財思い出とともに財産になったことでしょう。これからも頑張ってください。

 

0

進路講演会②の様子です。

11月22日(火)に1・2年生を対象に行われた第2弾として、今度は3年生を対象にして、講師の先生は、前回同様、本校に週3回勤務してくださっている松本浩一SSW(スクールソーシャルワーカー)さんにお願いして、12月6日(火)のLHRの時間に視聴覚室で実施しました。

進路学習について、教員生活をしてきた先生が、退職してSSWという立場から、進路についてグループワークも取り入れながら、興味まる意義深いお話をいただきました。先生の紹介をしたのち、高校卒業をしての就職の意義など多角的に進路活動を捉えた内容でした。どの生徒もノートをとりながら真剣にお話を聞いていたのが印象的でした。途中のグループワークでは、自分が感謝している人、今までにお世話になった人を思い出すことで、これから自らがいかに進路を含めてよりよい生活を考えていくという内容でした。松本SSWありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

0