定時制ニュース

令和2年度

本日は、球技大会でした。

本日、令和2年12月21日(月)夕方4時から6時過ぎまで、球技大会(サッカー)をグラウンドで行いました。新型コロナウイルス感染症拡大に対応しなければならず、グラウンドでの開催、通常の夕方6時からではより寒くなり、怪我の防止の観点から夕方4時開始にして、創意工夫しての開始になりました。

事前準備から当日準備、開閉会式の運営、審判、片付けなどなど、ほんとうに生徒たちよく頑張りました。高校時代の思い出になったことは、間違いないと確信しています。特に生徒会・体育委員の頑張りは素晴らしかったです。

試合の方は、AリーグとBリーグの2つに分かれて、各学年で1チームを作り、全学年でリーグ戦(6試合×2グループ)を行いました。審判は先生方、ラインズマンが体育委員がしてくれて、15分という時間が寒さを忘れるくらい熱い競技を展開していました。Aリーグ優勝は3年生・Bリーグ優勝は1年生という結果でしたが、すべての学年が真剣に競技していて、我を忘れて先生方・生徒達みんなで応援も一生懸命でした。

球技大会は、競技「する」選手はもちろん、「見る」応援する先生方・生徒達、そして準備、運営をする「ささえる」生徒達・先生方がいたからこそ、成功裡に終えることができたと思います。みなさん、寒い中でしたが、お疲れ様でした。そして、そのあとの給食は、冬至にちなんだ「ほうとう」料理おいしかったです。

0

本日は、進路ガイダンスを行いました。

 

本日、令和2年12月17日(木)特別時間割(答案返却)終了後、2時間を使って進路ガイダンスを行い、1時間目は先生方による各学年ごとのガイダンスで、学年ごとに系統化した中身の深い内容でした。真剣な生徒の表情が印象的でした。

2時間目は4学年生徒が就活・受験体験談を1・2・3学年生徒に語ってくれました。ほんとうに、真剣でたくさんの質問があり、いずれ来る進路問題を自ら模索していました。体験談の内容は、「欠席・遅刻はしないこと。アルバイトを通して人間関係を学ぼう。資格をとろう。勉強しよう。目標を持とう。夢をもとう。特技をもとう」など、たくさんの身に染みる内容で、1・2・3年生は、よりこれからの学校生活をがんばろうとモチベーションがあがったことでしょう。

4年生が1・2・3年生に体験談を話す試みは、初めてで、生徒はもちろん、企画運営に携わった進路指導部を中心とした 先生方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

0

【総合的な探求授業】他学年のHR担任が行う授業

 令和2年11月17日から3週にわたって、普通科1年・2年・3年の総合的な探求の時間では、持ち回りで、HR担任が変わって、授業を行いました。通常、総合的な探求の時間ではHR担任が授業を行っていますが、今回は、普段のHR担任が変わって他学年のHR担任が、授業を実施することで、生徒・教員間の連携を深めるとともに、総合的な探求の授業に対する教員の資質能力の向上に努めることを目的としました。

  普通科1~3年のHR担任が、生徒に身に付けさせたい力に対する、それぞれのテーマを研究し、全てのクラスで授業展開を行いました。交換授業は、生徒にとっても新鮮だったようで、初めは緊張した様子も見られましたが、ゲームやグループワーク、制作活動を積極的に取り入れた授業に、次第に緊張もほぐれリラックスした雰囲気で授業を楽しむ様子が見られました。

  

0

生徒会役員と副校長との懇談会の様子です。

 本日11月25日(水)に校長室にて、新旧生徒会役員メンバー(6人)と副校長との間で、懇談会を行いました。生徒会役員メンバーは、「初めて校長室に入った。校長室ってこんなに大きいんだあ。こんな豪華な椅子に座れて幸せです。」など、校長室に入れたことで、緊張感と驚きの様子と嬉しさがあったような気がしました。

 さて、懇談会では、普段から生徒たちが素朴に思っていることなどを副校長にお話しをして答える形の質問形式で行われました。「特別教室にもクーラーを入れてほしい、女子トイレを増やしてほしい、図書室を開放してほしい、新しい部活動を作れるようにしてほしい」などなど、たくさんの要望を話すことができました。この要望・質問に対して、副校長は生徒たちの意見に耳を傾け、丁寧に答えていました。普段はあまり話すことはできませんでしたが、次第に打ち解け、和やかに懇談会を終えることができました。とてもあたたかな雰囲気のアットホーム的な懇談会であったと感じました。

 また、生徒会メンバーと管理職の先生で話せる場を設けることで、生徒たちにとってよりよい学校になるよう、我々教職員が安心・安全な学校運営を行っていきたいと思います。ありがとうございました。

0

2020 WEC Japan 人力車耐久選手権に参加して

11月7日(土)静岡県の富士スピードウェイで行われた2020 WEC Japan 人力車耐久選手権に、本校生徒7人と教員2人の計9人が2チームに分かれて、参加してきました。この大会には、本校は、以前から毎年参加していて自分たちで製作した4輪車で4時間をリレー方式で走りぬく耐久レースです。本校では、4年次生の課題研究の授業で、スケートボードを利用して、角材等を使って人力4輪車を製作しました。

大会結果は、参加16チーム中、総合4位と5位。SUPER GT部門では、下記の写真トロフィーのとおり、2位と3位でした。おめでとうございました。1周500mを、4時間かけて1チームは105周、もう1チーム103周しました。本当に先生方・生徒たちお疲れ様でした。下り坂はこがなくても進みますが、急なカーブには悪戦苦闘。上り坂も足でこいで、上っていきこれも汗だらだら、本当にたいへんでした。交代形式のため、選手は交代でレースに臨み、走っていない時は、水分・食物補給をしながら、応援や休憩をしていました。交代形式といえども4時間耐久はほんとうに疲れたと思います。

この耐久レースは、数か月後に卒業を控えた生徒たちにとっては、ほんとうによい思い出になったことでしょう。当日は曇りがちではあったものの、目の前に富士山を眺められた風景も忘れられません。自分たちで作成した4輪車を自分たちで4時間かけて走り切ったことも思い出でしょう。たくさんの思い出を胸にこれからの学校生活も頑張りましょう。最後に準備から運営・そして応援していただいた先生方・生徒はもとより、当日、応援にきていただいた先生方、そして当日、一緒にこの大会に参加し同じバスに乗っていきました狭山工業高校の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(男子バスケットボール)結果について

過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、卓球部報告、陸上競技部報告、今回は男子バスケットボール部です。10月25日(日)、県立川口工業高校体育館にて、大会があり、本校が出場しました。今回の大会は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、トーナメント方式ではなくリーグ戦、また通常試合の半分の時間(7分×2)で行われました。ほとんどの学校の生徒が少ない人数ながらも、みんなよく頑張っていました。また今年度は、コロナ禍において、充分な練習ができていない中、よい試合ができたのも、限られた時間・環境の中で集中して練習に取り組んだ成果と言えるでしょう。

さて、本校生徒は、第1試合は、越ケ谷高校と対戦しました。一進一退の攻防が続き、前半からリードはしていたものの、最後に相手チームに点を奪われ、26-29で惜敗してしまいました。好ゲームで見ているものとしては、とてもスリリングでしたが、最後は負けてしまい残念な結果になってしまいました。しかし、ゲーム後に落ち着いて課題・反省をして、次の第2試合では、大宮工業高校に25-16で勝利しました。第1試合で負けた悔しさ・課題をもって、第2試合に臨み、勝利できたことは大変よかったと思います。ぜひこの悔しさと課題と勝利の喜びを次に活かして頑張りましょう。

最後になりますが、よく頑張った生徒はもちろん、大会準備・運営に携わった定通部高体連バスケットボール部の先生方に御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(陸上競技)結果について

過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、卓球部報告、今回は陸上競技部の報告です。10月24日(土)晴れの中、上尾運動公園陸上競技場にて、大会があり、8人(男子6人、女子人2人)が出場しました。ほとんどの学校の生徒が少ない人数ながらも、みんなよく頑張っていました。また今年度は、コロナ禍において、充分な練習ができていない中、よい記録がでていたのも、限られた時間・環境の中で集中して練習に取り組んだ成果と言えるでしょう。

さて、本校生徒は、男子100m、200m、400m、800m、1500m、4×100mリレー、女子400mに出場しました。どの種目においても全力を出して、走り切っている姿には心が動され、つい大きな拍手でみんなを迎えました。中でも、4×100mリレー(西澤、宮崎、櫻井、関谷)と男子1500m(普通科3年 関谷瑠晟)では、見事に優勝しました。さすが、川越工業生徒のプライドを見せてくれて感動しました。

最後になりますが、よく頑張った生徒はもちろん、大会準備・運営に携わった定通部高体連陸上専門部の先生方、そして大会当日に大変お世話になりました埼玉県陸上協会の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

4限、1年生キャリア教育(キャリアデザイン授業)でした。

令和2年10月20日(火)4限、1年生を対象にキャリア教育(キャリアデザイン授業 ~社会と私、今の自分にできること~ )を行いました。講師2名は、一般社団法人ハッシャダイソーシャルの方で、若年層向け人材育成・就業支援を行う会社で、とても心に染みる実体験を踏まえた講演で生徒・先生方には印象深く残りました。

さて、お二人のご講演内容は、ほんとうに生徒に寄り添ったお話で、本校生徒の気持ちにたった内容で、生徒たちみんなが引きこまれていました。生徒の中には、「ほんとうに共感した。今の僕たちの気持ちがわかってくれた。」、「とてもお話を聞いて、うれしくなりました。これからも頑張ります。」等の感想を聞きました。この講演会を開いていただいた自立支援委員会の先生方をはじめ、みなさんありがとうございました。また、このような講演会をお願いします。

0

令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(卓球)結果について

過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、今回は卓球部の報告です。10月17日(土)18日(日)上尾運動公園体育館にて、男子個人戦・団体戦に出場しました。本校は少ない人数(3人)ながらも、サッカー部・軟式野球部同様、個人戦・団体戦ともに参加できたことも、部活動加入率も含めて、大変意義深いものであると感じています。

さて、試合の方ですが、17日(土)は個人戦・18日(日)は団体戦でした。結果は、両日とも1回戦で敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに頑張れたことは、財産になり1年生には、次回の新人戦につながるものとなると思っています。4年生の橋本君は「4年間が終わりましたが、楽しく部活動ができました」と、本チームを率いた松岡監督は、「負けはしましたが、次回は頑張ります。」と語り、次の新人戦に向けて、決意を感じる感想でした。選手たち、松岡先生お疲れ様でした。

0

【2回目】テレビ放送(NHKおはよう日本)を見て

 本日10月19日(月)にNHK(おはよう日本)でテレビ放送がありました。1回目は、本日9月28日(月)7:20~7:26にあり、その放送を受けて、今回は16日(金)から始まった就職試験を終えた感想を踏まえた放送になりました。

 今回の放送内容は、時間は3分程度でしたが、「コロナ禍の高校生就活」ということで、他県の様子を含めて本校もそのうちの1つとして、生徒の感想やクラスでの様子の映像が流れていました。その様子を写真として掲載しました。ぜひご覧ください。この場をお借りして、テレビ放映に関係していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

   

0