令和6年度
令和6年度の授業が終了しました
3月24日(月)、令和6年度定時制課程の授業が終了しました。この1年間で卒業生、在校生ともに心・技・体が大きく成長しました。今後の更なる躍進を期待します。
写真は皆勤者、埼玉県書初め中央展覧会優良賞の表彰です。
「ものづくり」の楽しさ とは…
3月19日(水)、本校キャリア教育の一環として「本田テクニカルカレッジ関東」から講師を招き、未来の職業人材育成講演会を行いました。「歩行アシスト」ロボットの研究開発を例に「ものづくりの楽しさ」を紹介していただきました。
性に関する講演会
3月17日(月)、定時制課程では外部講師を招き「性に関する講演会」を開催しました。「性とはなにか?」から始まった講演は、「コミュニケーションの大切さ」や、お互いを大切にしあう「人間関係の在り方」を考えことで終わりました。性教育とともに人権教育の視点からも大変有意義な講演会となりました。
御講演いただきましたNPO法人ピルコンの講師の方々に御礼申し上げます。
第64回卒業式
令和7年3月7日(金)、スーツ等を身にまとった24名の卒業生は、厳粛な空気の中、校長から卒業証書を授与されました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、この度は御卒業おめでとうございます。本格的に社会に羽ばたく皆様の今後に幸多かれと祈念いたします。
入学許可候補者発表
3月6日(木)、令和7年度入学許可候補者の発表がありました。写真は事務室窓口で入学手続きに関する資料説明を受けたているところです。入学許可候補者となった皆様、この度はおめでとうございます。
年度末考査
2月19日(水)、定時制課程の年度末考査が始まりました。生徒は今年度教科学習の総まとめとしてのテストに一生懸命取り組んでいます。
ダンス
2月13日(木)、1年次生の体育はダンス発表会。各チームとも素敵なダンスを披露してくれました。楽しいひと時でした。
日本語補習講座
本校では、来日まもなく日本語に不便を感じる生徒に向けた補習講座を授業開始前に行っています。熱心に日本語を学ぶ生徒たちです。
生徒会行事「4送会」
2月6日(木)、家庭研修中の4年次生を招き、生徒会行事「4年次生を送る会(4送会)」を開催しました。
始めは冷えていた体育館でしたが、次第に会場の雰囲気が温まり、最後はとても温かく4年次の先輩方に感謝の気持ちを送れた会となりました。
ホームルーム活動
2月4日(火)の総探・LHRは面接練習、個人写真撮影、ボード(人生)ゲームと年次ごとに様々でした。
学校評価懇話会
1月31日(金)、学校評議員、PTA保護者代表、全・定 生徒会代表、事務局(学校教職員代表)が一堂に集まり、今年度第2回目の学校評価懇話会が開催されました。本校の教育活動への理解が深まれば幸いです。
生徒会活動(全・定生徒会交流会)
1月24日(金)、全日制と定時制の生徒会交流会(情報交換会)を開催しました。和気あいあいと話も盛り上がり大変有意義な交流会となったようです。今後もこのような機会が続くことを期待します!
生徒会活動(4送会準備)
定時制生徒会では卒業を控えた「4年次生を送る会」の準備をしています。在校生も楽しそうに活動をしています。
研究発表
1月23日(木)、工業技術科4年次生が課題研究発表を行いました。自ら課題を設定し、調べ、考え、準備し、組み立て、時には失敗し、試行錯誤の結果、本校4年間の集大成として発表に臨みました。大変立派な発表会となりました。
三学期の授業が始まりました
1月8日(水)に第3学期が始まり、翌日から授業も再開です。外気は寒いですが、生徒は授業に前向きに取り組んでいます。
二学期終業式
12月24日(火)、第二学期の終業式と生徒表彰が行われました。校長からは「生成AI」をテーマに、その捉え方や活用の留意点が話されました。
表彰は以下のとおりです。
日本語検定N2合格
生徒生活体験発表埼玉県大会出場
長距離走男子1位
長距離走女子1位
計算技術検定合格
キャリアガイダンス
12月23日(月)、1~3年次生は関係する企業から講師を招き、業種別キャリアガイダンスを実施しました。講師からの丁寧な説明に各会場とも生徒が熱心に聞き入る姿が見られました。講師の皆様に厚く御礼申し上げます。本校ではこのような行事を重ね、生徒のキャリア意識を高めてまいります。
体も気持ちも温かくなりました。
12月20日(金)、生徒会認証式の後は球技大会です。体育館の気温は冷えていましたが、生徒は競技と応援に集中し、最後はみんなが笑顔になれた球技大会となりました。体も気持ちを温かくなれた学期末のひと時となりました。
よろしくお願いします
12月20日(金)、新生徒会執行部の認証式が行われました。今後一年間の定時制生徒会の運営を取りまとめるメンバーです。どうぞよろしくお願いします。
先輩方の進路活動を聴く
12月17日(火)、定時制課程では4年次生から今年度の進路活動体験談を聴く会(進路講話)を開催しました。先輩方の話は生徒にとって身近であり、興味津々で聴き入っていました。先輩方の経験を生かして進路実現を目指してください!
2学期授業の総まとめ
定時制では12月10日(火)~12月13日(金)を期末テスト期間としています。2学期の学習を各自で振り返り、生徒たちは集中して取り組んでいます。
元気をもらったキャリア教育講演会
12月3日(火)、地元川越を拠点に活躍する建築士 荒木 牧人 様 を講師に招き、キャリア教育講演会を開催しました。リノベーションで空き家に新たな価値を吹き込む取組の紹介は、私たちに意欲や楽しさ、元気さを与えてくれました。
これからも様々な分野で活躍するプロフェッショナルを招いて、生徒に紹介していきたいと思います。
生徒会役員選挙
11月26日(火)、令和6年度生徒会役員選挙を実施しました。
生徒会長、副会長に5名が立候補した立会演説会は生徒の関心も高く、立候補者の話に真剣に耳を傾け、投票する候補者を考えていました。
なお、記載台と投票箱は川越市選挙管理委員会からお借りした実際の公職選挙で使用する本物を使用しました。選挙管理委員会様の御協力に御礼申し上げます。
企業からの求人票を研究します
11月19日(火)、2・3年次生は進路指導の一環として求人票検索システムの活用方法を学びました。生徒は各自のタブレットを有効に活用し、進路実現に向けた準備を進めています。
一日旅行
11月15日(金)、本校定時制課程では一日旅行(遠足)に出かけました。全校生徒で出かけた「東武動物公園」で生徒は思い思いも活動をし、非日常を楽しみました。 詳細は定時制 Instagram を御覧ください。
生徒会制作物が活躍しています
工業祭の生徒会企画で作成した輪投げをお使いいただけるとのことで、お譲りしました。子供たちが楽しんでくれると嬉しいです。
生徒会と校長との懇談会
11月5日(火)、生徒会 代表生徒と校長との懇談会が校長室で開催されました。懇談会は終始和やかな雰囲気で進められ、双方の理解が深まった貴重な機会となりました。
工業祭が開催されました
10月26日(土)・27日(日)の工業祭は天候に恵まれ、盛大な催しとなりました。定時制のブースにも多くの来場者があり、定時制の活動に理解を深めていただきました。
御来場の皆様に御礼申し上げます。
宮澤賢治の作品を題材に
10月24日(木)、定時制課程では以前本校で教鞭をとられていた 岩﨑 剛久 様を講師を招き「人権教育講講話」を開催しました。講話では、作家の宮澤賢治の作品を切り口に人権について考えを巡らせ、「人権を大切にする態度や行動への入り口」を生徒に紹介していただきました。
岩﨑 様の御講話に御礼申し上げます。本校では今後も人権を大切にする教育を続けて参ります。
今週末は「工業祭」です!
10月21日(月)放課後、各クラスの文化委員はクローバー館に集まり、工業祭の準備打合せを行いました。「工業祭」が間近になりました。準備が本格化します。
工業技術科・機械類型の実習風景
10月17日(木)、中間考査が終了し、本日から2学期後半の授業が再開です。機械類型の3年次生は各種の機械実習に取り組んでいます。
中間考査が始まりました
10月11日(金)、定時制の2学期中間考査が始まりました。生徒は2学期前半の学習内容を各自で振り返り、一生懸命に取り組んでいます。みんなガンバレ!
不審者対応研修
10月11日(金)、本校では全日制・定時制合同による「不審者対応教職員研修」を開催しました。川越警察署地域防犯専門員からの具体的な対応方法を聴講し、不審者に対する教職員の心構えと行動を身に着けました。
工業祭に向けて準備進行中です
工業祭に向けて準備が進んでいます。本日のLHRは工業祭で展示・販売される物品制作が行われました。工業祭は10月26日(土)・27日(日)に開催予定となっています。
月例 課題研究ぷち懇談会
10月3日(木)、電気類型の4年次生は各自が取り組んでいる課題研究についての進捗状況の説明と意見交換を行いました。和気あいあいとした雰囲気で話し合いが進められました。
次の写真は、電気実習(3年次生)の様子です。
笑顔と歓声の体育祭
9月26日(木)、定時制課程の「体育祭」が本校グラウンドで開催されました。
出場した生徒は力の限り競技に取り組み、応援の生徒は満面の笑みで歓声を上げ、大いに体育祭を楽しんでいました。
今年度の優勝は「2年次連合チーム」でした。おめでとうございます。
なお、今年も多くの保護者の方々に御参観いただきました。御来校いただきました保護者の皆様に御礼申し上げます。
もうすぐ体育祭
9月24日(火)、4限のLHRは体育祭の準備・練習です。生徒の意気込みは高まってきました。生徒は楽しそうです!
シェフ給食の実施
9月17日(火)、パレスホテル大宮の 毛塚 智之 総料理長 が来校し、「シェフ給食」と「食育講演会」を特別に実施していただきました。
本校食堂で日常の調理器具と食器で作成・提供された給食は、毛塚シェフ の手により完璧なフランス料理となり生徒に提供されました。生徒も大喜びです!
本校定時制のために御来校いただきました 毛塚シェフ に厚く御礼申し上げます。
自分の思いを発表しました
9月11日(水)、県立朝霞高校で開催された生活体験発表会に本校3年次生徒が出場しました。今の思いをしっかり伝えることができ、達成感を得られた瞬間です。次回は10月5日の県大会で発表します。
LHR活動いろいろ
9月10日(火)の4時間目はLHRの時間です。学年みんなでグラウンドに出て体育祭の練習、体育館でフットサル、文化祭の準備、進路の研究他。それぞれがそれぞれの活動をした本日のLHR活動でした。
本日の日本語補習教室
9月6日(金)、本日の日本語補習教室は「道案内の表現」について学習しました。特に本日は大学からの実習生にも参加していただきました。お互いに少し緊張気味です。
当たり前ですが、授業が基本です!
9月4日(水)、2学期に入って3日目の授業風景です。昨日から平常授業となり、各教室とも落ち着いた授業が進行しています。
まもなく就職試験が始まります
9月3日(火)、就職希望者は面接練習、求人応募書類の袋詰めを行いました。就職指導は9月5日からの応募開始、9月16日の就職試験解禁に向けて最終段階に入りました。
楽しい行事のある2学期が始まりました。
9月2日(月)、第2学期の始業式が各HR教室へのリモート配信で行われました。(写真は校長講話の場面です。)
2学期は学校行事が盛り沢山です。生徒の皆さんは各行事に積極的に関わり、学校生活を充実させましょう。努力や頑張りは裏切りません!
1学期終業式
7月19日(金)、定時制課程の第1学期終業式が行われました。校長講話では「自分自身のことを理解すること」「自分の内面を見つめること」の大切さが語られました。これから長期休業となります。生徒の皆さんには自分自身を見つめ直す時間にしてください。
終業式に前後して生徒表彰がありました。
第3種電気主任技術者合格 工業技術科3年次生
埼玉県硬筆中央展覧会優良賞 普通科1・3・4年次生
生徒の危険を回避するために
7月17日・18日は、課題未然防止教育として「交通安全講話」と「薬物乱用防止講話」を行いました。「事故に巻き込まれない」、「被害者にも加害者にもならない」ための正しい理解と具体的な行動を外部講師から学びました。講義をされた講師の方々に御礼申し上げます。
職業を学びました
7月12日(金)、キャリア教育として分野別職業ガイダンスを行いました。講師は8つの職業分野から各分野を代表する専門学校等の先生方をお招きし、お話を伺いました。御来校の先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございます。写真は熱心に聴講する生徒の姿です。
SNSで失敗しないために
期末考査が終了し、教科指導が一段落となりました。そこで7月11日(木)の本日2時間目は「ネットトラブル未然防止学習」を実施しました。生徒たちは動画を視聴し、スマートフォン等の適切な取り扱いを改めて確認しました。本校では引き続き、SNS等で加害者にも被害者にもならない生徒指導を行っていきます。
期末テストに集中しています
定時制の期末テストは、7/3~7/8の期間です。生徒たちは1学期のまとめとして集中してテストに取り組んでいます。写真はテスト直前の緊張している1年次生(普通科・工業技術科)の様子です。
給食の様子
本校定時制のスタートアップは給食です。食堂では生徒、教員それぞれが思い思いの席に座り、毎日工夫を凝らしたおいしい給食を食べています。気温が上昇した本日(7/4)の献立は、冷やし中華が提供されました。
LHR
火曜日の4時間目は特別活動(LHR)の時間です。本日は9月に開催される体育祭の選手決めを行いました。学年ごとに出場選手を決めましたが、上級学年では生徒のみで調整がすすめられました。
学校評議員会・学校評価懇話会
6月19日(水)、本校では全・定合同で令和6年度学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。学校評議員様、PTA役員様、生徒会の皆さんから多くの意見や励ましの言葉を頂戴しました。御出席された委員の皆様に御礼申し上げます。
キャリアガイダンス
6月18日(火)、本日のLHRはキャリアガイダンスです。1・2年次生は職業についての基本的な事項を、3年次生は進路選定の際の具体的な確認事項を確認しました。
日本語支援員による日本語教室
本校では週3回、日本語支援員による「日本語(補習)教室」を主に1年次生を対象に実施しています。
本日は、時間に関する様々な表現を漢字を交えながら学習しました。生徒はとても熱心に学習しており、上達も早いです。
面接指導が始まりました
6月5日(水)、定時制課程では面接指導が始まりました。本日は就職支援アドバイザーを招いた就職指導者向けの面接指導です。生徒はアドバイザーから面接での基本的な所作を学んだところです。今後は進学希望者に対しても面接指導を実施していきます。
保護者面談期間
6月3日(月)からの1週間は保護者面談期間です。面談により学校と家庭の情報を共有し、より良い学校生活につなげていきます。
なお、この1週間は保護者への授業公開も行っています。
電気類型と機械類型
テスト期間が終わり授業が再開しました。工業技術科の電気類型と機械類型の授業風景です。生徒は授業に集中しています。
テスト期間です
5月22日(水)~24日(金)、定時制は中間テストの期間です。生徒は各自授業の復習を行い、テストにしっかり取り組んでいます。
川越工業定時制の授業
中間考査一週間前となりました。各授業とも順調に進行しています。
1年次公民
1年次理科
2年次家庭
3年次英語
3年理科実験
定時制の生徒会
5月14日(火)、令和6年度の生徒総会が開催されました。この総会により、今年度の生徒会の活動計画・予算が定まりました。小さいながらも本格的な手続きで進める本校の生徒会です。
離任された先生方、ありがとうございます
5月2日(木)、定時制課程では離任された3名の先生方にご来校いただき、近況と本校に対する思いをお話していただきました。新入生も含め、すべての出席者が離任者からの話に集中できた行事となりました。
離任された先生方、ご来校ありがとうございます。
いざという時のために(心肺蘇生法)
4月30日(火)、一年次生の1時間目は川越中央消防署の方々を招いた心肺蘇生法講習会を行いました。消防署員の方々による丁寧なご指導により、心肺蘇生法の基本的な動作と心構えを身に着けることができました。
なお、当日は教職員も事前に心肺蘇生法及び食物アレルギー対応研修会を実施しました。
1年次生の授業「体育」
4月25日(木)1年次生の3・4時間目は体育です。整列、体操、ランニングなどの体ほぐし運動の基本的な動作を全員で確認しました。真面目に取り組む定時制1年次生です。
自転車の交通ルールを確認しました
4月23日(火)、1年次生は自転車安全講習会を行いました。動画視聴の後は、確認テストで効果測定です。とても真面目に受講した1年次生の皆さんでした。
通常授業が始まりました。
4月12日(金)、本日から通常の授業が始まりました。程よい緊張感の中、教科学習が展開されています。生徒、教職員ともフレッシュな気分の定時制です。
就職指導が始まりました
4月11日(木)、4年次生は「職業適性検査」を実施しました。自分の適性を探し真剣に取り組む生徒たちです。
おいしい給食
本校定時制では授業前に給食を提供しています。毎回の給食の内容は、定時制 Web Site 「給食の部屋」にアップしていますので、ぜひご覧になってください。
ロングホームルーム、委員会活動
4月10日(水)、各クラスでは委員・係分担を行いました。その後は委員会別に集まり、今年度の委員長・副委員長を決めるとともに年間活動計画等を確認しあいました。今年度も生徒を生かし、活躍させる教育活動を推し進めていきます。
対面式・新入生歓迎会
4月9日(火)、新入生と在校生の対面式と新入生歓迎会が行われました。新入生に対して定時制の学校生活を知ってもらう心温まる生徒会行事となりました。
入学式
令和6年4月8日(月)、定時制では第67回入学式が挙行され、普通科、工業技術科の1年次生徒及び転編入生徒の入学許可が校長からありました。新入生の皆さんを心から歓迎いたします。
御臨席を賜りました御来賓並びに保護者の皆様に御礼とお祝いを申し上げます。
令和6年度着任式・始業式
令和6年4月8日(月)、定時制では 染谷 明生 校長 をはじめとする8名の新転任者を迎えた令和6年度の教育活動が始まりました。
生徒も教職員も今年度の目標に向けてスタートアップです。それぞれが達成感のある素晴らしい令和6年度にしていきましょう!