令和5年度
体育祭が間近です
9月19日(火)、1・2年次生のLHRは体育館で体育祭の準備を行いました。縄跳びや配達リレーなど楽しそうに練習する姿が見られた「ホッ」とするひと時でした。
いよいよ就職活動の本番です!
9月1日(金)、就職試験を間近に控える4年次生就職希望者は進路指導担当教員から出願に関する最終確認及び指導を受けました。しっかり準備をして各自の良いところをアピールしてください。
2学期が始まりました
9月1日(金)、定時制課程も第2学期が始まりました。
始業式では、校長から本校生の活躍が紹介されたのち、「わくわくすること」を感じる大切さ、「何をやりたいか」に気づき覚悟を決めて邁進する行動について講話が行われました。
「わくわくすること」、「何をやりたいか」を2学期の学校生活の中で見つけられることを期待しています。
1学期終業式
7月20日(木)、第1学期の終業式を迎えました。
校長講話では、視野をグローバルに広げること、本を読んで自分の世界を広げることが話されました。ひと回り心を成長させ2学期始業式を迎えてほしいと思います。
違法薬物の誘いにはきっぱり断ります、強引な誘いの時には逃げることも大切!
7月19日(水)、定時制では薬物乱用防止講話を開催しました。お招きした日本刑事技術協会の講師から刑事現場の実際の話を紹介していただき、薬物乱用の怖さや対処法を講話していただきました。
各職業分野の話をプロから聴きました
7月18日(火)の特編授業は「進路ガイダンス」を開催しました。職業分野別に専門学校から講師が来校し、各職業分野の現在の動向を解説していただきました。
御来校の講師の皆様、本日は暑い中、大変ありがとうございました。
目指すは交通事故根絶!
7月14日(金)、川越警察署から講師を招き「交通安全講話」を実施しました。「特定小型原動機付自転車(電動キックボード)」に関するルールの確認が今年度の新たな取り組みでした。目指すは交通事故根絶です。
生徒の個人端末を専用回線に接続しました
7月10日(月)、期末考査最終日です。定時制では放課後に個人所有PCに向けた通信回線の接続テストを行いました。通信速度は上々です。個人端末を活用した授業の本格稼働は2学期からです。
定時制のサポーターです
本校定時制課程では、将来教員を目指す4名の大学生に学習サポーターとして授業のお手伝いをしていただいています。たくさんの経験を積んでください。
将来を考えました
6月20日(火)、定時制では1年次主任とスクール・ソーシャル・ワーカーが講師となり進路講話を行いました。「働くということ」「ライフプランとお金」をキーワードに行った講話に、生徒は熱心に耳を傾けていました。
「アニメめぐみ」を視聴しました
6月13日(火)、1年次生は人権教育・道徳教育として「アニメめぐみ」を視聴し、拉致問題についての認識を深めるとともに、被害者やその家族の心情を考えました。
面談期間です
6月5日からの保護者面談では、生徒、保護者にの言葉を担任、副担任が丁寧に聴き取り、教科指導、生徒指導、進路指導に生かしています。
日本語支援員による日本語教育
本校では日本語を母語としない定時制の生徒に向け、日本語支援員が週3回、日本語の個別指導や教育相談を行っています。生徒はそれぞれのペースで学びながら意欲的に学校生活を送っています。
来年度の選択科目は…
定時制課程では4年次になると普通科、工業技術科ともに4単位分の選択授業が設定されています。本日は3年次生に向けた選択科目説明会を実施しました。
中間考査が始まりました
5月24日(水)、定時制課程でも中間考査が始まりました。生徒は黙々と問題に向き合っています。
一学期前半の学習内容を改めて整理し、考査に臨んでほしいと思います。
進路情報の収集です
5月10日(水)、定時制は進路情報機関を招いた教員研修を実施し、上級学校に関する最新の動向を入手しました。生徒の進路指導に還元していきたいと思います。
生徒による生徒総会
5月9日(火)、定時制の生徒総会が開催されました。
昨年度の活動報告、今年度の活動方針、規約の改正が承認され、今年度の生徒会が本格稼働となりました。また、総会の最後は「生徒アンケート」を実施し、生徒会が定時制生活での困りごとや要望等の調査を実施しました。生徒会組織は活発に活動しています。
いざという時のために
5月8日(月)、全日制・定時制合同による「アナフィラキシーショック対応及び及び心肺蘇生法」に関する教職員研修を合宿所で実施しました。いざという時のための心構えを新たにしたところです。
離任式がありました
5月2日(火)、本日は令和5年度の離任式です。生徒たちは来校していただいた離任者からの講話を熱心に聴き入り入り、言葉を胸に刻んでいました。
離任者の皆様、これまでの本校に対する多大な御貢献に感謝申し上げます。
自転車事故を無くします
4月25日(火)、1年次生は「自転車安全運転講習会」を開催しました。動画教材を集中して視聴した生徒たちは、自転車の乗り方を改めて見つめ直しました。