令和2年度
飛沫感染防止パネルを製作しました。
令和3年3月15日(月)の放課後に、教職員とボランティアで募った生徒達で、写真のとおりパネルの組み立てと取り付けを1時間30分ぐらいかけてやりました。
生徒達は、最初は戸惑っていましたが、慣れてくると、総数25台を教職員と次々と組み立て、取り付けを行ってくれて、とても満足そうな様子でした。
給食室の職員の方々や先生方も組み立て、取り付けを手伝っていただき、ありがとうございました。
令和3年3月9日 本校定時制 卒業証書授与式を行いました。
令和3年3月9日(火)、本校体育館にて、新型コロナウイルス感染拡大防止もあり、卒業生、保護者(1名)、教職員、、来賓の皆様の中で、定時制卒業証書授与式が厳かに行われました。
前日には予行を行い、在校生と卒業生が参加する中で行い、卒業生とのお別れの式となりました。
当日の本番では、副校長の開式の辞ののち、卒業証書授与、校長式辞、表彰、来賓紹介及び祝電披露、そして在校生代表の送辞、最後に卒業生の答辞の大まかな順番で、とてもすばらしい感極まる内容で、卒業生33人が巣立っていきました。
すべてが感動的でしたが、卒業生代表が校長先生から、卒業証書をいただく際、とても礼儀ただしく堂々とした態度を見て、立派になったことを改めて感じました。
また、在校生からの送辞では、過去の経験談を多く語って、先輩方の立派な姿や言動に励まされたことなどを聞いて、卒業生が誇らしく感じました。答辞では、ほんとうに心のこもった厚いメッセージをもらい、感動的でした。
埼玉新聞に「生徒がグラス製作、こども食堂に寄贈」記事が掲載されました‼
令和3年2月16日付け埼玉新聞に「生徒がグラス製作、こども食堂に寄贈」記事が掲載されました。
下記の新聞記事掲載のとおり、本校定時制普通科2年生が、文化祭で販売予定であったサンドブラスト工法におけるグラスを川越市川鶴にある「ひだまり子ども食堂」に寄贈しました。本校生徒は「手がけた作品が人の手に届き、子供たちが喜んでくれることがうれしい」と話し、子ども食堂では、「自分たちのために高校生がグラスを作ってくれたことがうれしい」と話してくれました。
新聞掲載は、6月の「飛沫感染防止シートの作成」、10月の「足踏みポンプの作成」、TV放映は9月の「NHKおはよう日本」に続いて、今回で4回目になりました。ぜひ、今後も川越工業高校定時制を広く皆様に発信していきたいと考えます。
教職員、生徒の知恵や考えを絞り、クラスみんなで、物事に取り組んだ結果です。
ぜひ、他の学校も同様なことを実施されているとは思いますが、参考にしてみてください。
(令和3年2月16日付け埼玉新聞)
4年生を送る会!
令和3年2月9日(火)に、新型コロナウイルス感染症対策を充分に考慮し、マスクの徹底、マイク等の消毒、ソーシャルデイスタンスをしっかりとって、4年生を送る会を体育館で行いました。
プログラムは以下のとおりで、司会進行は生徒会役員が行い、とってもすばらしい会であり、4年生にとっては、よい思いでになったことでしょう。
1 4年生入場
2 生徒会長あいさつ
3 軽音部演奏(1年バンド)
4 軽音部演奏(4年バンド)
5 ○×クイズ
6 部活動メッセージ
7 4年担任の先生方による出し物
8 4年次生による出し物
9 学校生活スライド
10 終わりのことば
11 4年生退場
「災害時における炊き出し装置」の製作及び実演(焼きいも作り)
課題研究授業で、工業技術科・機械類型の生徒が「災害時における炊き出し装置」を製作しました。
以下のとおりで製作しましたので、ごらんください。実演は、炊き出しを竹を燃やし、濡れた新聞紙にアルミホイルで巻いたさつまいもを石で焼き、「石焼きいも」を作り、みんなで食べました。
(概要)
注意点を満たすような構造にするため、生徒に考えさせた結果
今回は200Lのドラム缶(直径600cm、高さ900cm)を3分の2に切断し、これを土台に燃焼室を製作した。
これは、一般家庭で言うコンロの炎のイメージである。
次に鉄板を溶接し、調理器具が置ける場所を作った。
これは、コンロの五徳のイメージである。
最後に煙突を取り付け煙が逃げる場所の製作と移動ができるように、キャスターを取り付けて稼働できるようにした。
1 製作の目的
川越工業高校は地域の防災拠点校として、非常食の備蓄などはあるが炊き出し装置がないため非常時に調理ができる装置を製作する。
2 製作上の注意点
・人が近付いてもやけどをしづらく安全に作業ができること。
・煙が極力出ないような構造にすること。
・移動などがしやすいようにすること。
3 使用材料
200Lドラム缶、Ⅼ鋼、鉄板、煙突、耐熱塗料、キャスター、ボルト、ナット
今日から4年次単位認定考査が始まりました!
令和3年1月25日(月)から、4年次生の最後の考査が始まりました。いよいよ最後の1週間となりました。2月からは、家庭研修となり、2月9日の4年次生を送る会と3月8日の予行、3月9日の卒業証書授与式の3日が登校日になります。
高校生活最後の考査になります。悔いの残さないよう最後まで頑張ってください。我々教職員も応援しています。
課題研究発表会の様子です。
令和3年1月21日(木)第3限・4限で電気類型4年が、映像研究室で、課題研究発表会を行いました。4班に分かれて、授業を通して1年間かけて、研究してきた内容であって、とても素晴らしかったです。そして、パワーポイントや実物を使っての発表は、とても立派で、たくさんの質問にも答え、大拍手がたくさんおきていました。
この4つの班の説明をします。
① 電気自動車班(3名)
学校にある廃材を利用して、1人乗り用電気自動車の車両製作に取り組みました。12Vのバッテリーを電源に、モーターが動力として動きます。足元にアクセルペダルを製作し、踏むことによって前進します。たま、切り替えスイッチを取り付けてあるので、後進(バック)も可能です。実際、乗車して運転していました。
② 無線班(1名)
班員の生徒が昨年、アマチュア無線の免許を取得し、トランシーバの製作に取り組みました。
送信側にはマイクの回路、受信側にはラジオを利用し、トランシーバとしてています。とても小さな回路のため、はんだ付けが難しく苦労したそうです。文化祭の発表に向けて製作していましたが、残念ながらお披露目できませんでした。
③ WECJAPAN班(3名)
富士スピードウェイで行われる、人力車4時間耐久レース優勝にむけて車両製作に取り組みました。車両は市販のスケートボードを参考に、板を重ね合わせて、1から作りました。大変だったことは、走行中曲がる際に車輪と板が干渉してしまい改善に時間がかかったことです。大会は無事に完走し、優勝はできませんでしが、とても良い経験であったそうです。
④ ゲーム班(2名)
C#言語によるゲーム製作を目的とし、横スクロール型のゲームの作製とエンカウント型のRPGゲームの製作取り掛かりました。プログラミングをする中で何度がプログラムを間違えてしまい直すのにとても時間がかかったそうです。
今日から第3学期が始まりました!
本日、令和3年1月8日(金)夕方5時40分から第3学期終業式を行いました。
始業式では、副校長先生の開式の辞のあと、校長先生から、「昨日、新型コロナウイルス感染者の急激な増加を受け、緊急事態宣言があり、学校の対応が示されました。その中では、学校教育活動は通常に行っていくのが前提でいくつか対応を示していただきました。
(1)まず、さらなる感染予防の徹底で毎日健康観察を行い
①常時マスクの着用②手洗い、うがいの励行③3密を避ける3点の徹底。
(2)2月7日までは、部活動が中止になること。
(3)給食中の会話は禁止とし、会話は食事後にマスクを着用してから行うこと。
(4)登下校時は、飲食をしないで、すみやかに移動すること。
(5)修学旅行は中止。
など、みんなが心配していることをお話いただき、学校が安心・安全な場所であることを力説しておられました。
令和3年がいよいよ始まり、緊急事態宣言が再発令され、厳しい1年の始まりになりますが、生徒・教員・ご家庭みんなの力で乗り越えていきましょう。がんばろう‼
本日、終業式があり、2学期が終了しました。
本日、令和2年12月25日(金)夕方5時40分から第2学期終業式を行いました。またそれに先立って、生徒会役員の認証式を、続いて表彰を行い、新生徒会役員メンバーの紹介及び認証式と表彰では、①WEC・JAPAN②計算技術検定③陸上部があり、ステージ上で校長先生から表彰いただき、とてもうれしそうで、生徒・先生方から大きな拍手をもらっていました。
また、終業式では、副校長先生の開式の辞のあと、校長先生から、「2学期が長かったことやそしてよくがんばったこと、物事をやってみないとわからないなど心に染みるお話、最後にコロナ感染症防止対策を年末・年始をしっかり行うように」などとお話をいただきました。来年は1月8日(金)から始まります。2学期お疲れさまでした。
本日は、令和2年度薬物乱用防止講話でした。
本日、令和2年12月22日(月)夕方5時50分から体育館にて薬物乱用防止講話を行いました。講師の先生は、警察OB薬物捜査官、現在は小川地区保護司、薬物乱用防止指導員を行っている花田憲博様でした。講演内容は、DVDを見た後、講師の先生がパワーポイントを使っての講演でした。生徒達・先生方も講師の先生の講演を熱心に聴き、アンケートに率直に答えていました。
講演の中の印象的なことばは、「自分の脳は自分で守る」、「一度壊れた脳は治らない」、そして最後の「断る勇気が未来を作る」でした。お疲れ様でした。
本日は、球技大会でした。
本日、令和2年12月21日(月)夕方4時から6時過ぎまで、球技大会(サッカー)をグラウンドで行いました。新型コロナウイルス感染症拡大に対応しなければならず、グラウンドでの開催、通常の夕方6時からではより寒くなり、怪我の防止の観点から夕方4時開始にして、創意工夫しての開始になりました。
事前準備から当日準備、開閉会式の運営、審判、片付けなどなど、ほんとうに生徒たちよく頑張りました。高校時代の思い出になったことは、間違いないと確信しています。特に生徒会・体育委員の頑張りは素晴らしかったです。
試合の方は、AリーグとBリーグの2つに分かれて、各学年で1チームを作り、全学年でリーグ戦(6試合×2グループ)を行いました。審判は先生方、ラインズマンが体育委員がしてくれて、15分という時間が寒さを忘れるくらい熱い競技を展開していました。Aリーグ優勝は3年生・Bリーグ優勝は1年生という結果でしたが、すべての学年が真剣に競技していて、我を忘れて先生方・生徒達みんなで応援も一生懸命でした。
球技大会は、競技「する」選手はもちろん、「見る」応援する先生方・生徒達、そして準備、運営をする「ささえる」生徒達・先生方がいたからこそ、成功裡に終えることができたと思います。みなさん、寒い中でしたが、お疲れ様でした。そして、そのあとの給食は、冬至にちなんだ「ほうとう」料理おいしかったです。
本日は、進路ガイダンスを行いました。
本日、令和2年12月17日(木)特別時間割(答案返却)終了後、2時間を使って進路ガイダンスを行い、1時間目は先生方による各学年ごとのガイダンスで、学年ごとに系統化した中身の深い内容でした。真剣な生徒の表情が印象的でした。
2時間目は4学年生徒が就活・受験体験談を1・2・3学年生徒に語ってくれました。ほんとうに、真剣でたくさんの質問があり、いずれ来る進路問題を自ら模索していました。体験談の内容は、「欠席・遅刻はしないこと。アルバイトを通して人間関係を学ぼう。資格をとろう。勉強しよう。目標を持とう。夢をもとう。特技をもとう」など、たくさんの身に染みる内容で、1・2・3年生は、よりこれからの学校生活をがんばろうとモチベーションがあがったことでしょう。
4年生が1・2・3年生に体験談を話す試みは、初めてで、生徒はもちろん、企画運営に携わった進路指導部を中心とした 先生方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
【総合的な探求授業】他学年のHR担任が行う授業
令和2年11月17日から3週にわたって、普通科1年・2年・3年の総合的な探求の時間では、持ち回りで、HR担任が変わって、授業を行いました。通常、総合的な探求の時間ではHR担任が授業を行っていますが、今回は、普段のHR担任が変わって他学年のHR担任が、授業を実施することで、生徒・教員間の連携を深めるとともに、総合的な探求の授業に対する教員の資質能力の向上に努めることを目的としました。
普通科1~3年のHR担任が、生徒に身に付けさせたい力に対する、それぞれのテーマを研究し、全てのクラスで授業展開を行いました。交換授業は、生徒にとっても新鮮だったようで、初めは緊張した様子も見られましたが、ゲームやグループワーク、制作活動を積極的に取り入れた授業に、次第に緊張もほぐれリラックスした雰囲気で授業を楽しむ様子が見られました。
生徒会役員と副校長との懇談会の様子です。
本日11月25日(水)に校長室にて、新旧生徒会役員メンバー(6人)と副校長との間で、懇談会を行いました。生徒会役員メンバーは、「初めて校長室に入った。校長室ってこんなに大きいんだあ。こんな豪華な椅子に座れて幸せです。」など、校長室に入れたことで、緊張感と驚きの様子と嬉しさがあったような気がしました。
さて、懇談会では、普段から生徒たちが素朴に思っていることなどを副校長にお話しをして答える形の質問形式で行われました。「特別教室にもクーラーを入れてほしい、女子トイレを増やしてほしい、図書室を開放してほしい、新しい部活動を作れるようにしてほしい」などなど、たくさんの要望を話すことができました。この要望・質問に対して、副校長は生徒たちの意見に耳を傾け、丁寧に答えていました。普段はあまり話すことはできませんでしたが、次第に打ち解け、和やかに懇談会を終えることができました。とてもあたたかな雰囲気のアットホーム的な懇談会であったと感じました。
また、生徒会メンバーと管理職の先生で話せる場を設けることで、生徒たちにとってよりよい学校になるよう、我々教職員が安心・安全な学校運営を行っていきたいと思います。ありがとうございました。
2020 WEC Japan 人力車耐久選手権に参加して
11月7日(土)静岡県の富士スピードウェイで行われた2020 WEC Japan 人力車耐久選手権に、本校生徒7人と教員2人の計9人が2チームに分かれて、参加してきました。この大会には、本校は、以前から毎年参加していて自分たちで製作した4輪車で4時間をリレー方式で走りぬく耐久レースです。本校では、4年次生の課題研究の授業で、スケートボードを利用して、角材等を使って人力4輪車を製作しました。
大会結果は、参加16チーム中、総合4位と5位。SUPER GT部門では、下記の写真トロフィーのとおり、2位と3位でした。おめでとうございました。1周500mを、4時間かけて1チームは105周、もう1チーム103周しました。本当に先生方・生徒たちお疲れ様でした。下り坂はこがなくても進みますが、急なカーブには悪戦苦闘。上り坂も足でこいで、上っていきこれも汗だらだら、本当にたいへんでした。交代形式のため、選手は交代でレースに臨み、走っていない時は、水分・食物補給をしながら、応援や休憩をしていました。交代形式といえども4時間耐久はほんとうに疲れたと思います。
この耐久レースは、数か月後に卒業を控えた生徒たちにとっては、ほんとうによい思い出になったことでしょう。当日は曇りがちではあったものの、目の前に富士山を眺められた風景も忘れられません。自分たちで作成した4輪車を自分たちで4時間かけて走り切ったことも思い出でしょう。たくさんの思い出を胸にこれからの学校生活も頑張りましょう。最後に準備から運営・そして応援していただいた先生方・生徒はもとより、当日、応援にきていただいた先生方、そして当日、一緒にこの大会に参加し同じバスに乗っていきました狭山工業高校の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(男子バスケットボール)結果について
過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、卓球部報告、陸上競技部報告、今回は男子バスケットボール部です。10月25日(日)、県立川口工業高校体育館にて、大会があり、本校が出場しました。今回の大会は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、トーナメント方式ではなくリーグ戦、また通常試合の半分の時間(7分×2)で行われました。ほとんどの学校の生徒が少ない人数ながらも、みんなよく頑張っていました。また今年度は、コロナ禍において、充分な練習ができていない中、よい試合ができたのも、限られた時間・環境の中で集中して練習に取り組んだ成果と言えるでしょう。
さて、本校生徒は、第1試合は、越ケ谷高校と対戦しました。一進一退の攻防が続き、前半からリードはしていたものの、最後に相手チームに点を奪われ、26-29で惜敗してしまいました。好ゲームで見ているものとしては、とてもスリリングでしたが、最後は負けてしまい残念な結果になってしまいました。しかし、ゲーム後に落ち着いて課題・反省をして、次の第2試合では、大宮工業高校に25-16で勝利しました。第1試合で負けた悔しさ・課題をもって、第2試合に臨み、勝利できたことは大変よかったと思います。ぜひこの悔しさと課題と勝利の喜びを次に活かして頑張りましょう。
最後になりますが、よく頑張った生徒はもちろん、大会準備・運営に携わった定通部高体連バスケットボール部の先生方に御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(陸上競技)結果について
過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、卓球部報告、今回は陸上競技部の報告です。10月24日(土)晴れの中、上尾運動公園陸上競技場にて、大会があり、8人(男子6人、女子人2人)が出場しました。ほとんどの学校の生徒が少ない人数ながらも、みんなよく頑張っていました。また今年度は、コロナ禍において、充分な練習ができていない中、よい記録がでていたのも、限られた時間・環境の中で集中して練習に取り組んだ成果と言えるでしょう。
さて、本校生徒は、男子100m、200m、400m、800m、1500m、4×100mリレー、女子400mに出場しました。どの種目においても全力を出して、走り切っている姿には心が動され、つい大きな拍手でみんなを迎えました。中でも、4×100mリレー(西澤、宮崎、櫻井、関谷)と男子1500m(普通科3年 関谷瑠晟)では、見事に優勝しました。さすが、川越工業生徒のプライドを見せてくれて感動しました。
最後になりますが、よく頑張った生徒はもちろん、大会準備・運営に携わった定通部高体連陸上専門部の先生方、そして大会当日に大変お世話になりました埼玉県陸上協会の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
4限、1年生キャリア教育(キャリアデザイン授業)でした。
令和2年10月20日(火)4限、1年生を対象にキャリア教育(キャリアデザイン授業 ~社会と私、今の自分にできること~ )を行いました。講師2名は、一般社団法人ハッシャダイソーシャルの方で、若年層向け人材育成・就業支援を行う会社で、とても心に染みる実体験を踏まえた講演で生徒・先生方には印象深く残りました。
さて、お二人のご講演内容は、ほんとうに生徒に寄り添ったお話で、本校生徒の気持ちにたった内容で、生徒たちみんなが引きこまれていました。生徒の中には、「ほんとうに共感した。今の僕たちの気持ちがわかってくれた。」、「とてもお話を聞いて、うれしくなりました。これからも頑張ります。」等の感想を聞きました。この講演会を開いていただいた自立支援委員会の先生方をはじめ、みなさんありがとうございました。また、このような講演会をお願いします。
令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(卓球)結果について
過日行われたサッカー部報告、軟式野球部報告、今回は卓球部の報告です。10月17日(土)18日(日)上尾運動公園体育館にて、男子個人戦・団体戦に出場しました。本校は少ない人数(3人)ながらも、サッカー部・軟式野球部同様、個人戦・団体戦ともに参加できたことも、部活動加入率も含めて、大変意義深いものであると感じています。
さて、試合の方ですが、17日(土)は個人戦・18日(日)は団体戦でした。結果は、両日とも1回戦で敗れてしまいましたが、最後まであきらめずに頑張れたことは、財産になり1年生には、次回の新人戦につながるものとなると思っています。4年生の橋本君は「4年間が終わりましたが、楽しく部活動ができました」と、本チームを率いた松岡監督は、「負けはしましたが、次回は頑張ります。」と語り、次の新人戦に向けて、決意を感じる感想でした。選手たち、松岡先生お疲れ様でした。
【2回目】テレビ放送(NHKおはよう日本)を見て
本日10月19日(月)にNHK(おはよう日本)でテレビ放送がありました。1回目は、本日9月28日(月)7:20~7:26にあり、その放送を受けて、今回は16日(金)から始まった就職試験を終えた感想を踏まえた放送になりました。
今回の放送内容は、時間は3分程度でしたが、「コロナ禍の高校生就活」ということで、他県の様子を含めて本校もそのうちの1つとして、生徒の感想やクラスでの様子の映像が流れていました。その様子を写真として掲載しました。ぜひご覧ください。この場をお借りして、テレビ放映に関係していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度 体育祭の様子‼
9月24日(木)開催予定でしたが、台風のため、延期になり、本日(10月14日(木))少し肌寒い感じもしましたが、曇り空のもと、定時制体育祭を開催しました。本日に至るまで、体育科・生徒会の先生方をはじめ、全教職員で準備にあたり、そして、体育委員会を中心に生徒がよく準備してくれたことに感謝します。高校生活の思い出の1ページになったことは間違いないと思います。
さて、本日の内容は、本来ですと多数の保護者の方々、近隣の方々等にもお見せできればよかったのですが、コロナ禍の影響で生徒、教職員のみの開催となりましたので、簡単ではございますが、HPに掲載させていただきたく存じます。
近々、生徒会通信第4号に詳しくは掲載予定です。
中間考査お疲れ様。明日は体育祭!
金曜日からきょうまでの3日間、中間考査お疲れ様でした。よくできた科目もあれば、難しかった科目もあったことでしょう。できなかった箇所ができるように、わかるようにがんばりましょう。期末考査は12月10日(木)からの4日間です。次に活かしましょう。
9月に雨でできなかった体育祭を明日開催します。天候もなんとか大丈夫そうです。今年度、コロナ禍の影響でほとんどの行事が中止や延期になった中、この体育祭ができることは、ほんとうにうれしく意義深いことであると思います。体育委員を中心にまとまったクラスの日頃の成果、そして一人一人の練習の成果を思う存分発揮してください。4年次生は、最後の体育祭です。このあと16日から就職試験が始まります。息つく暇もありませんが、高校生活、最後の年です。すべてにチャレンジしてください。一生の財産になって帰ってきます。がんばりましょう。
最後になりますが、今回の体育祭は生徒、教職員のみの開催になることをご理解いただき、体育祭の様子はできる限りHPに掲載しますのでご覧くださるようお願いいたします。
今日から中間試験です。
今日から来週の火曜日までの3日間、中間考査です。今年度はコロナ禍で夏休みも短くなり、8月の最終から2学期が始まりました。1か月半近く経過して、試験範囲も多くなったでしょうか。普段の授業への取り組みを試験で発揮してください。結果は必ずついてきます。試験の時間割は以下のとおりです。
【1日目】10月9日(金)
(1限) (2限)
1年 国語総合 数学Ⅰ
2年 化学基礎 数Ⅰ・機械工作・電気基礎
3年 生物・物理基礎 現代文A
4年 物理基礎・地理A 地理A・科学と人間・電子技術
自動車工学・電力基礎
【2日目】10月12日(月)
(1限) (2限)
1年 コミュ英基 現代社会
2年 コミュ英Ⅰ 国語一般
3年 数学Ⅱ・数学A コミュ英Ⅱ・英語表現Ⅰ
4年 英語表現Ⅰ・電気機器 数学探求
【3日目】10月13日(火)
(1限) (2限)
1年 科学と人間
2年 世界史
3年 日本史A 機械設計
4年 現代文A・数学A・電力技術 交通安全教室
※ 明日(10日)は台風14号が接近します。極力、外出を控えて試験勉強に励みましょう。
※ 試験明けの14日(水)は、体育祭です。
埼玉県高等学校定時制通信制生活体験発表会を終えて
過日、行われた「西部地区大会」を突破した4地区4名ずつの16人の県大会が、10月3日(土)桶川市のさいたま文学館で行われました。本校からは、西部地区予選を勝ち抜いた3年生の佐藤琉貴くんが出場しました。結果は残念でしたが、最優秀賞(全国大会出場)にはなりませんでしたが、優秀賞をいただきました。16人中3番目の発表で、その発表ぶりは、西部地区大会では原稿を読んでいましたが、本大会では、原稿を見ずに、前を向き、堂々と自信に満ちた発表ぶりでした。
発表題名は、前回同様、「ものつくりへの道」で、父親の姿をみてものつくりをやろうと志し、初めてのアルバイト代をいつもお世話になっている母親のあげようとしたことなど、親への感謝、自分を取り巻く先生方、お友達のありがたさがにじみ出た発表でした。拍手は前回よりも大きかった気がしました。
本人は、「発表は一度もミスすることなく発表できた。最初のうちは、緊張していたが、時間が経過するに連れ、落ち着いた発表となり、7分の時間をいっぱいに使って表現できました。ありがとうございました。」と語って、自信に満ちた逞しさを感じました。お疲れさまでした。この発表に関係していただいた先生方ありがとうございました。
令和2年度 埼玉県民総合スポーツ大会(軟式野球)結果について
過日行われたサッカー部報告に続いて、軟式野球部の報告です。10月3日(土)13:00 大宮第二公園野球場にて、5校連合チームと対戦しました。本校は少ない人数ながらも、サッカー部同様、単独校として参加できたことも、部活動加入率も含めて、大変意義深いものであると感じています。
さて、試合の方ですが、先週が雨天のため今週に延期する中、天候もよく、さわやかな秋空のもと、行われました。両チームとも、点を取ったり取られたりの一進一退の中、途中までリードはしていたものの、結果的には、惜しくも13対14で敗れました。4年生主将の松村君は「4年間が終わりましたが、最後のこの試合が一番楽しかったです」と、本チームを率いた岡部監督は、「負けはしましたが、よく頑張った。チームをまとめることができた。」と語り、安堵感と成就感いっぱいの感想が印象的でした。この大会が最後となった4年生には特に残念な結果になってしまいましたが、最後まであきらめずに頑張った姿が印象的だったですし、この気持ちが明日につながることと信じています。選手、先生方お疲れ様でした。
埼玉新聞に「足踏み式消毒スタンドを生徒が自作し、職員室に寄贈」記事が掲載‼
令和2年10月1日付け埼玉新聞に「消毒スタンド学校へ ~川越工業高 生徒が自作し寄贈~」記事が掲載されました。
下記の新聞記事掲載のとおり、本校定時制4年生岡部竜也くんが、新型コロナウイルスの感染防止に役立ててもらおうと、本校の木材加工室で、廃材を利用して、3時間かけて製作して、いつもお世話になっている先生方にと思い、職員室に寄贈してくれました。
足元のペダルを踏むと、ワイヤーが引っ張られ、消毒液の入ったポンプが押されて消毒液が噴射される仕組みになっています。「ものつくりが好きで、市販されているものをみて、自分で作ってみようと思いました。」のがきっかけでした。
新聞掲載は、6月の「飛沫感染防止シートの作成」、TV放映は9月の「NHKおはよう日本」に続いて、今回で3回目になりました。ぜひ、今後も川越工業高校定時制を広く皆様に発信していきたいと考えます。
教職員、生徒の知恵や考えを絞り、チームで、物事に取り組む姿勢が掲載されています。
ぜひ、他の学校も同様なことを実施されているとは思いますが、参考にしてみてください。
(埼玉新聞 2020.10.1 掲載)
テレビ(NHK・おはよう日本)放送を見て
9月7日に放送予定であったNHKおはよう日本が、台風の影響で放送が延期されていましたが、本日9月28日(月)、7:20~7:26に、待ちに待った放送がありました。
放送内容は、高校生の就職活動の概要説明をした後、本校教員(新井 晋太郎 教諭)がクラスでの全体指導や2人の生徒に対する個別指導をしている様子を紹介していただきました。「コロナ禍における就職指導の様子」が本校を通して、全国に発信できたと思います。普段の学校の様子が自然とにじみ出ていて、視聴者の方にも訴えかけられたと思います。
この場をお借りして、テレビ放映に関係していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
明日の体育祭は中止(明日は通常授業です。)
これから、台風12号が北上し、関東上陸こそまぬがれそうですが、埼玉近辺を含めた関東地方に接近し、関東の東側を明日には通過する予報です。
今現在は小雨ですが、明日の体育祭は、ほんとうに残念ですが、中止と決定いたしました。
なお、明日はいつも通りの時間の通常授業です。公共交通機関のダイヤの乱れや道路状況も悪いことも予想されますので、 安全に留意して、時間に余裕をもって登校しましょう。ご家庭でもご指導・ご協力をお願いいたします。
なお、急な変更がある場合には、ホームページに明日の15時に掲載いたします。
埼玉県民総合スポーツ大会(サッカー部)結果について
新型コロナウイルス感染症対策の中、ようやく、スポーツの秋がやってきました。本当に選手、指導者、役員の方々を含め関係者のみなさん、ほんとうに心待ちにしていたのではないかと推察されます。
また、ここまで辿り着いた中には、高体連はじめ、関係関係者各位のご努力があったからこそと推察し、御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、本校サッカー部ですが、9月20日(日)雨降りしきる中またグラウンドコンデションが悪い中、吹上秋桜グラウンドにて、日々輝学園高等学校と対戦しました。2年ぶりに単独校での出場ができ、選手、指導者も意気があがっていたことでしょう。 試合の方は、両チームとも頑張り、一進一退の攻防が続き、先制点は奪われたものの、3対3で前半を折り返しました。後半は相手チームに2点取られ、結局は3対5で残念ながら惜敗してしまいました。選手は最後まであきらめずに頑張った姿が印象的だったですし、この気持ちが明日につながることと信じています。選手、先生方お疲れ様でした。
第2回 PTA理事会
9/18(金)19:30より、本校会議室にて、
定時制・第2回理事会がPTA会長様、本校管理職(校長、副校長)、渉外担当(2名)、事務室長、担当課長の出席のもと、開催いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、各行事が中止となり、議題等も少なく、普段の学校の様子・状況についての説明や話し合いが中心に行われました。
内容は、・令和2年度 体育祭(9月24日)
※今年度、開催予定ですが、生徒・職員のみで実施。
・ 令和2年度 工業祭(文化祭)
※中止
・令和2年度 彩の国教育週間学校公開
※中止
・その他・・・学校の様子、状況 等
以上について、アットホームの雰囲気で話し合いが持たれました。 第3回は令和3年1月の予定です。
本校生徒 西部地区生活体験発表会出場し、見事県大会へ
令和2年9月11日(金)に小川高校体育館にて、「西部地区高等学校で定時制で学ぶ生徒が、互いに自分の生活体験を発表しあうことで、表現力を養い、自己の生活を再認識し、学習意欲の向上を高めるとともに、相互の理解を深める」ことを目的に発表しあった。また、その中で上位4名が10月にさいたま文学館で行われる県大会出場になる。そこで本校からは、3年生の佐藤琉貴くんが出場し、見事、県大会出場することが決定しました。
発表題名は「ものつくりへの道」で、父親の姿をみてものつくりをやろうと志し、初めてのアルバイト代をいつもお世話になっている母親のあげようとしたことなど、親への感謝、自分を取り巻く先生方、お友達のありがたさがにじみ出た発表で体育館内の人たちは大拍手でした。私もほんとうに感激しました。
本人は、「発表時はとっても緊張しました。発表が終わり、貴重な体験ができ今後の人生で本当に自信につながりました。」と語って、安堵感と希望感に満ち溢れた笑顔がとても印象的でした。県大会も頑張ってください。
NHKテレビ放送決定‼
9月7日(月)の朝7:00~7:45にNHKテレビ(おはよう日本)で本校定時制を取り上げて放送する予定でしたが、台風関連情報で放送内容が変更となり、9月28日(月)の同じ時間に放送することが決定したことをお知らせします。
またのお楽しみにしてください。
テレビ放送延期(9月中)
今日の朝7:00~7:45にNHKテレビ(おはよう日本)で本校定時制を取り上げて放送する予定でしたが、
台風関連情報で放送内容が変更となり、今回については9月中に放送することで、延期になりました。
またの楽しみにしています。
テレビ(NHK・おはよう日本)放送予定あり 9月7日(月)
今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴いまして、学校教育活動におきまして、支障をきたしていることが多いことは予想されます。
その中で、進路指導もそのうちの1つではないかと思います。そこで、NHKテレビが、「コロナ禍における高校生の就職指導」という題材で、本校定時制を取材し、9月7日(月)朝7:00~7:45の「おはよう日本」の中で放映することになりました。
放送内容は、高校生の就職活動の概要説明をして、本校定時制の取組を紹介していただくことになりました。 ぜひ朝の忙しい時間ですが、「高校生の就職活動の様子」をご覧になっていただきたいと思います。
※なお、台風の影響次第で、当日の放送時間の短縮や延期する場合があるかもしれません。
2学期始まりました‼
まだまだ、残暑きびしい毎日が続きますが第2学期頑張ろう。
ほとんど欠席者も少なく、みんなの元気な姿を見れてうれしかった。安心感と嬉しさでいっぱいです。
今日は始業式とHRで終了しましたが、明日からいよいよ授業が始まりますが、遅刻もなく欠席も少なく2学期を乗り切ろう
校長先生のお話の中では、命の尊さと新型コロナウイルスについて、熱弁していただきました。まだまだコロナウイルス対策
に気を引き締めていきましょう。
また、1年生は心電図検診。4年生は就職説明会がありました。
1学期終了しました。
定時制のみなさん。お疲れ様。1学期終了しました。
本当に生徒のみんな、1学期間よく頑張ってくれたと思います。
新型コロナウイルス拡大感染で3月から臨時休校に入り、新年度を迎えて何とか入学式をやったものの、5月までの3か月間臨時休校が続きました。このようなできごとは、生まれてから経験したことのない未曽有の体験であったことでしょう。その中に、たくさん経験できないことを経験したことでしょう。
普通に学校があって、普通に勉強して、普通に友達と遊んで、普通に外出して買い物したり、アルバイトしたり。ある意味では何もかも制限がかかり、ほんとうにふつうに当たり前の生活ができることが幸せであることが実感できたことでしょう。
一生のうちで貴重な経験ができたことが懐かしくおもう時がやがてくることでしょう。お疲れ様。がんばろう。
話はかわりますが、今日1学期最後で終業式があり、校長先生のお話がありました。新型コロナウイルスについてはもちろんののこと、ICT機器の活用、AIの発達のことなど、そして今年度は工業祭の中止のことや体育祭が実施予定であることなど盛りだくさんのお話がありました。最後に命の尊さについてのお話を印象的でした。また8月24日に元気な姿でみんなに会いましょう。1学期間ありがとうございました。
夏休みまで最後の1週間‼
今日からまた通常授業が開始しました。コロナウイルスの影響で臨時休校が多くなり、学習の確保をすることもあり、今週1週間は授業があります。まだ、梅雨空ですっきりしない天気が続きますが、先生方や生徒たちも今週1週間頑張りましょう。
保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
テスト終了‼ 1年生は自転車安全運転講習会がありました。
今日で4日間の第1学期期末考査が終了しました。生徒のみなさんお疲れ様でした。今日から部活動もできますね。まだまだコロナウイルス感染症対策が続いて埼玉県内も終息よりも拡大傾向にあります。ぜひ気を緩めず全力ですべてのことに取り組んでいきましょう。7月中は学校があり、授業もあります。梅雨空ですが、しばらくすると梅雨明けして今度は暑い日になっていきます。1学期頑張りましょう。
また、1年生は考査終了後、視聴覚室で「自転車安全運転講習会」を実施しました。考査が終了して、ほっとした安堵感はあったと思いますが、生徒のみんなは真剣にビデオや問題を解くなどして、自転車運転の正しい乗り方・事故の怖さなどを学んだことと思います。
今日から、試験1週間前になりました‼
今日から試験1週間前になり、部活動中止や職員室への入室も禁止となりました。
日頃から、昼間はアルバイトをやり、夕方から給食をとって勉強する毎日が続いて
いますが、試験前になって、勉強に集中して、頑張っていい点をとりましょう。
ますます勉強に力がはいりますね。
今日はPTA総会でした。
本日、19:30より本校会議室にて令和2年度PTA総会を開催しました。
会においては、副会長からの開会のことばのあと、
会長、校長挨拶のあいさつをし、議事進行となりました。
議事においては、令和元年度事業報告、決算報告を行い、続いて令和2年度役員承認のあと、令和2年度事業計画案・予算案の提示があり、満場一致で拍手のもと了承されました。
今年度の事業計画については、コロナウイルスの影響で各行事中止や検討中もあり大変ですが、PTA会員の皆様、どうぞ本校発展のために、ご支援・ご協力をお願いします。
埼玉新聞に「食堂に飛沫防止カーテン」記事が掲載‼
今日の埼玉新聞に「食堂に飛沫防止カーテン」記事が掲載されました。
6月15日(月)の学校ホームページに「給食開始に向けての準備OK‼」と題して掲載した内容を
埼玉新聞が記事化してくれました。
記事の内容は、工業高校ならではのモノ作り精神を生かし作製した飛沫防止カーテンのことです。
そこには、教職員の知恵や考えを絞り、教職員みんなで新型コロナウイルス感染防止に取り組む姿勢が掲載されています。
ぜひ、他の学校も同様なことを実施されているとは思いますが参考にしてみてください。
(埼玉新聞 2020.6.30 掲載)
今週は面談週間です。
今日から7月3日(金)までは面談週間で、2時間授業です。
普段の学校の様子を話したり、悩みや相談事そして進路面についても相談したり、
また家庭での様子を聞くことができるなど、大変有意義な面談となっています。
特に担任の先生方は準備から今日までお疲れ様です。
今週も頑張りましょう。
今日の行事は、1年耳鼻科検診・総合学習・生徒総会です。
今日は、いくつか行事がありまして3つ紹介します。
① 耳鼻科検診の様子です。
新型コロナウイルス感染防止対策で各検診日程の変更がありましたが、ようやく始まりました。
1年生のみんなは、静かにして指示のとおりできたので、スムーズに終わりました。
② 3限の総合学習では、普通科の4年次生のクラスでは、せまってきている進路
実現を目指し、自分の将来についてパワーポイントを使ってのプレゼンテーションでした。
2人とも目標に向けて、自分の考えをもって、みんなに伝えることができました。
③ 4限は生徒総会でした。昨年度の事業・決算報告、そして今年度の事業計画・予算報告がされました。
そのあと、各委員会の会長・副会長決めでした。
各委員長から昨年度の反省と今年度の事業計画・予算案が提示され、過半数多数
で承認されました。
通常登校が始まりました。
今日から、待ちに待った通常登校が始まりました。やはり、4学年が集まり生徒の声
が聞こえてくる学校はとても活気に満ち溢れてすがすがしいものです。
① 今日から給食が開始しました。
(本日の給食はカレーライス) (生徒が食べている様子)
詳しくは本日の給食と題して、毎日「給食の部屋」に更新していきますので、ぜひご覧になってください。
② 授業も通常の45分×4時間授業です。
(数学の授業) (地歴公民の授業)
③ 部活動も今日から始まりました。
(バスケットボール部の練習風景) (卓球部の練習風景)
ぜひ1年次生はもちろん、部活動に入っていなかったり迷っている生徒は今からでも大丈夫です。
部活動に入って、先生方と友達と一緒に汗をながしたり、製作づくりや試験合格など目標に向かって
頑張ってもらいたいですね。
副校長先生は、元は保健体育の先生でラグビー専門でした。一緒に部活動に参加します。
よろしくお願いします。
来週から通常登校です。
明日までは分散登校で1日おきに登校していましたが、ようやく学校に登校するのに慣れてきて、いよいよ来週から4学年集まって、一斉登校が始まります。またおいしい給食も開始です。そして、部活動もできるようになります。今日または明日に、生徒のみなさんは、担任の先生から、下記の「通常登校の開始について(PDFファイル)」配られた用紙を、保護者に渡してください。
保護者の皆様は、今日または明日に生徒のみなさんに配布した用紙をご覧になってください。よろしくお願いいたします。
今日の授業の紹介(2・3年次生)
今日の登校は、2・3年次生です。4時間の授業をそれぞれとても暑い中、みんな真剣に授業を受けていました。もちろん先生方も一生懸命、額に汗して指導してくれました。今日の掲載写真は、4限の国語と書道の選択で「実用の書」という授業の1コマを紹介します。
(実用の書 1) (実用の書 2) 昨日に続き、アジサイも掲載しました
今日の4年次生の総学・LHRは進路ガイダンス
今日の3・4限は進路ガイダンスで面接指導を行いました。先生方が部屋への入り方など模範を示してくれて、生徒たちはみんな真剣な表情で見ていてとても勉強になったと思います。これから始まる企業など進路先への面接はとても大切で、日頃の生徒たちの様子が明らかになり、試されます。ぜひ、いろいろな先生方に面接練習をしてもらいましょう。
(6月といえばアジサイですね)
来週から給食始まります!準備OK
今日も30℃を超えて暑い中ですが、2・3年次生の授業から今週は始まりました。また一方でいよいよ来週の月曜日の22日から給食が始まるため、新コロナウイルス対策で先生方が協力して、飛沫感染防止対策でテーブルの真ん中に天井からテープでつるして、ビニールを貼る作業を行いました。来週から生徒みんなといっしょに給食が食べられることを心待ちにしています。
今週お疲れ様!
6月8日(月)から分散登校ではじまった授業お疲れ様でした。疲れましたか。楽しめましたか。木曜日から梅雨入りし、暑くてムシムシした中、よく頑張りましたね。来週も分散登校(2・3年次~)ですが、みんなで乗り越えましょう。
今日の登校は2・3年次生です。
6月8日(月)から分散登校(1・4年次)が始まり、6月9日(火)は2・3年次生の登校日でした。学校に慣れているものの久しぶりの授業で先生方も生徒たちも、とても疲れたことでしょう。そして、今日も昨日に引き続き30℃近くて暑い中お疲れさまでした。今日の授業も40分4時間で機械類型や電気類型の実習授業もありました。みんな作業着を着て、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
いよいよ令和2年度授業スタート!
6月8日(月)より分散登校(1・4年次)が始まりました。今日は40分4時間で徐々に生徒も先生方も慣らしていきましょう。給食・部活動は22日からです。
・ 17:10~ 昇降口前で検温・健康チェック
・ 17:40~18:20 第1時限(40分)
・ 18:25~19:05 第2時限(40分)
・ 19:10~19:50 第3時限(40分)
・ 19:55~20:35 第4時限(40分)
・ 20:35~ SHR・掃除・消毒作業
今日から2週間この日程で行います。非常に暑くなってきましたので、熱中症にも気を付けましょう。
第1回PTA理事会
6/5(金)19:30より、本校会議室にて、
定時制・第1回理事会がPTA理事様(3人)、本校管理職((新)校長、(新)副校長)、渉外担当(2名)、事務室長、担当課長の出席のもと、開催いたしました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、会が延期され、今回の理事会を経て、7月3日(金)の総会を迎える運びとなりました。今回の議事内容は下記のとおりで、総会に向けての確認事項です。
内容は、・ 令和元年度事業報告案、決算報告、監査報告
・ 令和2年度役員決め
・ 令和2年度事業計画案、予算案
・ その他
以上について、アットホームの雰囲気で話し合いが持たれ、新しい校長、副校長の紹介もありました。 今年度どうぞよろしくお願いします。
令和2年度 着任式・第1学期始業式
6月1日(月)1・4年次生、2日(火)2・3年次生に着任式・始業式を行いました。新しく来られた先生方は校長、副校長など5人の教職員です。今年度は、新型コロナウイルスの影響で約2カ月遅れの式になりました。また生徒の皆さんは3カ月ぶりの登校になり、友達と久しぶりに学校で会い、笑顔いっぱいで楽しい会話に声を弾ませていました。我々教職員も生徒の元気な姿を見て、ほっとするのと同時にとてもうれしくなりました。生徒の皆さんそして保護者の皆様、ほんとうによくこの3カ月頑張りました。また、引き続き新型コロナウイルス終息に向けて頑張りましょう。
これからもよろしくお願いします。
いよいよ川越工業高校定時制は来週から授業開始です。
着任式、始業式の様子です。